関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
滋賀県 大津市

三井寺(園城寺) Vol.4 三重塔から最大の聖域「唐院」に入らせていただきました

三井寺(園城寺) Vol.4

その他境内続編

三重塔

三重塔は、元は奈良県の比蘇寺(現在の世尊寺)の塔で、鎌倉時代末期から室町時代初期に建立されたものを1601年に徳川家康により寄進されたもので国指定重要文化財です。

ところで、比蘇寺自体も聖徳太子建立と伝わる由緒ある寺院で、往時には東棟・西棟の二つの三重塔を擁していたそうですが、西塔は戦火で焼失し、東塔は豊臣秀吉により解体され、伏見城に移築されたものを徳川家康が三井寺に再移築したものです。

一層目の須弥壇には、木造釈迦三尊像が安置されています。

ということで、紅葉とコラボしてみました。(·∀·)b

唐院

参道より一段高く塀に囲まれた一郭は「唐院」と称され、灌頂堂・大師堂・長日護摩堂等が建ち並び、豊臣秀吉の破却後の再興に当たり、1598年と最も早く再建された場所です。

しかし、参道ではなく三重塔から来た私は、既に一段高いところを歩いてました。(·∀·)

大師堂

ということで、奥にあった大師堂は見逃してしまいました…。

ところで三井寺における大師は弘法大師ではなく智証大師のことで、大師堂はその御廟として、内部に国宝の智証大師像二躯、国指定重要文化財の黄不動尊立像が安置されています。

灌頂堂・長日護摩堂

右側の灌頂堂は、大師堂の拝殿として、また寺院の密教を伝承する灌頂道場として再建され、左側の長日護摩堂は、その名の通りの護摩堂ですが、人々の諸願成就を祈願する道場として、後水尾天皇の寄進により建立されたものと伝えられています。

唐門

私的には唐院からの出口として潜った唐門ですが、本来は、聖域への入口となるもので清浄な雰囲気を醸し出しており、1624年に建立された国指定重要文化財です。

村雲橋

昔、智証大師がこの橋を渡ろうとした際、ふと西の空を見上げて大層驚かれ、入唐の際に学んだ長安の青龍寺が焼けていることを感知されたと伝わる橋です。

智証大師が早速真言を唱えたところ、橋下から一条の雲が巻き起こり、西に飛び去り、青龍寺に閼伽水を撒くことで、火事を鎮火されたと言われ、翌年、青龍寺から鎮火の御礼の使者が来たことから「群がり立つ雲の橋」の意味で「村雲橋」と呼ばれる様になったそうです。

ところで、この話以外にも「恩師である元璋阿闍梨が唐で亡くなったことを霊視した智証大師が突然、号泣した」等、智証大師の超能力にまつわる話が種々伝えられています。

微妙寺

微妙寺は、994年に、現在の長等公園(大津市小関町)の西南に慶祚阿闍梨により創建され、創建時は本堂・薬師堂・三重塔等があり、後に三井寺の別所寺院となりました。

三井寺が豊臣秀吉により寺領を没収され、廃寺同然となった際にともに衰退しますが、秀吉の死の直前に三井寺は再興され、微妙寺の本殿も再建されましたが、後に焼失しています。

現在の本殿は1976年に再建されたものですが、1979年に創建以来の地であった小関町から現在地である三井寺境内に移築され、新たに中院となりました。

本尊は、同じく三井寺の五別所であった尾蔵寺の本尊であった十一面観音で、この本尊は参拝者が多数訪れて押し合うために参拝者の笠がよく破れたことから「笠ぬげの観音さま」と呼ばれ、現在は微妙寺本堂ではなく、国指定重要文化財として三井寺文化財収納庫に納められています。

三井寺の別所寺院とはされていますが、特に門や塀で囲われていないので、三井寺の御堂の一つの様になっていますが、湖国十一面観音霊場の第一番札所とされています。

尚、旧所在地には国指定重要美術品である慶祚阿闍梨入定屈が残されています。

御朱印

微妙寺では、御本尊の「十一面観音」の他、「黄不動尊」、「尊星王」の御朱印を拝受することが可能です。

衆宝観音

衆宝とは衆生が求めてやまない財宝のことで、右手を岩に左手を立膝の上に置く特異なお姿を去れた観音様です。

三個の蓮華の内、未開の蓮華は未だこの世に姿を現さない我々の状態を、半開の蓮華は現世に生を受ける我々を、全開の蓮華は完成された人格を表現しています。

この観音様を信仰すれば、財宝が貯まり、福徳を授けられ、出世が叶うと言われる大変ありがたい観音様です。(·∀·)b

三井寺(園城寺) 情報 by 関西御朱印 ブログ

滋賀県大津市園城寺町246

TEL:077-522-2238

無休
入山料 大人 600円 中・高校生 300円 小学生 200円(※各団体割引有り)
秋季特別拝観「百体観音」 500円
拝観時間 8:00~17:00(※最終入山 16:30)
納経所受付時間 8:00~17:00
初穂料 300円(「三井晩鐘」は鐘撞とセットで800円)
公式ホームページ 三井寺(園城寺) (miidera1200.jp)
本日のおすすめ商品(【メール便送料無料】 貝印 セレクト100 T型ピーラー DH-3000)

我が家の20年選手のピーラーが破損してしまいました…。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐

無くても困らないと言えば困らないのですが、とりあえず買い替えしてみた商品です。

さすがに、切れ味の良い刃が斜めについているので刃がスッと入って切りはじめがスムーズですね。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA