関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
奈良県 高市郡

南法華寺(壷阪寺) Vol.4 澤市・お里の夫婦愛を描いた人情噺「壺阪霊験記」

南法華寺(壷阪寺) Vol.4

その他境内

壺阪霊験記(お里・澤市の像)

礼堂・八角円堂から出てきた崖の付近に建つお里・澤市の像は、南法華寺を舞台にした歌舞伎・浄瑠璃で有名な「壺阪霊験記」の主人公です。

昔、盲目の澤市は盲目ゆえに琴三味線を教え、三つ違いの女房のお里は内職をしながら貧しいながらも仲睦まじく暮らしていました。

しかし、毎朝四時になるとお里が床を抜け出し、どこかに出かけていることで胸中に不安を覚えた澤市が「もしや、他に男が…」と問いただしたところ、お里は澤市の目が治る様にと、この三年間、壷阪寺の観音様に朝詣でをしていることを打ち明けます。

お里を疑ったことを恥じた澤市は、ともに観音様にお詣りすることにしたものの、心の中で自分が盲目なゆえにお里に不遇な暮らしを強いているののだと自分を責め、お里を自由な身にしてやろうと、理由をつけてお里を一人家に帰し、谷に身投げしてしまいました。

不吉な予感がして、慌てて引き返したお里でしたが、非情な現実に遭遇し、自らも谷に身を投げてしまうのでした。

しかし、二人の切ない夫婦愛を目の当たりにした観音様の霊現により奇跡が起こり、澤市・お里は無事に助かり、そればかりか澤市は開眼したとされています。

ということで、本堂の横手に澤市・お里が身を投げた「投身の谷」があるのですが、

なぜか谷に背を向けて、三重塔の遠景を撮っておりました…。(·∀·)

ところで、「壷阪寺霊験記」を読んではみたものの、像が何のシーンか全くわからん…。

めがね供養観音

かねてより眼の観音様として篤く信仰を受けてきた壺阪観音には、その御縁で眼に関する物の奉納・供養の相談が多々あり、特に視力の弱い人の生活を支えてきた眼鏡の供養の相談が多く見受けられたそうです。

古くなった眼鏡は産業廃棄物として処分されるため、より忍び難く、日夜人の役に立ってきた眼鏡に感謝し、しっかりと供養する功徳により目の健康に御加護をいただくためにインドで観音像を製作し、南法華寺に招来されたものがめがね供養観音です。

ちなみに身丈は3mで、コンタクトレンズも供養していただけるそうです。

お里観音六角堂

小さく可愛らしい六角堂に「壺阪霊験記」の主人公であるお里さんが祀られています。

澤市霊魂碑

「壺阪霊験記」もう一人の主人公である澤市さんには霊魂碑が建立されています。

魔除けの鬼

以前は、境内にあった「まよけばし」という朱色の欄干の橋の脇にあり、「写真を撮って魔を取ろう」と謳っていたそうですが、恐らく伽藍整備の際に移転したものと思われます。

他の方のブログ等で載せられいる「まよけばし」や中を潜る「巨大めがね」も見かけた記憶がありませんので撤去されてしまったのでしょうか??

宝篋印塔

由来は特に記載されていませんでしたが、鎌倉時代に造られた宝篋印塔だそうです。

天竺渡来 佛伝図レリーフ「釈迦一代記」

1987年に安置された高さ3m、全長50m、重量300tの巨大なレリーフです。

奈良教育大学教授の小川清彦氏がインドを旅し、お釈迦様の道を訪ねて構図をまとめたもので、数百に及ぶ佛伝図の中から比較的誰もが知っているお釈迦様の道程を選択した上で、南インドのカルナタカ州カルカラにおいて、延べ57,000人に石彫師の手によって、インドの石に彫刻され製作されたものです。

輸送の都合上、インドでは各場面を数個に分断して彫刻した上で、日本に運ばれ、高松市の郊外の庵治町で結合作業が行われましたが、本体の彫刻に関しては、何千年にもわたり石を刻んできたインドの人々の技術をそのまま見ていただける様に、一切の修正を加えずに制作されたそうです。

尚、レリーフを支える基壇の石には、先に南法華寺に安置された「天竺渡来 大釈迦如来石像」と同様の古石が使用されています。

ちょうど、その「天竺渡来 大釈迦如来石像」の裏手を歩いている感じだったのですが、

大石像の後ろには、チビッ子石像さんたちが多数いらっしゃいました。

南法華寺(壷阪寺) 情報 by 関西御朱印 ブログ

奈良県高市郡高取町壷阪3

TEL:0744-52-2016

無休
入山料 18歳以上 600円 17歳以下 300円 5歳以下 無料(※団体割引有り)
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 8:30~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 壷阪寺(南法華寺)- 西国三十三所第六番札所 (tsubosaka1300.or.jp)
本日のおすすめ商品(送料無料 前島食品 梅昆布茶 300g 梅こぶ茶 梅こんぶ茶 うめ昆布茶 こんぶちゃ)

この寒い時期になると無性に飲みたくなるのが梅こぶ茶でして。

昔、ポイジーによくもらったなぁと思い出しつつ、買ってみました。

健康・ダイエット・美肌・頭髪にも効果絶大だそうなので、毎日飲もうと思っております。(*>ω<*)ゞ

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA