関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 東淀川区

中島惣社 新大阪駅すぐの場所に鎮座される全三十二柱の神々を祀る神社の総合商社

中島惣社へ

新大阪で所用があったので、久しぶりにJRで新大阪駅にやってまいりました。

予定の時間まで近隣の寺社を参拝しようと予め目をつけていた中島惣社を目指したのですが、新大阪駅構内をウロウロしてしまい、徒歩7分ほどのはずが20分近く彷徨いました。

何とかかんとか中島惣社に到着して、振り返ると、

遥か彼方に(と言っても300mほどですが)に一の鳥居・二の鳥居とある模様。

時間に余裕があったので、まずは一の鳥居から参道を歩いてみました。

一の鳥居~参道

大通りに面した一の鳥居には、昭和六十年十月再建の銘が記されていました。

この一の鳥居の左手の石燈籠二基もそうですが、

参道途中には、マンションの敷地内なのか神社の敷地内にマンションが建てられたのか不明ですが、参道から外れた場所に石燈籠が残っており、以前はもっと参道が広かったことが想像できます。

そして、二の鳥居も道幅一杯に建てられています。

正面石鳥居

そして、三の鳥居が正面石鳥居になりますが、広々とした無料駐車場がありました。

立派な社号標が建てられています。

創建

651年に孝徳天皇が難波長柄豊崎宮に遷都した頃に創建され、五穀豊穣を祈願されたのが始まりとされ、古くから中島郷48ヶ村の親宮として信仰を集めました。

「摂津名所図会」には、「稲荷社 中島惣社」と記され、元々は稲荷神社であったことが窺えます。

豊臣秀頼が篤く崇敬し、「中島惣社」と記した絹地一通を寄贈しましたが、1614年の大坂冬の陣の兵火により、社殿が焼失し、わずかに絵図と建武2年(1335年)の木額だけが焼け残りました。

1896年に、「稲荷神社」から正式に「中島惣社」と社名を改め、1908年に北方の天満宮、北中島の春日神社、柴島の八幡天神宮、薬師堂の八幡天神宮、南方新家の稲荷神社、淡路の天満宮、宇引江の宮の須賀神社を合祀し、1909年には淡路東寺の神明社、字浦の大将軍社を境内末社の大将軍社に、須賀の森公園にあった須賀神社を境内に合祀しています。

拝殿と主祭神

拝殿の様子です。

本殿に祀られる主祭神は、宇賀御魂神・受保大神・大市比賣神の三柱。

また、相殿の神として合祀された各社の神々、菅原道真公・天児屋根神・経津主神・武甕槌神・姫大神・天照皇大神・事代主神・応神天皇・速素盞鳴神・大名牟遅神・少彦名神・猿田彦神の十二柱が祀られています。

ちょっとだけ梅の花とコラボした本殿の様子です。

ところで、本殿・拝殿の他、以前あった神楽殿や絵馬殿は、1945年の大阪大空襲で全焼したため、1987年に再建されたものとなります。

拝殿前の狛犬(阿形さん)です。

境内社

大将軍社

久那斗神・八衢比古神・八衢比女神・金山彦神・大山津見神・罔象女神・於冨加牟津見神を祀る大将軍社。

若宮社

足名槌神・手名槌神・迦具土神・大年神・御歳神・五十猛神・市杵島姫姫神・楠木正成公・大津屋比売神・天宇受売神を祀る若宮社。

しかし、合祀したこともありますが、全部で三十二柱の神々が祀られているので、どんな御利益にも対応していただけそうな神社ですね。(·∀·)b

その他境内

神馬

植え込みに囲まれた神馬はひと際立派に見えました。

忠魂碑

コチラのアルミ製の鳥居と石鳥居の先には、

第四師団長陸軍中将立花小一郎氏筆による忠魂碑が建てられていました。

落葉塚・松尾芭蕉句碑

何かよくわからなかったのですが、調べてみると落葉塚だそうです。

その足下には、

「宮人よ わが名をちらせ 落葉川 ばせを」の句碑。

「ばせを」…??

しばらく考え込んでしまいましたが、「ばしょう」ですね。(·∀·)

1687年に芭蕉が伊勢の多度権現に参拝した際に詠んだとされる句です。

神輿庫

コチラにも立派な御神輿が保管されていそうな神輿庫がありました。

御朱印

コチラの社務所で、

直筆の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

尚、「初穂料は頂戴していないので…」とのことだったので、お気持ちだけ賽銭箱に入れさせていただきました。

そして、キレイな梅の花を眺めて撤収しました。

中島惣社 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市東淀川区東中島4-9-41

TEL:06-6322-9929

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン形式(※常識ある時間内で)
初穂料 志納
公式ホームページ 大阪市:13.中島惣社(なかじまそうじゃ) (…>文化・スポーツ・生涯学習>生涯学習) (osaka.lg.jp)
(大阪市)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】博多通りもん(24個入))

JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげいよいよ第1位!

「萩の月」と一票差で見事優勝を果たしたのは「博多通りもん」でした!

ミルクの香りがする皮で優しく包んだ白あんが、下の上でとろける感じが大人気の品です!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA