南法華寺(壷阪寺) Vol.5
その他境内続編
中興堂
右手に「天竺渡来 大釈迦如来石像」の後頭部が見える高台に建つ中興堂です。
中興堂には、明治の廃仏希釈の法難に遭い廃寺になりかけた南法華寺を復興した諸大徳、第二次世界大戦後の混乱期において伽藍復興、社会事業に尽力した諸大徳が祀られています。
天竺門
天竺門を潜れば、そこはもはやインドのテーマパーク…
というわけではなく、一般道を潜らなければなりません。(·∀·)
天竺渡来 大観音石像
さすれば、今度こそはのインドのテーマパークかと思える雰囲気の世界が広がります。
接近して見ると、より大きさが際立つ天竺渡来 大観音石像は、1983年に建立されたもので、全長20m、重量1200tという巨大石像です。
この石像は、南法華寺が実施しているインドハンセン病救済事業のご縁でインドから招来したもので、インド国民やインド政府、様々な方々の支援を受けて提供された南インドカルカラの三億年前の古石を用い、延べ7万人に及ぶインドの石工が参加して全て手作りで製作され、66個に分割・彫刻の上、日本に運搬し、組み立てられました。
巨大石像を支えるための土台は、深く基礎岩盤にまで掘り下げられ、数万巻の写経と土台石が埋納されており、同時に胎内にも数万巻の写経と胎内石が納められています。
ところで、この大観音石像はインドの文化勲章受章者であるシェノイ氏を中心としたその一門により製作されています。
大観音石像の御手
大観音石像を製作する際に石山から切り出した石の残った部分で製作された御手で、大観音様の御手に直接触れることは叶わないので、一回り小さいものの、この御手に触れることで日本の方々にも観音様の温かい御手に触れていただきたいというインドの方々の浄心により奉納されたものです。
天竺渡来 大涅槃石像
大涅槃石像も大観音石像同様、インドにおける奉仕事業のご縁で始まった国際交流・石彫事業の一環として1999年に製作されたもので、身丈8mの石像です。
涅槃像は、全ての教えを説き終えて入滅せんとするお釈迦様の姿を表しており、お釈迦様の最後の説法として「自灯明・法灯明」(自らを拠り処とし、法を拠り処とすること)即ち、お釈迦様がいる、いないに関わらず自分を頼りとし、正しい教えを頼りとする様、説かれたと言われます。
ナゾの方々
大黒様と蛭子様がなぜか突然いらっしゃるナゾ。
そういえば、南法華寺には七福神像があるそうですが、見かけませんでした…。
靴脱いで椅子に座っていらっしゃる仏様??
ガチャピンの色したムック??
ということで、インドテーマパークにあるお茶屋さんはお休みだったので、本堂域に戻ります。(インドテーマパークは私が勝手に言ってるだけです。)
しかし、この日はココで誰にも出会いませんでしたね。
天竺渡来 大石堂
天竺由来 大石堂は、インドアジャンタ石窟寺院をモデルとして延べ12万人もの日本人・インド人の人々によって彫刻・建立された総重量1500tに及ぶ壮大な石堂です。
最奥部には納骨堂が設けられており、納骨や永代供養も受け付けておられるそうです。
天竺渡来 大仏舎利塔
本来は、釈尊の仏舎利(遺骨)を納める塔ですが、この塔には仏舎利の代わりに、佛跡涅槃の地クシナガラの砂が納められているそうです。
インドに現存する仏舎利塔を参考に製作され、塔の中央部には釈迦如来像、基壇には釈尊の生涯が彫られています。
天竺渡来 十一面千手観音石像
インドの石を使用し、インドの石彫技師によって製作されたもので、合掌手を除く四十本の手に持ち物があります。
一字金輪曼荼羅
中尊は金輪を巡らす日輪内で金剛界大日如来の智拳印を結び、この尊を中心に仏眼尊・輪宝・象宝・馬宝・女宝・主蔵神宝・主兵神宝が配されています。
コチラは、インドの石を用いて日本人石彫技師が製作したものです。
地蔵堂
地蔵堂には、江戸時代の地蔵尊が祀られています。
瀧蔵権現社
壺阪山の地主神である瀧蔵権現を祀る瀧蔵権現社。
さざれ石
何か久しぶり(大阪天満宮以来?)にお見かけしたさざれ石。
三社
三社祀られていましたが、詳細は不明です。
御朱印
礼堂の横にあるコチラの納経所で、
西国三十三諸霊場第六番札所の御朱印と、
真新しい岡寺の御朱印帳に、復刻版の西国三十三諸霊場の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
南法華寺(壷阪寺) 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県高市郡高取町壷阪3
TEL:0744-52-2016
無休
入山料 18歳以上 600円 17歳以下 300円 5歳以下 無料(※団体割引有り)
拝観時間 8:30~17:00
納経所受付時間 8:30~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 壷阪寺(南法華寺)- 西国三十三所第六番札所 (tsubosaka1300.or.jp)
本日のおすすめ商品(江戸屋 乳蔵 北海道アイスクリーム 5種10個 北海道 産地直送 送料無料)
寒くてもアイスは美味しい!(·∀·)b
ということで、現在我が家にふるさと納税で届いた江戸屋のアイスを日々堪能中です。
現在はふるさと納税は終わっちゃった様ですが、ハスカップなんてブルーベリートストロベリーの中間みたいな北海道限定のレアアイスもおススメですよ!