関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
奈良県 高市郡

南法華寺(壷阪寺) Vol.2 多宝塔・灌頂堂・十一面観音石像…本堂域に辿り着けずです

南法華寺(壷阪寺) Vol.2

創建

703年に奈良の元興寺の僧であった弁基上人が壺阪山で修行し、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音様の姿を模刻して祀ったのが始まりとされています。

京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対し、南法華寺とされ、桜井市の長谷寺とともに古くから観音霊場として栄え、往時には36堂60余坊の堂舎を持つほどになりました。

しかし、1096年に火災により伽藍の殆どが灰燼と帰し、その後、同じ高市郡の子嶋寺の真興上人が復興に当たり、真言宗子嶋法流(壺阪法流)の一大道場となります。

以降も数度の火災に見舞われ、戦国時代には戦乱に巻き込まれた他、南法華寺を庇護していた越智氏の滅亡とともに衰退し、最終的には室町時代に建立された礼堂と三重塔を残すのみとなりました。

慶長年間(1596年~1615年)に入ると、豊臣秀吉の家臣で高取城主であった本多俊政が、伽藍復興に尽力し、江戸時代には高取藩主であった植村氏の庇護を受け、復興を果たし、御本尊の十一面千手観音菩薩が眼病封じの観音様として親しまれ、信仰を集めるとともに、澤市・お里の夫婦愛を謳った人形浄瑠璃「壺阪霊験記」の舞台として名を馳せます。

境内

天竺渡来 星曼荼羅石板

九曜星(毎年変わる九曜と呼ばれる九つの星)、北斗七星(その人の持って生まれた七つの星)、星宿(一日毎に月が宿る明るい恒星)等を供養し、息災・増益・延命の法を修して、年の変わり目である節分にその年の星を祀り、悪事災難を逃れるとともに、星の良い年には一層良くなる様、祈る星祭りの曼荼羅をインドの石板に彫刻したものです。

天竺渡来 千手観音

天竺渡来というのは想像で書きました。すみません。

多宝塔

多宝塔は、意外に最近の2002年に翌年に控えた南法華寺開創1300年を迎えるに当たり、多くの信徒の勧進により建立されたもので、内部には平安時代の作である大日如来像が御本尊として安置されています。

ところで、宝塔とは、円形の塔身に宝形造の屋根を乗せたものをいい、多宝塔の上重の腰が円形で、上に丸みがついているのはその名残りとされています。

灌頂堂

コレも南法華寺開創1300年を記念し、信徒の勧進により2005年に再建された灌頂堂。

真言宗子嶋法流(壺阪法流)の一大道場として、その教えを伝える場として、平安時代には既に建立されていたものと考えられていますが、二度の大火の後、15世紀に大火に遭って以降は、再建された記録が見当たらないそうです。

内部には、御本尊として室町時代の作と言われる十一面千手観音菩薩像、脇仏として弘法大師・興教大師の他、豊臣秀長公とその家臣であり、戦国時代の戦乱で衰退した南法華寺再興に尽力した本多一族の遺徳を顕彰し、本多俊政公像が安置されています。

ところで、灌頂堂の再建については、慶長年間に南法華寺伽藍の再興に尽力し、高取城主であった本多俊政が寄進した因幡堂の部材の大部分が使用されています。

天竺渡来 十一面観音石像(夫婦観音)

眼の観音として篤く信仰される南法華寺の霊現は、澤市・お里の夫婦愛により盲目の澤市が開眼したとされる「壺阪霊験記」により現代にも伝わっています。

この十一面観音石像は、2011年が澤市開眼から350周年にあたり、またその縁で開設された養護盲老人ホーム慈母園の開設50周年を迎えたことから、二つの慶事が重なることを記念に、澤市・お里の思いやりの心を後世に伝えるとともに、視覚に障害を持つ方々への福祉がより一層増進されることを祈念し、インドから観音様を招来・建立されたものです。

観音様の十一のお顔は、人のことを思いやりながら怒ったり、悲しんだり、喜んだりすることを表しているそうです。

ちなみに身丈は5mです。(·∀·)b

しかし、澤市・お里にあやかってか、別名夫婦観音と呼ばれているそうですが、頭の上に乗っかっているんですが…。(·∀·)

パワーストーン

十一面観音石像の前にパワーストーンが置かれていたので、仰せの通り靴を脱いで乗せていただきお詣りさせていただきました。

雨上がりで、濡れてましたけど…。(·∀·)

十三重石塔

灌頂堂の脇にひっそりと十三重石塔が佇んでいました。

南法華寺(壷阪寺) 情報 by 関西御朱印 ブログ

奈良県高市郡高取町壷阪3

TEL:0744-52-2016

無休
入山料 18歳以上 600円 17歳以下 300円 5歳以下 無料(※団体割引有り)
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 8:30~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 壷阪寺(南法華寺)- 西国三十三所第六番札所 (tsubosaka1300.or.jp)
本日のおすすめ商品(こだわりの高取町産「手前味噌」900g×2個)

本日も高取町原産の商品をおススメということで、高取町ふれあい加工部で作られた「手前みそ」をご紹介します!

まろやかで甘みある土地のめぐみいっぱいふるさとの味・おばあちゃんの味です。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA