原田神社へ
綿密な計画と言いながら、突如、豊中市に移動するというナゾ行動。(·∀·)
で、伊丹の市街地を抜け、久しぶりに大阪空港を潜るトンネルを抜けて豊中市に。
目的となる原田神社は、阪急宝塚線の岡町駅の近くなので、それほど遠くはないのです。
正面鳥居
コインパーキングに駐車して、岡町商店街をブラブラ歩くと、
神社らしきものが見えてきました。
結構、人通りがあったので切れ目を待っての撮影です。
そして、そのまま真っすぐ歩くと、右手に正面鳥居があります。(·∀·)b
しかし、正面鳥居が、商店街に面しているというのもなかなか珍しいですね。
ところで、この石鳥居は1688年に建立された豊中市指定有形重要文化財なのですが、前年に石鳥居を発注した注文書が残っており、石材の設計や運搬ルート、設置費用等、江戸時代の鳥居の建立過程を知る上で大変貴重な資料とされています。
創建
実際の創立年代は不詳ですが、後年に記録された社伝によると、桜塚古墳群の故地に4世紀中頃から5世紀末頃に創建されたとされており、古代には素盞嗚尊・月神・日神・櫛玉命・稲田姫命の五柱を祀り、祇園神社と称したとされています。
また、684年には天武天皇が神宝・神鏡・獅子頭を奉納し、同じ頃に悪疫が流行した際に「妖邪退除」の詔勅を下し、原田神社に祈願したとされています。
鎌倉時代以降は牛頭天王信仰と習合し、東は現在の吹田市江坂から西は現在の尼崎市富松に渡る摂津国中西部72村の産土神社として「西牧総社」と呼ばれ崇められました。
また、室松時代には足利将軍家の篤い信仰を受け、神領として西牧六車の庄(桜塚・原田・曾根・勝部・走井・福井)の寄進を受けています。
しかし、そんなに広がっちゃうとヤツが来る…。(·∀·)
ということで、1578年に尼崎のろくでなし:荒木村重の兵火により、境内社の十二社殿本殿及び神宝を除き、全焼の憂き目に遭っています。
1652年に現在の本殿が再建され、桜塚神祠あるいは牛頭天王社と呼ばれていましたが、1685年に神祇管僚の吉田大納言家から「原田大明神」の社号を得て、原田神社と改称しています。
拝殿と御祭神
正面鳥居から境内に入り、右手にある拝殿の様子です。
祀られる御祭神は、素盞嗚尊・櫛稲田姫・大日孁貴女尊・月読命・高龗命・天児屋根命・住吉大神・仁徳天皇・菅原道真公の八柱。
創建時と比べ、三柱増えてメンバーも入れ替わりもありますね。
拝殿内の様子です。
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
本殿
1652年に建立された本殿は、国指定重要文化財。
全国的にも類例の少ない五間社流造の形式で、材料工法共に上質な江戸時代前期の建築物と認定されています。
境内社
十二神社(摂社)
初めての神々とされる「別天津神」五柱(天之御中主神・高皇産霊神・神産巣日神・宇摩志阿斯訶備比古遅神・天之常立神)と次に現れた神々である「神世七代」十二柱(国之常立神・豊雲野神・宇比地邇神・須比智邇神・角杙神・活杙神・意富斗能地神・大斗乃弁神・淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神・伊邪那美神)を祀る十二神社。
本殿は、豊中市指定有形文化財です。
神明社
天照大神を祀る神明社。
小宮社
左から、八幡大神・春日大神・天満大神・熊野大神を祀る小宮社。
稲荷社
宇賀御魂神を祀る稲荷社。
その他境内
石舞台
拝殿前の石舞台では、秋の大祭「獅子追神事」(豊中市指定無形民俗文化財)の10月1日の舞初式や10月9日の宵宮祭で獅子舞が行われます。
匂玉池
伊勢神宮同様、匂玉に似た形をしている匂玉池。
写真の撮り方が、緑を中心にしたため、川みたいですが池です。(·∀·)
御旅所
秋の大祭「獅子神事祭」で、獅子頭を還す御旅所。
境内
境内中心部は、木も無くて広々としています。
商店街に通り抜ける方や商店街の帰りにお詣りされる方の姿もチラホラ。
桜塚碑
境外の石鳥居の向かいくらいにある桜塚碑。
1923年に建てられたもので、かつて桜塚古墳がこの場所に存在したことやその由緒等が刻まれており、旧桜塚村の有志が村名の由来ではないかと考え、碑を建て顕彰したものです。
大高子葉 句碑
赤穂浪士四十七士の一人大高源吾(俳号:大高子葉)の句碑。
大高源吾が西国街道に面する箕面の萱野三平を訪ね、討ち入りの決意を告げ、水田西吟のいる桜塚の落月庵に向かった際に詠んだ句とされています。
「裏枯れや 餅にとどまる 桜塚」
御朱印
コチラの社務所で、
直筆の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
原田神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪府豊中市中桜塚1-2-18
TEL:06-6852-4732
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 日中
初穂料 300円
公式ホームページ 原田神社本殿 豊中市 (city.toyonaka.osaka.jp)
(豊中市ホームページ)
本日のおすすめ品(ディスプレイボード【小物収納 幅34cm x奥行8.4cm 耐荷重2kg】)
(2023/09/22 16:18:31時点 楽天市場調べ-詳細)
本日もPC周りの整理に便利な逸品をご紹介!
デスクトップのディスプレイに取付可能なディスプレイボードで小物整理に最適です!(·∀·)b