関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 浪速区

合邦辻閻魔堂 天王寺公園の北側に位置する聖徳太子建立の歴史ある辻堂

合邦辻閻魔堂へ

ココの場所は知っていたので行くのは簡単なのですが、再び南側の石段の無い出口を出ると国道25線なので、道に沿って西に向かい、松屋町筋を渡ったほぼ角にあります。

ちょっと小さいので、入りづらいのですが、勇気を出して「こんにちは」しました。

入口を見ただけで、なかなかの入りづらさではありますが、それより何よりブログにするのに文字数を稼げるのかというのが心配ではあります。

ところで、松屋町筋を西に渡ると、浪速区になるんですね~。

創建

創建年代は不詳ですが、合邦辻閻魔堂は、聖徳太子により開基されたと伝えられており、年代的には四天王寺の創建(593年)より以前ではないかと推定されます。

合邦辻は、「がっぽうがつじ」と読み、現在の松屋町筋と国道25線の交差点(公園北口交差点)のことを指す歴史的呼称で、合邦ヶ辻とも表記されるT字型の交差点で、まさに合邦辻閻魔堂は、ほぼその交差点に位置しています。

合邦の名の由来は、元々、合法と書き、聖徳太子が物部守屋と仏法について合論された場所であることに由来するというのが一般的で、他にも「四天王寺の学校があったので学校ヶ辻が訛った」とする等、諸説ありますが、聖徳太子と物部守屋の合論に基づくものであれば、聖徳太子は587年の丁未の乱において、蘇我馬子と連携の上、物部守屋を滅ぼした上で、戦勝を祈願した四天王を祀る四天王寺を建立しているので、587年より以前から合邦ヶ辻閻魔堂は存在していたということになります。

古くは立派な大伽藍であった閻魔堂ですが、兵火に罹り辻堂となり、江戸時代には「町内持ち」と言い、町内によって祀られる存在となりました。

実際に1796年~1798年に発刊された「摂津名所図会」においては、閻魔堂に大きな閻魔様の石像があったことが図で示されています。

元々は、現在の交差点の東南側にあったそうですが、明治時代に入ると、大阪府知事であった渡邊昇が天皇陛下の住吉大社行幸のための道路拡張工事の際に、現在の西方寺の境内に移転されています。

しかし、そのまま東南側だったら天王寺区でしたね…。(·∀·)

堂内と御本尊

撮影がOKかどうかわからなかったので、一歩外から撮影した堂内の様子です。

しかし、他の方のブログ等を拝見すると、豪快無比な住職さんがいらっしゃれば、気さくに「全然、かまへんで~」と言ってくださるそうです。

この日は、お若い方しかいらっしゃらなかったので不明ですが…。

御本尊は、名前の通り閻魔大王様なのですが、閻魔様のご利益って何だろう??と常々おもっていたところ、

あくまで、御祈祷ということではありますが、頭痛・脳病…祈祷してもらおうかな…。

閻魔様は、元々はインドにおいて死者の主とされるヤマが仏教に取り入れたものだそうで、一般的に仏教においては、地獄・冥界の主として死者の生前の罪を裁く神として認識されています。

日本では地獄菩薩と同一の存在、あるいは化身とされていますが、閻魔信仰の対象としては、主に脳を中心に目等の首から上の部分を守護してくれるものとされています。

摂州合邦辻

この合邦辻閻魔堂と謡曲「弱法師」の盲目の主人公である俊徳丸を一つにまとめた様なのが、歌舞伎や浄瑠璃で有名な1773年初演の「摂州合邦辻」です。

短くまとめると、難病平癒を祈り、合邦辻閻魔堂に参篭していた俊徳丸を継母である玉出御前が自分の命と引き換えに俊徳丸の難病を平癒させるという人情噺で、以来、合邦辻は大阪郷土の史跡として、より一層有名になったそうです。

ところで、写真の合邦辻閻魔堂の前に置かれた「玉出之碑」は、言うまでもなく劇中に登場する玉出御前のことですが、話のストーリーになぞらえて、この碑の「手」の部分に触れた上で、自分の体の悪いところにあてると霊験あらたかであると伝わり、今も多くの参拝者が訪れているそうです。

御朱印

堂内にあるコチラの納経所で、

閻魔大王様の直筆御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

合邦辻閻魔堂 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市浪速区下寺3-16-11

TEL:06-6632-2749

無休
拝観料 無料
拝観時間 日中(~17:00)
納経所受付時間 日中(~17:00)
初穂料 300円
公式ホームページ 大阪市浪速区:合邦辻閻魔堂(がっぽうがつじえんまどう) (浪速区情報>区内の名所・旧跡) (osaka.lg.jp) (大阪市浪速区)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】鹿児島県産の焼豚大ブロック<計1kg(2本合計)>)

「ふるさと納税」もラストスパートに入りました!

今回は、一昨年の「ふるさと納税」で選んで大満足だった焼き豚さんです。

鹿児島産豚肉によるお酒のおつまみにも、おかずにも、美味しいチャーシューをご賞味ください!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA