関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 住吉区

住吉大社 Vol.1 全国2300余の住吉神社の総本社は見どころ満載で何部構成?

さて、半年ぶりの住吉大社への参拝ですが、どう考えても1回じゃ収まらないという判断の下、最初から複数回分割を前提で書き進めてまいります。

住吉大社へ

あびこ観音から住吉大社には、車で10分足らずで到着しました。

普段は基本、阪堺電車を利用しているので来るまでの参拝は初めてですが、すんなり到着。

正面鳥居

阪堺電車の住吉鳥居前駅の駅前が住吉大社西側の正面入り口と参道になります。

住吉大社は、全国2300社余りの住吉神社の総本社であり、大阪では「すみよっさん」の愛称で親しまれる大神社。(·∀·)b

ということで平日ですが、キャリーケースを転がす旅行者の方の姿もチラホラ見えました。

参道

狛犬

正直、境内に何頭いらっしゃったかわからいくらいなので、最初に出会った狛犬(阿形さん)だけご紹介です。

遣唐使進発の地

参道にある遣唐使進発の地の石碑。

630年の遣隋使に始まり、894年に遣唐使が廃止されるまで、住吉津から船団が大陸目指して出航していたと伝わっており、海の神を祀る住吉大社に旅の安全を祈願していったと推測されています。

ちなみに現在でも、住吉大社の西方500mほどのところに「高燈籠」と呼ばれる日本最古の灯台の遺跡が残されています。

反橋

参道を真っすぐ進むと、住吉大社のシンボルともいえる反橋です。

別名を太鼓橋と言い、長さ20m、幅5.5m、高さ3.6m。

北側の石橋から撮ってみました。

ところで、現在の石の橋脚は、慶長年間に淀君が奉納したものと伝えられています。

反橋は渡るだけでお祓いになると伝えられているので、しっかり渡って逆に北側の石橋を撮影しました。(·∀·)b

更に振り返って撮影しましたが、どこから見ても絵になります。

尚、大阪生まれのノーベル賞作家である川端康成氏が、1948年に「反橋」という作品で「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです、私は母に抱かれておりました」と記しているそうで、その文学碑が鳥居を潜ってすぐくらいにあるそうです。

しかし、私の眼には見えませんでした。(·∀·)

手水舎

手水舎が兎っていうのは、なかなかレアかも知れません。

車おはらい所

まだ境内に入らず左に折れると、この日は無人でしたが、車のおはらい所がありました。

社務所

その脇にひっそりとあった社務所。

吉祥殿

吉祥殿は、神前結婚式や披露宴の場として使用されています。

北側鳥居

吉祥殿は境外の様で、改めて北側の鳥居から境内に入ることに。

神池

写真ではわかりづらいですが、水車がクルクルと回り、水を立てる神池。

神馬舎

「神馬 白雪」とあったので、ソダシ確定!と期待しましたが、お姿は拝見できず…。

月曜日だったので、栗東と同じでお休みなのでしょうか。(·∀·)

ところで、住吉大社の神馬は代々白馬とされており、古くは後白河天皇や源頼朝も白馬を奉納されていたそうです。

江戸時代からは大阪炭屋仲間の「神馬講」が黒い炭を扱うことから正反対の白馬を奉納するしきたりが始まり、現在でも続いているとのことで、「白雪」くん(牡馬)は、平成21年生まれのリアル白馬の様です。

1月7日の白馬神事の際には、境内を馳せまわる「白雪」くんのお姿が拝見でき、それを拝見すると、年中の無病息災・邪気祓いの御利益がもたらされるそうです。

二の鳥居

結局、二回反橋を渡って二の鳥居にやってまいりました。(·∀·)

江戸時代前期の建立とされ、鳥居の扁額「住吉神社」は、幕末~明治の皇族で書家と知られる有栖川宮織仁親王の筆によるものです。

幸壽門

二の鳥居を潜ると、本宮域の入口となる幸壽門。(国登録有形文化財)

江戸時代前期の造営とされる、本宮域の正面中央に当たる門で、切妻造銅板葺の四脚門。

間口4.6mの堂々たる佇まいに、格式を感じます。

尚、この門を潜ると、長寿の御利益があるとされています。

幸福門

一方、幸壽門の南側にある幸福門も江戸時代前期の造営とされる国登録有形文化財。

この門を潜ると、幸福の御利益があるとされています。

幸禄門

また、幸壽門の北側にある幸禄門ですが、ココだけは有形文化財になっていない様です。

しかし、御利益はちゃんとあって、この門を潜ると金運の御利益があるとされています。

つまり、山門合せて「福禄壽」となるわけですね。(·∀·)b

などと発見している間に、本宮域に入る前に既に1800文字を突破してしまいましたので、本日はこのへんで。

コレは「関西御朱印 ブログ」史上初の3部構成になりそうな予感です。(·∀·)

住吉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市住吉区住吉2-9-89

TEL:06-6672-0753

無休
参拝料 無料
参拝時間 4~9月 6:00~17:00 10~3月 6:30~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
初穂料 通常御朱印 500円 刺繡入り特別御朱印 1,000円
御朱印帳 2,000円(通常御朱印記入済み)
公式ホームページ 住吉大社 (sumiyoshitaisha.net)
本日のおすすめ商品(ステラおばさんのクッキー アントステラ カントリーベアテントボックス)

最近、ある方に御餞別でお渡ししたのですが、値段もお安いので気を遣わせないのには最適です。

何と言っても箱がカワイイのがお薦めです。💛

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA