関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 西宮市

廣田神社 日本書紀に記された兵庫県第一の古社はタイガース優勝祈願の地

廣田神社へ

約半年ぶりになりますが、前回参拝時にあまり写真を撮ってなかったことを思い出して、廣田神社に参拝に伺いました。

境内入口のすぐ脇に無料駐車場があったので、

そこの鳥居の様子ですが、実はこの鳥居は二の鳥居。

この鳥居まで、約500mほどの参道が続いており、そのスタート地点に一の鳥居があり、普通に車で横を通り過ぎてやって来た次第です。(·∀·)

創建

二の鳥居を潜った後も、広々とした参道が伸びていますが、廣田神社の創建については「日本書紀」に記載があり、201年のことで兵庫県第一の古社ということになります。

同年、天照御大神が、神功皇后に国難打破の道を示し、後に応神天皇となる息子のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒として軍を導き、日本建国以来初の海外遠征に大勝利を授けられました。

しかし、神功皇后が、凱旋の帰途に難波の港を目指したところ、直前で船が海中でくるくると回り、前に進めなくなってしまいました。

やむを得ず兵庫の港に向かった神功皇后は、そこで「荒魂を皇居の近くに置くのは良くない。広田国に置きなさい。」との天照御大神の御託宣を受け、広田国に天照御大神の荒魂を祀られたのが廣田神社の創建とされています。

ところで、神功皇后にはこのときに、生田神社・長田神社・住吉大社に祀られる神々からも御託宣があり、それぞれの神社の鎮座も行われています。

これにより、船は軽やかに動き出し、姫路で神功皇后への反逆を企み待ち伏せしていた忍熊王の退治にも成功し、神功皇后は無事に凱旋を成し遂げられました。

以降、朝廷の崇敬を集め、平安初期には都の貴族が続々と参詣に訪れました。

京都から向かって西方にある尊いお宮であることから、「西宮詣で」と称される様になり、これが「西宮」の地名の由緒とされています。

拝殿と御祭神

前の写真の突き当りの石段を上り、右に折れると、

広々とした拝殿が見えてきます。(·∀·)b

拝殿内の様子です。

奥に見える本殿中央に祀られるのは、天照大御神荒御魂。

向かって右側の脇殿:第一脇殿には住吉大神、第二脇殿には八幡大神、

向かって左側の脇殿:第三脇殿には諏訪健御名方大神、第四脇殿には高皇産霊大神が祀られています。

尚、現在の神明造の社殿は、伊勢神宮の第58回式年遷宮の御用材の譲渡を受け、1956年から38年間のかけて改築整備されたものだそうです。

狛犬(阿形さん)は、拝殿から少し離れた石段の下にいらっしゃいました。

境内社

伊和志豆神社(摂社)

伊和志津豆之大神を祀る伊和志豆神社は、元々は独立した神社でしたが、1917年に廣田神社境内に遷座された後、太平洋戦争時の空襲で社殿を焼失し、本殿に合祀されました。

1990年に社殿が再建されています。

齋殿神社(末社)

神功皇后の命を受け、天照大神御魂を広田の地に祀った葉山媛命を祀る齋殿神社は、元々は境外にあったそうですが、1727年に境内に遷座されています。

松尾神社(末社)

大山咋命を祀る松尾神社。

五末社(末社)

須佐之男命を祀る八坂神社、磐長姫命を祀る子安神社、天児屋根命・武甕槌命を祀る春日神社、大土御祖神を祀る地神社、宇賀御魂命を祀る稲荷神社の五社から成る五末社。

境外社

南宮神社(摂社)

豊玉姫神・市杵島姫神・大山咋神・葉山姫神を祀る南宮神社は、西宮神社境内に鎮座されています。

西宮神社については、コチラのページをご参照ください。

西宮神社 半世紀ぶりにえびす宮の総本山を参拝してきました!|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)

名次神社(摂社)

名次大神を祀る名次神社は、西宮市名次町に鎮座されています。

岡田神社(摂社)

岡田大神を祀る岡田神社は、岡田山の神戸女学院大学内に鎮座されています。

学校関係者以外の方が参拝するためには、事前に有印文書による許可申請が必要です。

境外末社

若宮大神を祀り、西宮市若宮町に鎮座される若宮神社、菊理媛神を祀り六甲山山頂付近に鎮座される六甲山神社、塞神を祀り西宮市奥畑街に鎮座される塞神社等、計九社の境外末社があります。

ちなみに、六甲山神社は「むこやまじんじゃ」と読むそうで…いや、そこは「ろっこうさんじんじゃ」で良くね?(·∀·)

その他境内

御神水

昔は、柄杓があって竹筒から流れ出てた気がしますが、改装されましたかね?

祓所

祓所もそうですが、砂利や石畳が白を基調にしていて清潔感を感じる神社です。(·∀·)b

句碑

山口誓子氏の句碑「神代より この黒き闇 木下闇」。

稲畑廣太郎氏の句碑「桐一葉 落ちて信号 変わりけり」。

吟道碑

詩吟:哲山流初代宗家の遺志により1979年に建立された吟道碑。

願掛絵馬

毎年シーズン前に阪神タイガースの監督始め選手・関係者が優勝祈願に訪れることでも有名な廣田神社。

2月に参拝に来たときには、

こんな絵馬も目立っていたのですが、

さすがに、この時期にこの戦績では見当たらなくなってしまいました。(·∀·)

かくいう我が中日ドラゴンズは、熱田神宮でやっておりますが、コチラはもっとダメ…。

現在最強は、たぶんスワローズが行っている明治神宮ではないかと思う次第です。(·∀·)b

コバノミツバツツジ群落

廣田神社から広田山公園にかけて約20,000株あるコバノミツバツツジの群落は、県指定の天然記念物。

3月末~4月初旬に葉より先に花が出て一斉に開花するそうです。

御朱印

拝殿近くのコチラの授与所で、

伊和志豆神社と合せて頂戴しました。(·∀·)b

いや、御主祭神の分は、2月にも頂戴してるんですが。(·∀·)

ホントは境外摂社の南宮神社や岡田神社の御朱印が希望だったのですが、メニューに記載が無くて流されてしまいました…。

廣田神社 情報

兵庫県西宮市大社町7-7

TEL:0798-74-3489

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
授与所受付時間 9:00~17:00
初穂料 500円
公式ホームページ 廣田神社(広田神社)公式サイト | 兵庫県西宮市 (hirotahonsya.or.jp)
本日のおすすめ商品(リードオフジャパン アップルタイザー 275ml瓶×24本入)

姪っ子の出産の内祝いとしてカタログギフトで頂戴しました。

ホテルでのウェルカムドリンクとしても使用されているそうで、上品な味で大変美味しくいただいております。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA