Contents
- 1 住吉大社 Vol.3
- 1.1 五所御前
- 1.2 境内社
- 1.2.1 大海神社(摂社)
- 1.2.2 志賀神社(摂社)
- 1.2.3 船玉神社(摂社)
- 1.2.4 若宮八幡宮(摂社)
- 1.2.5 楯社(末社)
- 1.2.6 鉾社(末社)
- 1.2.7 侍者社(末社)
- 1.2.8 后土社(末社)
- 1.2.9 楠珺社(末社)
- 1.2.10 市戎・大国社(末社)
- 1.2.11 種貸社(末社)
- 1.2.12 児安社(末社)
- 1.2.13 海士子社(末社)
- 1.2.14 龍社(末社)
- 1.2.15 八所社(末社)
- 1.2.16 新宮社(末社)
- 1.2.17 立聞社(末社)
- 1.2.18 貴船社(末社)
- 1.2.19 星宮(末社)
- 1.2.20 五社(末社)
- 1.2.21 薄墨社(末社)
- 1.2.22 斯主社(末社)
- 1.2.23 今主社(末社)
- 1.2.24 招魂社(末社)
- 1.3 住吉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
住吉大社 Vol.3
五所御前
住吉大社最大のパワースポットと言われる五所御前は、約1800年前に住吉大神鎮座の際に最初にお祀りされたと伝えられる神聖な場所。
ココで「五」「大」「力」と書かれた石を拾い、御守りにすると、体力・智力・財力・福力・寿力を授かり、願い事が叶うとされています。
石を入れる専用の御守り袋は授与所でお買い求めいただき、願い事が叶った暁には、授与所で返納の石をお買い求めの上、拾った石ともども五所御前にお返しするのがルールです。
境内社
住吉大社には、4つの境内摂社と20の境内末社があるそうですが、絶対全部は無理…。
大海神社(摂社)
と思ってたら、最初から撮り逃しました。(·∀·)
いや、見た様な気はするんですが、他サイトで見たら、見た様な気もしなくなりました。
大海神社の御祭神は、海幸山幸神話の海宮の龍王とその娘にあたる豊玉彦命・豊玉姫命の二柱で海の神様です。
社殿は、本宮と同じ住吉造を用いており、四本宮よりも古い1708年に造営され、幣殿・渡殿・西門と共に、国指定の重要文化財になっています。
志賀神社(摂社)
しかし、まさかの二打席連続空振り三振…。
というのも、大海神社の近くにあったそうなので、この一角行ってない模様。
志賀神社の御祭神は、底津少童命・中津少童命・表津少童命で住吉三神とともに伊邪那岐命の禊で生まれた神とされ、江戸時代中期に造営された本殿は国登録有形文化財です。
船玉神社(摂社)
摂社3社目にしてようやくバットに当たりました。(·∀·)b
船玉神社の御祭神は、天鳥船命・猿田彦神の二柱で、船玉(船魂)は、船舶そのものの神霊を表し、住吉大神とは表裏一体で崇敬され、住吉大神の荒魂とされることもあります。
ところで、航空関係者からの崇敬を重ね、現在では航海・航空を問わず外遊渡航者が参拝に訪れるそうですが、社殿の扉絵は飛行機も描かれている全国的にも珍しいものだそうです。
若宮八幡宮(摂社)
若宮八幡宮の御祭神は、応神天皇・武内宿禰の二柱。
応神天皇は神功皇后の御子息ですね。
全く写っていませんが、江戸時代後期に建立された本殿と1907年に建立された鳥居が国指定重要文化財です。
楯社(末社)
武甕槌命を祀る楯社。
鉾社(末社)
経津主命を祀る鉾社。
侍者社(末社)
田裳見宿禰・市姫命を祀る侍者(おもと)社は、1822年建立、1930年改修の国指定有形文化財。
后土社(末社)
土御祖神を祀る后土社の本殿は、江戸時代後期の建立で国指定有形文化財。
楠珺社(末社)
宇迦魂命を祀る楠珺社の本殿は1954年、拝殿は1956年建立の国指定有形文化財。
市戎・大国社(末社)
事代主命・大国主命を祀る市戎・大国社。
種貸社(末社)
倉稲魂命を祀る種貸社。
児安社(末社)
興台産霊神を祀る児安社。
海士子社(末社)
鵜茅葺不合尊を祀る海士子社。
龍社(末社)
何も記載が無かったのですが、たぶんコレかな?(·∀·)
水波野女神を祀る龍社。
しかし、江戸時代後期に建立された本殿は国指定有形文化財なので、違うかな?
違ったらゴメンナサイ。(´·ω·`)
八所社(末社)
素盞嗚尊を祀る八所社。
新宮社(末社)
伊邪那美命・事解男命・速玉男命を祀る新宮社。
熊野九十九王子の旧津守王子を合祀したという説もあり、立て看板では王子社と追記されています。
立聞社(末社)
天児屋根命を祀る立聞社の本殿は、1828年建立の国指定有形文化財。
貴船社(末社)
高龗神を祀る貴船社の本殿は、江戸時代後期に建立された国指定有形文化財。
星宮(末社)
国常立命を祀る星宮。
五社(末社)
大領社、
板屋社・狛社、
津社・高木社、
大宅社、
神奴社を合せて五社。
そこは七社ではないのか…。(·∀·)
ところで、五社の本殿は1964年建立の国指定有形文化財。
薄墨社(末社)
国基霊神(第39代神主 津守国基)を祀る薄墨社。
斯主社(末社)
国盛霊神(第43代神主 津守国盛)を祀る斯主社。
今主社(末社)
国助霊神(第48代神主 津守国助)を祀る今主社。
招魂社(末社)
諸霊神を祀る招魂社。
社殿は、旧神宮寺の護摩殿を使用し、江戸時代前期も1619年建立の国指定重要文化財。
以上で境内4摂社、20末社終了です。(·∀·)b
さすがに眼が疲れたので、まさかのVol.4に続きます。(·∀·)
住吉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市住吉区住吉2-9-89
TEL:06-6672-0753
無休
参拝料 無料
参拝時間 4~9月 6:00~17:00 10~3月 6:30~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
初穂料 通常御朱印 500円 刺繡入り特別御朱印 1,000円
御朱印帳 2,000円(通常御朱印記入済み)
公式ホームページ 住吉大社 (sumiyoshitaisha.net)
本日のおすすめ商品(送料無料 京のふりかけ食べ比べセット)
(2023/10/02 11:29:20時点 楽天市場調べ-詳細)
夏は、夕食もやたらと素麺を食べておりましたが、間もなくご飯の美味しい季節到来!
ということで、本日はご飯のお供に検討中の「京のふりかけ食べ比べセット」です。
お弁当にも使えそうですね。(·∀·)b