この日は、朝からスマホの充電器を忘れたことに気がついておりまして、バッテリー残を見ると、あと一社が限界かなという感じ。
途中、コンビニで充電しようと思ったら、やり方がわからなかった…。(·∀·)
Contents
- 1 光明寺へ
- 1.1 創建
- 1.2 浄土門根源地の石碑
- 1.3 山門(総門)
- 1.4 表参道
- 1.5 本堂(御影堂)と御本尊
- 1.6 光明寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 1.6.1 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
- 1.6.2 TEL:075-955-0002
光明寺へ
ということで、西山浄土宗大本山ということで、近場の大きな寺院である光明寺を目指しました。
と言っても、同じ長岡京市内なんで渋滞も無く、10分もかからない距離なんですけど。
ひとまず、目の前に大きな無料駐車場があることに大満足。(·∀·)b
しかし、ホントに大きい寺院で、スマホのバッテリーは大丈夫でしょうか?
創建
1198年、法然上人の弟子である熊谷蓮生法師により、京都府長岡京市西山の麓である粟生広谷の地に御堂を建立したのが始まりとされています。
その際、師である法然上人を開山一世と仰ぎ、自らは二世として、法然上人より「念仏三昧院」という寺号を授けられました。
1227年には、比叡山の宗徒が法然上人の墳墓を暴こうと企てますが、上人の遺弟たちが亡骸の石棺を太秦に移すことで未然に防ぎました。
翌1228年にに、上人の石棺から数条の光明が放たれ、太秦の南西に位置する念仏三昧院を照らしたといいます。
遺弟たちは、上人の亡骸を念仏三昧院に運び、荼毘に付し寺の裏山に芳骨を納め、御廟を建立しました。
この話により、四条天皇より勅額を「光明寺」と賜り、寺名を改称するとともに、宗祖法然上人の御廟の聖地として深く信仰を集めています。
浄土門根源地の石碑
ところで、山門(総門)の前に「浄土門根源地」と記された石碑がある様に、光明寺が建つ粟生広谷の地で、法然上人が初めて「南無阿弥陀仏」の念仏の教えを説かれました。
これは、法然上人が24歳にして、比叡山から求道の旅に出た際、旅の途中で出会った粟生野の里人から「もし、誰もが等しく救われる教えを見つけられましたら、どうぞ真っ先に私にお説きください」という願いに応え、約20年後の1175年に粟生野を本願念仏の教えを広く説き始める出発点に選ばれたものです。
山門(総門)
総門と呼ばれる重厚な造りの山門は、1845年に建立された光明寺の表玄関。
左右の築地塀に5本の筋があり定規筋と呼ばれる白い水平線が引かれており、定規筋の数が寺の格式を示すそうですが、5本線は最高格式を示すものとされています。
表参道
閻魔堂
総門を潜ると緩やかな石段を上って境内に向かうのですが、総門を潜ってすぐにお目にかかるのが、この閻魔堂です。
ところで、閻魔様って鐘鳴らして呼び起こして良いものなんでしょうか?(·∀·)
鈴鹿野風呂句碑
鈴鹿野風呂は、高濱虚子に師事した俳人で、京大在学時に学生同人を作り、後に関西におけるホトトギス派の中軸となって活躍した方ですが、「浄土門 ここにはじまる 照紅葉」という薬医門からもみじ参道を賞でた句が刻まれて…いるはずなんですが、どうやら違う石を撮影してしまった模様です。(裏かも知れませんが。)(·∀·)
大変、失礼致しました。m(_ _)m
本堂(御影堂)と御本尊
伽藍の中心となる本堂(御影堂)の様子です。
応仁の乱を始め、何度か焼失しており、現在の御影堂は1754年に建立されたもので、長岡京市では最大の木造建築物で長岡京市指定有形文化財。(·∀·)b
コチラは。本堂内に納経所が設けられており、本堂内に入って、御本尊である法然上人自作の「張子の御影」の他、善導大師、證空上人、熊谷蓮生法師、浄音上人等の祖師像が安置されているのを拝見し、お詣りさせていただきましたが、撮影は禁止でした。
張子の御影
御本尊の「張子の御影」とは、1207年、法然上人が75歳の時、弟子の罪により四国に流罪となった際(建永の法難)に船の上で、聖信房湛空が、後の世の何か形見になるものを残してほしいと申し出て、法然上人が母君秦氏からの手紙をもとに自ら張り合わせて造られたものです。
実物は、変色したのだと思われますが、黒っぽくなっていました。
法然上人の石棺
創建のところで述べた様に、当初京都東山大谷に埋葬されていた法然上人の石棺ですが、広がる法然上人の教えに危機感を抱いた比叡山の僧たちにより、墳墓の破却が企てられ(嘉禄の法難)、遺弟たちにより太秦広隆寺近くの藪に隠されたという石棺です。
先述の様に、光明寺の由来とも深くつながる石棺であり、境内に保存されています。
光明寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
TEL:075-955-0002
無休
拝観料 無料(※紅葉期のみ有料 今年は11月15日~12月4日 大人 1,000円 中高生 500円 団体割引あり)
拝観時間 9:00~16:00(総門閉門 18:00) (※紅葉期 9:00~16:00 総門閉門 16:30)
納経所受付時間 9:00~16:00(最終受付 15:45)(※12月中旬~2月 10:00~)
初穂料 300円
公式ホームページ 西山浄土宗総本山 光明寺(こうみょうじ) – 京都長岡京 (komyo-ji.or.jp)
本日のおすすめ商品(【ポイント10倍】【楽天1位】 モバイルバッテリー ACアダプター 充電器 iPhone 14 iPhone 13 iPhone 【即納】 軽量 小型 便利 残量表示)
(2023/10/02 11:23:23時点 楽天市場調べ-詳細)
私は忘れただけなんですが、イザというときのモバイルバッテリーです。
コンセントで充電可能で、軽量・小型・格安なので楽天人気No.1商品です。(·∀·)b