関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 尼崎市

尼崎えびす神社 尼のえべっさんは、かわいい御朱印で兵庫県第3位の大人気神社!

9月1日、阪神尼崎駅方面に用事があったので、ちょうど朔日詣りやんと思って、久しぶりに尼崎ゑびす神社に立寄ってみることにしました。

尼崎えびす神社へ

阪神尼崎駅北口から、西に徒歩2~3分のところに鎮座される尼崎ゑびす神社。

ちょうど、道路と道路の間に挟まれた三角州に鎮座されています。

朱鳥居

1枚目の写真では木で見えませんでしたが、1959年に完成した高さ17mの立派な朱鳥居が出迎えてくれます。

朱鳥居から続く石畳の参道は、佃公園内を通る形で、拝殿に。

創建

創建は、醍醐天皇時代以前と伝えられ、古代からえびす様は海の神様、漁業航海の守護神として漁業に携わる人から崇拝されており、漁業の町であった尼崎でも「えべっさん」の愛称で親しみと崇敬を集め、深い御神徳を受けて漁業人たちの生活が栄えたとされています。

やがて、海の町から現在の商業、工業の発展につながり、商売繁盛の神様として、それまで以上に「尼のえべっさん」は地元で深く愛される存在になりました。

北側からの入口は「尼のえべっさん」です。(·∀·)b

拝殿と御祭神

この日は、朔日詣りということで、拝殿前が御朱印待ちの方で行列状態だったので、コレは4月の参拝時に撮影した写真です。

主祭神は、八重事代主大神で、大国主命の御子息であり、豊漁・商売繁盛の神様です。

配神として、御父上である大国主之大神(産業・縁結びの神様)、誉田別大神(応神天皇)(生き物の命を大切にする神様)、猿田彦大神(導きの神様)が祀られています。

拝殿内の様子です。

狛犬(阿形さん)です。

境内社

末社

末社としては、この1社しか見つけられなかったんですが、猿田彦大神様被っとる。(·∀·)

更に裏にあるのかも知れませんが、ここで大雨になったこともあり…未発見の状態ですが、天照大神(太陽の神)、豊受姫大神(農業・食物の神)、天満様(学問の神)、大宮能女大神・天宇受命(神楽・芸能の神)、火産霊大神(火・防火の神)、金山彦大神(金属・鉱山の神)、塩釜大明神(遠洋航海・漁業、水産の神)が祀られています。

内、天宇受命は、写真の天細女命と同一神ですね。

稲荷社

コチラの稲荷社には、高寶院稲荷大明神が祀られています。

その他境内

月像石

1969年7月20日にアポロ11号が人類初の月面着陸を果たした日に和歌山県で発見された奇石で、その翌年に尼崎えびす神社に納められたという月像石。

参拝者の方々が御利益を授かれる様にと願いを込めて撫でている内に光沢が増してきたそうで、石の穴に御賽銭を入れて撫でると、ストレスや疲れが癒される気がするというのが参拝者の方々の声です。

えびす御像

優しく寛容なお顔立ちのえびす様は「しあわせえびす」とも呼ばれています。

まず、心を込めて願い事を言いながら、えびす様のお体をさすり、次に自分の体をさすって、体がふっと軽くなり、えびす様のお顔がより笑顔に見えれば、願いが叶う兆しで幸福に導いていただけるとされています。

勝馬さん

勝馬さんは、人々の願いを神様に伝え、勝負運・自分に打ち勝つ力を授けてくれると言われています。

願掛けきつね

高寶院稲荷大明神のお社に鎮座されているきつねさんは、稲荷大明神の守護神であり、願い事を一つ稲荷神に運んでくれるとされています。

具体的には、授与所にて張り子のきつねさんを購入し。ついている願い札に書き込み、写真左手前にチラリと見える願掛けポストに入れると、神主さんが祈願してくださるそうです。

徳川将軍家霊廟石灯籠

元々、東京上野の寛永寺の徳川家霊廟にあったものです。

しかし、その殆どが東京大空襲で焼失した中、再建寄付の返礼として焼け残った石灯籠を譲渡されたそうで、西日本では大変稀少なものとなります。

六福かえる

幸福(幸せ)・縁福(良縁)・金福(金運)・円福(円満)・寿福(健康)・安福(交通安全)の六福を叶えてくださるかえるさんです。

由緒不明なもの

見ざる・言わざる・聞かざる。

二宮尊徳像。

ツッこみたくなる物

授与所の窓口の下にあった干支のタイル画。

いや、干支の犬はそういう犬ではないっ!(·∀·)

なぜか3枚ほどドアラの絵馬がおるやないかいっ!(·∀·)

御朱印

ところで、私が普段から参考にさせていただいている「omairi.com」さんにおいて、尼崎ゑびす神社は兵庫県第3位の人気を誇ります。

その理由は、たぶん…

コチラの授与所で頂戴できる、

御朱印のかわいさと豊富さ。(写真月撮影のものです。)

しかも月替わり御朱印があるので、

朔日詣りのこの日は、雨のためみなさん拝殿の屋根の下で行列中。

私は10人くらい待たせていただいたのですが、7人が尼崎ゑびす神社オリジナル御朱印帳をお持ちだったので毎月来られてるんでしょうね。

さて、

まずは、2月に頂戴した通常御朱印と月替わり御朱印。

4月に頂戴した月替わり御朱印。

そして、6月の月替わり御朱印は月読命。

さらに、かわいいので七福神の見開き御朱印(書置き)を頂戴しました。(·∀·)b

朔日詣りは、かえるさんの「ついたちまいり」スタンプがつきます。

尼崎えびす神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県尼崎市神田中通3-82

TEL:06-6411-3859

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 10:00~12:00 / 13:00~16:00
(※御守り授与時間は、9:00~17:00)
初穂料 通常御朱印 300円 月替わり御朱印(書置き) 500円
七福神見開き御朱印(書置き) 1,000円
公式ホームページ TOP | 尼崎えびす神社 (amaebisu.com)
本日のおすすめ商品(スマホショルダーストラップ メール便送料無料)

スマホ持ち歩いて、寺社や神社の写真撮るの大変だよねって話してたらテン高女子が紹介してくれました。

確かに、これならお手軽で組合せも選べてオシャレ、尚かつコスパもバッチリです!(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA