Contents
- 1 光明寺 Vol.2
- 1.1 本堂(御影堂)周辺
- 1.2 御廟・勢至堂
- 1.3 阿弥陀堂
- 1.4 阿弥陀堂周辺
- 1.5 勅使門
- 1.6 法然上人御火葬跡
- 1.7 鎮守社
- 1.8 茂右ヱ門屋敷跡
- 1.9 薬医門・もみじ参道
- 1.10 御朱印
- 1.11 光明寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 1.11.1 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
- 1.11.2 TEL:075-955-0002
光明寺 Vol.2
本堂(御影堂)周辺
法然上人像
本堂(御影堂)の前には、立教・開宗の祖である法然上人の像があります。
鐘楼・梵鐘
1657年に建立された鐘楼は、享保の大火を免れ、寺内では御廟に次いで古い建築物であり長岡京市指定有形文化財、梵鐘は戦時期に没収されたものと思われますが、1949年に第72世隆空徳準上人の代に再建されています。
ところで、梵鐘は別称「遣迎鐘」とも呼ばれ、極楽をお勧めくださるお釈迦様(発遣)と、浄土から句前に来られる阿弥陀様(來迎)が鐘と撞木の様に出会うことを象徴しています。
皇太子殿下御手植之松
どの皇太子?って思ったら、昭和天皇の皇太子時代だそうなので大正時代ですね。
樹齢100年足らずってことでしょうか。
塩田紅果句碑
今度は、バッチリ合ってます。(·∀·)b
塩田紅果は、昭和初期に活躍した歌人で、光明寺について「うつし世の 浄土静けし 花に鳥」と詠んでいます。
観音堂
洛西観音三十三霊場第七番札所である光明寺の観音堂も長岡京市指定有形文化財。
しかし、本尊の千手観音像は京都国立博物館に寄託されており、現在は第八番霊場の粟生観音寺の十一面千手観音が祀られているそうです。
粟生観音寺はどうなっているんでしょう?(·∀·)
経蔵
1707年に再建された経蔵も、長岡京市指定有形文化財。
御廟・勢至堂
法然上人の御廟・勢至堂は、本堂(御影堂)も裏手。
しかし、左側はブロックされていました…。
右側の阿弥陀堂の方からは、あまり記憶にありませんが、阿弥陀堂と御影堂も渡り廊下でつながっているので同じ様な感じで、普段は拝観できないのでしょうか?
阿弥陀堂
1799年に再建された阿弥陀堂は、平安浄土教の伝統的な様式を踏まえており、近世浄土宗寺院としては異色とされる長岡京市指定有形文化財。
御本尊は阿弥陀如来立像ですが、恵心僧都の作と伝えられ、法然上人により開眼供養されたもので、まだ念仏三昧院と名乗っていた時代から祀られています。
阿弥陀堂周辺
法然上人袈裟掛之松
コレを文字通りとすると樹齢1,000年を超えてしまうので、やはり一度枯れて大正時代くらいに新たに植えられたものと思われます。(·∀·)
童地蔵
阿弥陀堂手前にいらっしゃる二体の童地蔵様です。
長岡京市保存樹木指定モミの木
とありますが、
植物生理学博士、モミの木ってどれですか??
勅使門
朝廷からの勅使参向の際に、勅使の通行に使われる勅使門は、1860年に第59世誠空仙意上人の代に建立され、2018年に修復された長岡京市指定有形文化財。
信楽庭
ところで勅使門の奥には信楽庭という石庭があり、白砂に大小十八個の石を配して、弥陀三尊を仰ぎつつ、一人の行者が大海を渡る姿を表現しており、1961年に第7世霊空賢龍上人の代に造園され、「信」は「信じる」、「楽」は「願う」の意味で「信じて願えば必ず救われる」という意味で名付けられました。
釈迦堂
そして、信楽庭の先にあるのが釈迦堂で、1736年に再建された長岡京市指定有形文化財。
釈迦堂に祀られる釈迦如来は、左手に托鉢、右手に錫杖を持つ姿で、頬にやけどに跡(享保の大火によるもの?)があることから、「頬やけの釈迦如来」と呼ばれています。
尚、信楽庭・釈迦堂は、紅葉期のみの特別拝観となります。
法然上人御火葬跡
東山大谷・太秦と移された法然上人の亡骸は、最終的にこの地で荼毘に付されました。
その火葬跡には、柔らかな笑顔の勢至菩薩が祀られています。
鎮守社
右に熊野宮、左に八幡宮を祀る鎮守社。
法然上人の亡骸が火葬される際、どこからともなくカラスとハトが飛んできて、上空を舞う様に回ったことから、熊野の使い、石清水の使いとして両宮から勧請し祀ったそうです。
老朽化のため、2019年に再建し、新たに両宮より御分霊を勧請しています。
茂右ヱ門屋敷跡
創建のところで触れた法然上人に一泊の宿を与え、後にこの地から浄土宗が広まるきっかけとなった茂右ヱ門さんの屋敷跡です。
薬医門・もみじ参道
最後は、こちらの薬医門(長岡京市指定有形文化財)を通り、行きとは違ういわゆる女坂を下って山門(総門)に向かいました。
ところで、こちらの参道は、「もみじ参道」と呼ばれ、紅葉期には、
リーフレットの写真ですが、こんな感じになるそうです。
あと一ヶ月ほどなので、お時間のある方は是非、ご参拝ください。
御朱印
本堂(御影堂内)内の納経所(売店とありましたが)にて、
「浄土門根源の地」の直筆の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
見本が無かったので気づきませんでしたが、札所巡り含めて全五種類ある様です。
光明寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
TEL:075-955-0002
無休
拝観料 無料(※紅葉期のみ有料 今年は11月15日~12月4日 大人 1,000円 中高生 500円 団体割引あり)
拝観時間 9:00~16:00(総門閉門 18:00) (※紅葉期 9:00~16:00 総門閉門 16:30)
納経所受付時間 9:00~16:00(最終受付 15:45)(※12月中旬~2月 10:00~)
初穂料 300円
公式ホームページ 西山浄土宗総本山 光明寺(こうみょうじ) – 京都長岡京 (komyo-ji.or.jp)
本日のおすすめ商品(盆栽 もみじ 紅葉 ハケメ丸鉢【 楽天1位 ミニ盆栽】)
(2023/10/02 09:25:30時点 楽天市場調べ-詳細)
もみじのミニ盆栽なんてあるんですね!という興味津々の商品です。
秋の紅葉と春の新緑が美しい山もみじの盆栽が、盆栽の聖地高松から届きます。(·∀·)b