昨日に続く八坂神社の後編は、境内巡り。
前編「八坂神社 Vol.1」については、コチラのページをご参照ください。
八坂神社 Vol.1 祇園のシンボル的神社も見どころ満載で分割して掲載します|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
Contents
八坂神社 Vol.2
八坂神社の境内には、本殿の他にも多数の神々が祀られています。
境内を巡りながら、一社一社お詣りしてきました。
悪王子社(摂社)
悪王子社に祀られている御祭神は、素戔嗚尊荒魂。
神には、「和魂」と「荒魂」が存在すると考えられており、本殿に祀られている素戔嗚尊の「荒魂」がコチラに祀られているそうです。
悪王子の「悪」は「強い力」を表しており、諸願成就の御神徳があります。
尚、1878年に創建された悪王子社は、国指定の重要文化財です。
疫神社(摂社)
疫神社に祀られている御祭神は、蘇民将来命。
素戔嗚尊が南海を旅された際に、二人の兄弟の神様に一夜の宿を請うたところ、裕福な巨旦将来はこれを断り、貧しい蘇民将来は宿を貸し、精一杯の粟でおもてなしされました。
これに感激された素戔嗚尊は、甲ねん疫病が流行しても「茅の輪」をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば災厄を免れると約束されたそうです。
従って、御利益は疫病退散です。
尚、1823年に創建された疫神社も国指定の重要文化財です。
その他の摂社としては、境外に「冠者殿社」を擁しますが、以下の境内社は末社となります。
美御前社
美御前社に祀られている御祭神は、多岐理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命の宗像三女神。
祭神が全て容姿端麗であったことから、美容祈願の御利益があるとされ、女性の参拝が絶えないそうです。
社殿前に湧き出る御神水を肌に数滴つけると身も心もキレイになると言われています。
しかし、もうハッキリ「美容水」とダイレクトに書いちゃってますね。
尚、1591年に創建された美御前社も国指定の重要文化財です。
北向蛭子社
現在修復工事中で入れませんでしたが、北向蛭子社に祀られている御祭神は、事代主神。
つまりは、えべっさんです。
ということで、御利益は商売繁盛です。
1646年に創建された北向蛭子社も国指定の重要文化財です。
大神宮社
大神宮社に祀られている御祭神は、天照大御神と豊受大御神の二柱。
御利益は、身体健康です。
命婦稲荷社
命婦稲荷社に祀られている御祭神は、三狐神。
御利益は、商売繁盛・開運・五穀豊穣です。
日吉社
日吉社に祀られている御祭神は、大山咋神・大物主神の二柱。
御利益は、方除けです。
尚、19世紀中期に創建された日吉社も国指定の重要文化財です。
刃物神社
刃物神社に祀られている御祭神は、天目一箇神。
御利益は、刃物供養です。
しかし、ちょっと物騒なお名前ですね。
厳島社
厳島社に祀られている御祭神は、市杵島比売命。
御利益は、美容祈願・芸能です。
太田社
太田社に祀られている御祭神は、猿田彦命・宇受女命の二柱。
御利益は、道しるべ・芸能。
尚、1913年に創建された太田社も国指定の重要文化財です。
大年社
大年社に祀られている御祭神は、大年神・巷社神の二柱。
御利益は、災難除け・開運・五穀豊穣です。
尚、1654年に創建された大年社も国指定の重要文化財です。
十社
こちらの十社は下記の通りとなります。
伊邪那岐命を御祭神とする多賀社、伊邪那美命を御祭神とする熊野社、白山比咩命を御祭神とする白山社、伊邪那美命・火産霊命を御祭神とする愛宕社、金山彦命・磐長比売命を御祭神とする金峰社、天児屋根命・武甕槌神・斎主神・比売命を御祭神とする春日社、経津主神を御祭神とする香取社、健御名方神を御祭神とする諏訪社、大山咋命を御祭神とする松尾社、健磐龍神・阿蘇都比咩命・速甕玉命を御祭神とする阿蘇社。
十社の御利益は、諸願成就。
ちょっと、まとめちゃった感もありますが…。
尚、1877年に創建された十社も国指定の重要文化財です。
五社
こちらの五社は下記の通りとなります。
応神天皇を御祭神とする八幡社、奥津日子神・奥津比売神を御祭神とする竈神社、天御柱命・国御柱命を御祭神とする風神社、高龗神・罔象女神を御祭神とする水神社。
五社の御利益は、諸願成就。
でしょうね…。
尚、1927年に創建された五社も国指定の重要文化財です。
常磐神社
写真が撮れてなかった、素戔嗚尊を御祭神とする常磐神社。
車のお祓いもしている様で、その看板を撮った記憶はあるんですが…。
御利益は、厄除・災難除けです。
祖霊社
八坂神社歴代宮司等、関係者の方々が祀られる祖霊社。
神馬舎
遠目からしか見なかったのですが、どうやらソダシっぽいですな。
円山公園
これは、外から境内を撮ったものですが、南北2ヶ所にある東側鳥居を抜けると、
隣接する円山公園に抜けることができます。
ココは花見の名所なんですが、学生時代3回生、4回生と新入生歓迎花見大会を開催した折に、2年連続で新入生が急性アルコール中毒で救急車を呼ぶハメになりまして、
新入生をみんなで抱えて、この境内を走り抜けて、西側楼門に横付けされた救急車に運び込んだ覚えが、30数年の時を越えて蘇りました。
それが、2年連続同じ救急隊員の方で、「また君か!」と滾々とお説教されました。
しかし、私は立場上運んだだけで、犯人ではありませんのであしからず。
とはいえ、騒いでたらそのスジの方に呼び出され、「俺らの前で芸見せてや」なんて無茶ぶりにお応えしたら、大層喜んでくれて何と20万円頂戴した楽しい思い出もある場所です。
御朱印
コロナ禍で、現在は書置きのみの対応ですが、摂社や末社も含めて大量の種類があります。
2月の参拝時に頂戴した基本御朱印と青龍に加え、
今回は、御神縁と悪王子社をの書置き御朱印を頂戴しました。
四天王寺同様、コンプは難しそうです。
西楼門
帰りは、祇園交差点のシンボルである西側楼門からお暇しました。
八坂神社 情報
京都市東山区祇園町北側625
TEL:075-561-6155
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円~500円(※当面の間、書置き御朱印のみ)
公式ホームページ 八坂神社 (yasaka-jinja.or.jp)
本日のおすすめ商品(京都 祇園辻利の里)
すっかり京都土産の定番となった祇園辻利の里。
抹茶の味があっさりさわやかなお菓子で、まさにお茶のお供にぴったりです!