南法華寺へ
岡寺を出て次なる目的地は、同じ高市郡の南法華寺です。
南法華寺よりも壷阪寺と言った方が、よく知られているお寺だと思いますが、眼病封じで有名なお寺ですね。
10Kmほどの道のりを車で20分ほどかけて到着したのですが、何気に有料駐車場をスルーしたら、道幅が広くなって、車が4~5台縦に駐車してあるスペースがありまして…。
「ここ停めてもいいのかな?」と思いつつ駐車したのですが、後から調べたら壷阪寺霊園の無料駐車場の様なので、ちょっと違うけどセーフ…でしょう。(·∀·)
そのまま、急カーブになっている山道を登ると、
ちゃんと参道に辿り着いた次第です。
参道から見た風景です。
ココから石段を下ると、受付があり入山料(600円也)を支払い、境内に入ります。
参道
大講堂
入口から入ってすぐ右手にあるのが2000年に完成した大講堂。
自由に入っても良いとのことだったので入ってみると、
前方に、仏像がズラリと並んでいらっしゃいました。
中央が、大講堂の御本尊として安置される弘法大師で、大きい物だけ挙げると、左から増長天・薬師如来・不動明王、弘法大師を挟んで、愛染明王・大日如来・多聞天です。
他にも仏像等が安置されていましたが、やはりお大師様が中心の様です。
ところで、ちょっと面白かったのは後ろに歌舞伎の演目として澤市・お里の「壺阪霊験記」の舞台が紹介されており、平成3年なのでどちらも先代になりますが、中村勘九郎さん(後の勘三郎さん 故人)と中村児太郎さん(現在の福助さん)の写真がありました。
澤一・お里の「壺阪霊験記」も後ほどご紹介させていただきたいと思います。
養護盲老人ホーム慈母園(移転前)
1961年に完成した日本で最初の養護盲老人ホーム慈母園の建物です。
南法華寺は、古くから眼の不自由な人々にとっての聖地として厚い信仰を受け、全国から訪れる人が絶えなかったことを受け、この地に住みたいという老人たちの願いにこたえるべく設立されたのが慈母園です。
1991年に慈母園自体は同じ高取町内に移転したそうですが、壷阪寺聚徳会と法人名を改称し、現在も様々な福祉事業に取組まれています。
仁王門
仁王門は1212年に建立され、その建立には鎌倉時代前期の僧で、由緒ある寺社の復興に尽力したとされる貞慶解脱上人が関わったとされています。
しかし、調べてみると貞慶解脱上人は1213年2月に亡くなっているので、もしかしたら最後のお仕事だったのかも知れません。
ところで、この仁王門は元々は旧参道から境内に入る際の入口に当たる場所にあり、1998年の台風により屋根が半壊したこともあり、2003年の南法華寺開創1300年を機に伽藍整備を行った際に防災上の観点から現在地に移築されたものです。
従って、この後進んで行くと、ちょっと境内の入口っぽくない印象を受けます。
金剛力士像の阿形さんですが、右手首から先が欠けてしまっていました。
支えなく自立していらっしゃるので、もしかしたらコレも台風による被害でしょうか?
同じく吽形さん。
作者や製作年代は不明ですが、かなり歴史がありそうに見えます。
コレは初めてみましたが、吽形さんの下駄でしょうか?
草鞋が奉納されているのは、よく見かけるのですが…。
コレも台風の被害か、鼻緒が切れてしまっています。
ちなみに、他の方のブログでは二足揃っている写真も拝見できたので、やはり台風で飛んで行った説が有力かも知れません。
天竺渡来 大釈迦如来石像(壺阪大仏)
南法華寺は社会福祉事業の一環としてインドでも奉仕活動をされており、その縁から始まった国際交流・石彫事業の一環として、また21世紀初頭からの世界中の暴力や中傷等で傷んだ心をいやす目的で2007年に開眼された大釈迦如来石像、通称「壺阪大仏」です。
四天王の姿も見えますが、御前立として安置されているのは釈迦如来の「智慧」を表す文殊菩薩、「行」を表す普賢菩薩、「慈悲」を表す観音菩薩の三体。
大釈迦如来は身丈10m、十一面観音菩薩は3.3m、文殊菩薩・普賢菩薩は3mだそうです。
ちなみに、南法華寺には、「心を大きくして、周りの人へと自然に思いやりの心を広く、深くしていただきたい」という願いを込めて、大仏様が多数安置されています。
南法華寺(壷阪寺) 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県高市郡高取町壷阪3
TEL:0744-52-2016
無休
入山料 18歳以上 600円 17歳以下 300円 5歳以下 無料(※団体割引有り)
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 8:30~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 壷阪寺(南法華寺)- 西国三十三所第六番札所 (tsubosaka1300.or.jp)
本日のおすすめ商品(焙煎大和当帰葉茶 10g 大和トウキ)
(2023/10/01 11:05:30時点 楽天市場調べ-詳細)
上質な奈良県産の当帰の葉を手摘みし丁寧に乾燥・焙煎した和ハーブティで爽やかな香りとスッキリした後味で心が和みます。
クスリの町としても知られる高取町の商品で、美容・婦人病・認知症予防・血行不良・冷え性等にも効果絶大です!(·∀·)b