Contents
住吉大社 Vol.4
さて、本日こそ住吉大社最終回となる様に願いつつ、まずは境外社からご紹介します。
境外社
一旦、南門を出て進んでいくと、
住吉大社の南側鳥居を出て、境外に。
ココから100mほど歩くと、まずは浅澤社に辿り着きます。
浅澤社
御祭神として、市杵島姫命を祀る浅澤社は、住吉の弁天さんと呼ばれています。
芸能・美容の守護神として、特に女性からの信仰が篤く、住吉参詣に訪れた女性は、ここに立寄られる方も多いそうです。
拝殿の様子です。
ところで、現在の鎮座地には、古来は浅澤沼があり、カキツバタの名所として万葉集にも詠まれたと掲示されています。
大歳社(末社)
浅澤社から更に西方に20mほど歩いたところに鎮座されている大歳社。
御祭神として、大歳神を祀る大歳社は、歴史ある古社で、古くから五穀収穫のの神として信仰されてきましたが、いつの頃からか集金の御利益にも霊験あらたかな神として広く信仰される様になったそうです。
拝殿の様子です。
おいとぼし社
大歳社の境内に鎮座するおいとしぼし社は、末社ではなく祠として扱われている様です。
しかし、おいとしぼし社内に安置されている「おもかる石」は、願いを占う石として大人気で、この日も数名ではありますが人が並んでおり、慎み深い私は、すぐ替わらなきゃという思いに駆られ、写真を撮っただけで占いはせずに席を譲りました。(·∀·)
占いの仕方がご指南されており、二拝・二拍手・一拝 → 霊石を持ち上げ重さを覚える → 霊石に手を当てて祈る → 再び持ち上げた霊石の重さが、「軽いと願いが叶う」「重いと努力により好転する」 → 二拝・二拍手・一拝とのことです。
しかし、末尾の「※指詰めに注意してください」には、ちょっと笑ってしまいました。(·∀·)
ちなみに、お社の背後には、ちゃんとお社もありますので、お祈りも欠かさぬ様。
ところで、住吉大社には後二社の境外社があり、一つは大阪市港区築港に鎮座し、住吉大神を御祭神とする港住吉神社、もう一つは堺市堺区宿院町東に鎮座し、住吉大神・神功皇后・大鳥大神を御祭神とする宿院頓宮なのですが、さすがにこの日は行けておりません。(·∀·)
その他境内
それでは、境内に戻り、まだ未紹介の部分を…。
伊勢神宮遙拝所
住吉の地から遠く伊勢神宮を拝む場とぢて、伊勢神宮遙拝所が設けられています。
住吉神宮寺跡
神仏分離令により切り分けられた神宮寺ですが、Vol.3に記載の通り、社殿は移築され、招魂社として、活用されています。
おたき道
幟をかき分けると登場するおたき道の石碑。
このおたき道を進んでいくと、「御滝」と「水浪女神の社」があるとのことですが、現在は閉鎖されており、観ることはできません。
招福猫
楠珺社にかけたのか、楠珺社(しょうくんしゃ)の横にある招福猫(しょうふくねこ)の授与所。
ナッキーが薦めてたのはコレかな?
この日は閉まっていましたが、オープンするのは、初辰詣りの日限定ですかね?
楠珺社の前には、納所もあります。
ところで、この招福猫、1月に1回初辰詣りの日に授与されるそうですが、48個集めると中サイズと交換していただけ、最終的に大サイズを目指すと、どうやら最短24年、1体500円なので、総額144,000円という計算になる模様。(·∀·)
誕生石
もう、コレはハッキリと断言できるほど見てないので写真がございません。(·∀·)
源頼朝の寵愛を受けた丹後局が、嫉妬の炎に燃える政子に殺害されるところを、家臣の本田次郎親経によって難を逃れ、この地まで辿り着いた時に産気づき、本田次郎が住吉明神に祈りを捧げる中、丹後局は傍らの大石を抱いて男児を出産したと伝えられており、この誕生石付近の小石を持ち帰ると、安産の御守りとなると信仰されています。
ところで、このとき生まれた男児は、後の薩摩藩主:島津氏の始祖である島津忠久公です。
一寸法師のお椀
最後は、奇跡の1枚の写真です。
完全に見逃したと思っていた一寸法師のお椀が、
種貸社の狛犬(阿形さん)の背後に写っていました。(·∀·)b
さすがは、阿形さん。
ちなみに、説明書きは百度石の背後にチラリ。(·∀·)
一寸法師は、室町時代後期~江戸時代初期にかけて作られたと言われる「御伽草子」の中の説話ですが、子どもに恵まれなかった老夫婦が住吉の神様に祈願して子どもを授かったところから始まり、最後は鬼退治してでっかくなるお話です。
ということで、子宝・安産・立身出世の象徴として、コチラにいらっしゃり、何とお椀に乗って、記念撮影することが推奨されておりますので、是非どうぞ。(·∀·)b
御朱印
御朱印は、コチラの授与所ではなく、幸禄門を出てすぐ右手の御朱印所で頂戴できます。
コチラは2月の参拝時に頂戴した直筆御朱印と刺繍入り書置き御朱印。
今回購入させていただいた御朱印帳。
あべの観音と合せてピンク尽くしにしてみました。(·∀·)
1ページ目には、直筆御朱印が入っています。
これにて住吉大社は無事終了となります。
4日間に渡るお付き合いありがとうございました。
住吉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市住吉区住吉2-9-89
TEL:06-6672-0753
無休
参拝料 無料
参拝時間 4~9月 6:00~17:00 10~3月 6:30~17:00
授与所受付時間 9:00~17:00
初穂料 通常御朱印 500円 刺繡入り特別御朱印 1,000円
御朱印帳 2,000円(通常御朱印記入済み)
公式ホームページ 住吉大社 (sumiyoshitaisha.net)
本日のおすすめ商品(スーパーセール50%OFF! ヨーグルトバラエティー7点セット 半額セール)
(2023/10/02 09:53:36時点 楽天市場調べ-詳細)
依然頼んだことのある「岐阜県 飛騨 牧成舎」のヨーグルトセットが半額セール中!
爽やかでさっぱりした味わいなので、毎日食べても飽きが来ない一品です。(·∀·)b
それです!初辰まいりの時にゲットできる猫様です!!
我が家にはまだ3体しかいない…幸せになるにはお金と時間と根気が必要なのですかね…
最短24年って言われると、私には無理ですな (·∀·)
君なら行けるっ! (·∀·)b