結果的に、この日は池田市内の7社巡りとなりましたが、帰り道も考えて、最後は以前から行ってみたいと思っていた阪急池田駅すぐそばにある呉服神社に向かいました。
呉服神社へ
一の鳥居と参道
東側から池田市役所のところに帰って来て、右折してすぐ左折すると、阪急池田駅の高架を潜るのですが、
潜ってすぐ右折したところに一の鳥居がありました。
この先を左折すると、
参道の突き当りが、呉服神社になります。(·∀·)b
呉服神社の由来書を一生懸命読むオバちゃんとは、なぜかこの後、一生に宮司さんの語りを聞く運命に導かれます。
神門の様子です。
ところで、二の鳥居は無かったですね…。(·∀·)
ちなみに、後で宮司さんにお話を聞くと、「一の鳥居もウチが建てたんじゃなくて、阪急電鉄(だったと思います)が、建ててくれたんですよ」とおっしゃってました。
創建
お気づきの方も多いかと思いますが、伊居太神社のページで記した呉の国から機織・裁縫技術を我が国に伝えた四姉妹の長女である呉服媛を祀る神社であり、二女の穴織媛と同じ388年に呉服媛が亡くなり、その翌年に創建されています。
伊居太神社については、コチラのページをご参照ください。
伊居太神社 呉の国から文化伝承「織姫伝説」にまつわる池田市内最古の神社|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
従って、「ごふくじんじゃ」ではなく「くれはじんじゃ」と読みます。
しかし、「呉服」という言葉が「呉服媛」に由来することは間違いありません。
呉服神社も伊居太神社同様、1579年に織田信長と尼崎のろくでなし:荒木村重との有岡城の戦いにおいて社殿は全焼しており、1604年に豊臣秀頼により本殿が再建された後、1969年に拝殿が建てられています。
拝殿と主祭神
見るも美しい拝殿に祀られる主祭神は、呉服媛と仁徳天皇。
拝殿内の様子です。
左右にステンドグラスがはめ込まれているのも色鮮やかで華やかな印象ですね。(·∀·)b
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
コチラが豊臣秀頼再建の本殿です。
境内社
恵比須神社
扁額には「池田恵比須」とありますが、コレは阪急沿線七福神を企画した際に、小林一三氏のたっての希望で、呉服神社をその一社に指名されたものだそうです。
ところで、この周辺は室町というのですが、阪急電鉄により沿線の分譲住宅開発が進められた最初の地区だそうで、小林一三氏の池田市開発の強い思いが感じられます。
稲荷社
稲荷大明神を祀る稲荷社。
天満宮
菅原道真公を祀る天満宮。
神牛さんも控えています。
両皇大神社
天照皇大神、豊受皇大神を祀る両皇大神社。
祓戸社
祓戸大神を祀る祓戸社。
相殿社
右から、猿田彦神・国常立神・素盞嗚神・大国主神・大物主神・市杵島媛神を祀る相殿社。
amazon社(?)
神門を潜って、最初に右側にあるのは、まさかのamazon社…。(·∀·)
姫室
呉服媛亡き後、ご遺体は伊居太神社に納められ、形見の三面鏡が呉服神社境内の姫室に納められたそうです。
しかし、案内板はありますが、
現在は、通行止めになっていてお詣りはできません。
別角度から写真撮影は可能です。(·∀·)b
これまた後で宮司さんに伺ったお話では、「実は結構、崩れかけていて危ないので、御神体は本殿に遷して、今、あの姫室をお詣りされても空っぽなんで、まずいんですとのこと。
「あの姫室を建ててくれた方はもうお亡くなりになってるんで、御子孫の方からご連絡いただけたら建替えをお願いしたいと思ってるんです」とおっしゃってました。
まぁ、勝手に建て替えるわけにはいかないでしょうが、まずは案内板を撤去されることをお勧めしたいなと内心で思った次第。(·∀·)
御朱印
コチラの社務所で、
宮司さんに色々なお話を伺いながら、通常御朱印と阪急沿線七福神の恵比須さんの御朱印を頂戴しました。
阪急沿線七福神は、専用台紙に頂戴しないと意味が無いんですが…。(·∀·)
その他にも池田市の実業家であり日清食品の創業者:安藤百福さんに祭事の際に寄付をお願いに行くと、すごく低姿勢で快く対応していただいたなどとお話くださり、楽しい時間を過ごすことができました。
現在も、近くにあるインスタントラーメン記念博物館に寄付のお願いに伺っているそうですが、手土産のお菓子は殆どヤツが食っているという情報を入手しました。(·∀·)
呉服神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪府池田市室町7-4
TEL:072-753-2243
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 呉服神社 – Kureha Jinja – (kureha-shrine.com)
本日のおすすめ商品(日清食品 カップヌードル 78g 1ケース(20食) 【送料無料】)
(2023/09/22 23:40:33時点 楽天市場調べ-詳細)
お話にも出てきた日清食品の定番カップヌードルです。
色々な味が登場していますが、私的みは、やはりノーマルが一番ですね。(·∀·)b