関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪府 高槻市

三輪神社 本日はお祭り日でバタバタの中、日本有数の末社の数々を参拝しました

総持寺の後は、京都の長岡京市に向かい、長岡天満宮に参拝しようと思ってたんですが、茨木市から長岡京市に行くのに、間の高槻市をスルーするのはいかがなものかと思い、高槻市内で検索して適当に選んだ三輪神社に参拝することにしました。

それもいかがなものか…。(·∀·)

三輪神社へ

適当に選んだ割には意外にすんなりと到着したのですが、予想外だったことにこの日はお祭りで境内はごった返しており、駐車できなかったこと。

しかたなく、少し離れたコインパーキングを利用して徒歩での参拝となりました。

正面石鳥居と参道

道路から少し奥まったところにある正面石鳥居から石畳の参道が続いています。

しかし、今度は逆にラッキーなことにコインパーキングを探している間に正午近くなり、みなさん一度お家に帰られて、境内がだいぶ空いていました。(·∀·)b

ところで、「昼からは餅つきやで」という声も聞こえて、そっちに参加したかった気も少々…。(·∀·)

創建

創建年代は不詳ですが、元は近隣にある普門寺の鎮守社であったとも富田村の産土神であったとも言われています。

富田の地は、後土御門天皇時代1471年当時、好田宗信氏が奈良屋という屋号の酒造業を営む等、古くから酒造業が盛んで、三輪神社は富田酒、酒造の守護神としても崇拝されていたそうです。

富田における酒造業が最も盛んとなった時代にあたる寛永の時代1639年に普門寺の龍渓禅師により再興され、1749年に社殿が修復されたことが神社に残る奉加帳序や棟札に記されており、最盛期には24件もの造り酒屋が営まれていたそうです。

拝殿と主祭神

人通りが途切れた瞬間を狙って撮影した拝殿の様子です。(·∀·)b

祀られている主祭神は、大己貴神(大国主命)なので、大黒様ですね。

相殿の神として、田心姫大神(奥様)・味耜高彦根大神(御子息)が、祀られています。

拝殿内の様子です。

どうやら、この後、七五三(?)の御祈祷がある様で、社務所のみなさんは大わらわの状態でした。

ちょっと全貌がわかりづらい本殿の様子です。

拝殿前の狛犬(阿形さん)です。

合祀社(天神社・八幡神社)

1908年に合祀した天神山の天神社と西富田町の八幡神社です。

普通に開いてたので入ろうとしたら、神職の方に「危ないんで、そこからは立ち入らないでください」と止められました。

危ない…?

確認できませんが、御祭神は菅原道真公、応神天皇だと思われるので、奇しくも人が神格化されて祀られる二社が並んでおります。

境内社

春日神社

三島の地には、中臣鎌足が一時退隠生活を送っていた場所であり、藤原氏との関係が非常に深い地であったため、数多くの春日神社が祀られており、コレもその一つになります。

ところで、この春日神社の玉垣が高槻市指定有形文化財になっています。

八坂神社

明記はされていませんでしたが、八坂神社なので御祭神は素盞嗚尊と思われます。

金比羅神社

コチラも明記はされていませんが、金毘羅神社なので御祭神は大物主大神と思われます。

恵美須神社

コチラも明記はされていませんが、恵美須神社で「美」となると京都かな?というイメージから想像すると、御祭神は事代主神と思われます。

稲荷神社

さて、コチラの御祭神はと社に近づいてみると、

3つとも「稲荷神社」と表記されていました。(·∀·)

ココは一般的な、宇賀御魂神が御祭神ということで…。

厳島神社

もう一つ、厳島神社があった様ですが見逃してしまいました。

そんなに広い境内ではなかったんですが…。

しかし、全国の名だたる神社が集合した神社のテーマパークみたいですね。

御朱印

ちょうど七五三詣りの方も受付に来られてバタバタしている最中に申し訳なかったのですが、コチラの社務所で、

書置きの御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

三輪神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪府高槻市富田町4-14-14

TEL:072-696-0203

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 日中
初穂料 500円
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(大阪府神社庁)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】清鶴 高槻ふるさと納税セット5 純米吟醸 歴史の散歩路500ml3本セット箱入り)

文中で紹介した高槻市富田町にある清鶴酒造株式会社のお酒で、出来上がったお酒をじっくり低温で熟成させた旨味ありキレありのお酒です。

ラベルには高槻市のハイキングコースである歴史の散歩路の名勝をあしらってあるので、ギフトにも最適な三本箱のセットです。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA