高浜神社まで快調に進み、さて東淀川区方面に行くか吹田市内に留まるかの選択で、吹田市内に留まり、久しぶりに佐井寺町に行ってみることに。
Contents
伊射奈岐神社へ
坂道の多い佐井寺町なので、車はありがたいなあと思い、小高い丘を登って伊射奈岐神社の境内に到着しました。
まあ、この段階で予想はついたのですが…
正面鳥居と参道は、階段の遥か下でした。
正面鳥居
改めて、下に降りて正面鳥居を撮影。
まあ、下りるのは簡単です。
この後の苦難を思うとアレですが、やはりこういう光景の方が趣があっていいですね。
正面鳥居に掲げられた扁額です。
創建
社伝によると、雄略天皇の御代478年に豊受大神が丹波国与謝郡の真名井の原から伊勢国度会郡の山田原に遷座し、その翌年に天照大神の御神託を受けた倭姫命の教えにより、この地に天照大神の御両親にあたる伊射奈岐命と伊射奈美命の二柱を祀ったのが伊邪那岐神社の始まりとされています。
その後、貞観年間(859~877年)~延喜年間(901~923年)の間に、同じ吹田市内の山田東地区に伊射奈美命を遷座し、そちらを姫宮、こちらを奥宮と称したと言われています。
しかし、確かに吹田市内山田東地区には同名の伊射奈岐神社が現存していますが、そちらの方では、この様な伝承は無い様です。
また、延喜式神名帳においては、伊射奈岐神社は二座とされていることから、佐井寺地区の伊射奈岐神社と山田東地区の伊射奈岐神社を併せて二座とした説もありますが、両神社の関係は明らかではないのが現状です。
拝殿と主祭神
拝殿の様子です。
主祭神として祀られているのは伊射奈岐命。
配祀されているのは、八幡大神と素戔嗚大神の二柱。
八幡大神は、誉田別命とも呼ばれますが応神天皇のことですね。
ところで、やはり奥様の伊射奈美命の名は見えませんが、山田東地区にいらっしゃるのかどうか要チェックということで、改めて参拝に伺いたいと思っております。
まだ、行ってませんけど。(·∀·)
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
境内社
参道の石段の途中、
何の表記もされていない神社が二社ありました。
Wikiってみると、上が口水神社、下が狐さんがいらっしゃるので稲荷神社だと思われますが、どなたが祀られているのか等、詳細は不明です。
手水舎
手水舎も参道の石田案の途中にありました。
遙拝所
意図的かどうかはわかりませんが、この部分だけ木々が開けて遠方まで見渡せる様になっています。
千里の丘陵から遠く伊勢を拝むのも、何かいい感じです。
百度石
これは石段を上りきったところ。
ここから拝殿なら、百回行けそうです。
絵馬かけ
だいぶ寂しい感が漂っています。
しかし、地元の方のものと思われる内定祈願や会社で大事なく仕事できます様にといった大人の方のお願いが印象的でした。
納札所
いや、ちょっと荒れすぎやろ…。
真ん中の御納所の下にいるのって、J.COMのキャラZAQくん??
と思ったけど、ZAQくんは鼻飛び出てなかった。(·∀·)
ところで、超余談ですが、ZAQくんは、「ざっくぅ」と読むそうで、「もののけ」だそうです。
千里丘陵
垂水神社もそうでしたが、吹田市の神社は千里丘陵の上の建ち、緑あふれる周辺が魅力的。
ちょっと境内を外れると、木々が生い茂った森や、遙拝所の先なんかは崖になっていますので、高台で自然の空気を吸い込むには最適な環境です。
車だったので写真は撮れませんでしたが、千里ニュータウンという1960年代以降に切り開かれた環境のすぐ近くで、昔ながらの集落が建ち並ぶ素敵な場所の一つが佐井寺です。
御朱印
コチラの社務所で、
御朱印を…と思ったら、コロナ禍で中止中でした…。ショボーン━━(´·ω·`)━━
伊射奈岐神社(佐井寺) 情報
大阪府吹田市佐井寺1-18-26
TEL:06-6380-1370
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン対応(※常識ある時間内で)
初穂料 コロナ禍のため御朱印休止中
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(※大阪府神社庁)
本日のおすすめ商品(ミニ空気清浄機 コンセント式 マイナスイオン発生器)
(2023/09/22 23:17:00時点 楽天市場調べ-詳細)
この日の参拝で改めてマイナスイオンの有難さを実感したので購入検討中の品です。
おすすめ商品というより、誰か持ってる人にお薦めを教えていただきたいのですが。(·∀·)
とりあえず、この価格で除菌・消臭・脱臭・静音・省エネ・タバコ・悪臭・花粉と効果が広い上にコンパクトなので、デスクに置いてみようかな。