Contents
一乗寺 Vol.2
三重塔
本殿までもうあとわずかというところで石段左手に聳える国宝:三重塔です。
伏鉢(屋根上の相輪の下部にある半球状の部材)の銘から、承安元年(1171年)の建立と判明しており、平安時代まで遡って建立年代が明らかな塔は日本でも稀有だそうです。
初重から三重にかけての縮小率が大きいため、安定感の高い三重塔と評価されており、内部には御本尊として五智如来が安置されています。
本堂(金堂・大講堂・大悲閣)と御本尊
三重塔あたりの石段から見上げた本堂の様子です。
一旦、石段を上り切って、北側から撮影すると全貌を拝むことができます。
初代の金堂は、650年に孝徳天皇の勅願により建立され、1335年に後醍醐天皇の勅願により再建された金堂は大講堂と呼ばれましたが、1523年に兵火により焼失。
1562年に守護であった赤松義裕によって建立された金堂は、1617年に焼失し、現在の四代目金堂は1628年に姫路藩主であった本多美濃守忠政によって建立されたもので、国指定重要文化財になっています。
金堂から見た三重塔は絶景でした。(·∀·)b
堂内は撮影禁止ですが、御本尊は像高72.7cmの銅造観音菩薩立像で飛鳥時代末~奈良時代初期にかけての作とされ、国指定重要文化財になっています。
しかし、秘仏のため、拝観はできませんでした。
ところで、御前立像も同時期の作とされる銅造観音菩薩立像なのですが、現在コチラはスルーした宝物館に安置されており、つまりはどっちも見れませんでした…。(·∀·)
その他境内
鐘楼
金堂右手にある鐘楼も、金堂同様、1628年に本多美濃守忠政により再建されたもので、国指定重要文化財になっています。
金堂の廊下からちょうど梵鐘が見えますが、梵鐘には「諸行無常 是正滅法 生滅滅巳 寂滅為楽」と銘が入っているそうです。
法輪堂(経蔵)
1762年、塔頭である歓喜院の守拙彗衲が十数年間の托鉢により建立し、内部には回せば誰でも仏道の勝縁に預かる輪蔵が設けられ、黄華版一切経が納められています。
また、輪蔵の創始者である梁の善慧大師傳翕とその二子翕建翕成の像も安置されています。
鎮守諸堂
護法堂
鎌倉時代に建立され、毘沙門天を祀る護法堂は一段高い丘の上にあります。
護法堂の位置からも三重塔を撮影してみました。(·∀·)b
妙見堂
室町時代に建立された妙見堂には、国土守護・災害滅除・福寿増長の妙見菩薩が祀られています。
弁天堂
コチラも室町時代に建立された弁天堂には弁才天が祀られています。
これら、鎮守三堂は、いずれも孝徳天皇の勅願により建立されたもので、国指定重要文化財になっています。
行者堂
元々は仁明天皇の御願により建立された行者堂は、江戸時代後期の寛文年間に再建されたもので、内部には役行者及び前鬼後鬼の木像が祀られている他、護摩堂としても使用されています。
奥の院
さて、本堂から北に向かうと、
坂道を下って上って、奥の院に向かうことができます。
しかし、「上るなら下るなよ!」と考えてしまうのは私だけ?
最後は、石段…。
最近、真剣に膝関節・足の筋肉に効くというロコモアの購入を検討しております。(·∀·)
開山堂
コレも江戸時代後期の寛文年間(1667年)に建立された開山堂には、開山法道仙人が祀られています。
人々の篤い信仰を得ている法道仙人像は、度々御開帳されているそうです。
賽の河原
開山堂の左手を進むと、
人がすれ違うのも難しい細い急な石段が少々続き、
地層が現れた岩がせり出した空間に辿り着きます。
ココが賽の河原と呼ばれる一乗寺の最奥部ですが、かなり高い位置にあり、
左手には水が湧き出ていることもあって、涼しく凛とした空気が漂っています。
もっとも、賽の河原は三途の川の入口とされることもあるでしょうが…。
ところで、みなさん石を積まれていますが、コレは本来、親よりも早く亡くなった子がその業のために、石を積み、キレイに積めないと鬼が来て崩してしまうという話に基づくものかと思われます。
帰り道は大半が下りなので、割と一気に入口まで下りてきたところで、
ニャンコたちが見送ってくれました。(·∀·)b
御朱印
金堂内の納経所で、
西国三十三所霊場第二十六番札所の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
一乗寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県加西市坂本町821-17
TEL:0790-48-2006
無休
入山料 500円(※宝物館 別途 500円)
拝観時間 8:00~17:00
納経所受付時間 8:30~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 第二十六番 一乗寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp)
(西国三十三所巡礼の旅)
本日のおすすめ商品(サントリー 公式 ロコモア 筋肉成分 軟骨成分 グルコサミン コンドロイチン プロテオグリカン サプリメント サプリ 180粒入/約30日分)
今日はブログで登場させてしまったサントリーのロコモアです。
CSでプロ野球中継を観ていると必ずCMが流れるので、興味津々なくらい足腰の衰えを感じている今日この頃です…。