関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 神戸市 兵庫区

夢野熊野神社 この日の7社巡りの最後も平清盛縁の神社:夢野の権現さん

夢野熊野神社へ

時間は、既に16:00を過ぎていましたが、帰り道がてらにもう一社と思い、車で10分とかからない夢野熊野神社を目指すことにして、あっさりと見つけることができました。

しかし、大通り沿いにある神社の西側の道を入れば駐車場と思われるのですが、急坂の上に手前が交番というなかなか勇気のいる道で…。(·∀·)

左右擦りそうと思いながら、まぁ突っ込んだんですけど、終始ピーコラピーコラ警告アラームが鳴っておりました。

一の鳥居と参道

一旦、徒歩で急坂を下りて、東に歩くと一の鳥居があり、突き当りに見えるのが手水舎で、そこで左折して、石段を上ると、

二の鳥居があって境内です。

創建

平安時代の末期、1180年に平清盛が福原遷都の際に、後白河法皇の崇敬が篤く、自身も崇敬する紀州熊野権現を勧請し、皇城鎮護の神として、この地に祀ったのが始まりとされています。

しかし、遷都後に延暦寺宗徒の蜂起や平宗盛等、一族の主張により、福原京は完成することなく、わずか5ヶ月ほどで再び、京都に遷都されることとなりました。

以降、地元夢野の住民が産土神として崇敬し、縁結び・福徳延命・事業創設の祖神として御神徳を仰ぎ、現在に至ったと伝えられています。

拝殿と主祭神

拝殿の様子です。

主祭神は、伊弉諾命(伊邪那岐命)・伊弉冊命(伊邪那美命)の御夫婦二柱です。

以前は、「熊野権現」様だったのでしょうが、明治の神仏分離令の際に変更されたものと思われますが、実際に地元の人たちには、拝殿が東向きに建っていることから「東向の権現さん」と親しみを込めた愛称で呼ばれているそうです。

ところで、「権現」様とは、仏が人々を救済するために神となってこの世に現れること、崇高かつ御神徳の高い神々への照合とされています。

尚、社殿は1925年に増改築されましたが、1945年に戦火による焼失を経て、現在の社殿は、1971年に復興再建されたものです。

拝殿内の様子です。

拝殿の扁額は「熊野神社」と掲げられていました。

本殿の様子です。

コチラの神社では、本殿の背後に末社が祀られているので、真後ろからも撮影可能です。

本殿にゴルゴ13が祀られていたら、即死するパターンですな。(·∀·)

境内社

大神宮社

天照皇大神を御祭神とする大神宮社は、1995年の阪神淡路大震災で倒壊しましたが、幸いにして御無事であった御神体を熊野神社本殿に仮遷座し、1997年に御祭神に因んだ伊勢神宮形式神明造りにより再建されたものです。

尚、倒壊した旧社殿は、1840年に上棟されたものであり、古くは熊野神社の本殿であったと考えられています。

拝殿にはいらっしゃらなかった狛犬さんが4頭体制で警護していらっしゃいます。

荒木稲荷神社

稲荷大神を御祭神とする荒木稲荷神社は、京都伏見稲荷大社摂社の荒木稲荷神社を勧請したもの。

牛神社

豊受姫大神を御祭神とする牛神社は、熊野5丁目に鎮座されていたものを1968年に合併祭祀されたもの。

古殿神社

仁徳天皇の異母兄である額田大中彦命を祀る古殿神社は、氷室町二丁目から移転されたもので、恐らく氷室神社のページで述べた麛坂皇子のものとされる「御塚」の上に建っていたものと思われます。

氷室神社については、コチラのページをご参照ください。

 

金毘羅神社

大物主大神を御祭神とする金毘羅神社は、夢野村の背山頂に祀られていたものが、明治初期に移設されたもの。

諸社

右から、祇園神社(素盞嗚男命)・蛭子神社(蛭子命)・春日神社(天児屋根命)・八幡神社(応神天皇)・猿田彦神社(猿田彦大神)・地主神(地主神)を祀る諸社。

霊安殿

夢野熊野神社や地域の発展のために尽くした神社宮司、氏子総代、世話人の方々の他、特に功績のあった御霊と氏地地区より出征戦傷病死者の英霊を祀る霊安殿。

若草大神

若草大神と刻まれている石も祀られていました。

力石

御由緒不明の力石。

歌碑も刻まれていますが、「あしたのジョー」では無さそうですな。(·∀·)

御朱印

コチラの社務所で、

夢野熊野神社の直筆御朱印と、兼務社の夢野八幡神社の書置き御朱印を頂戴しました。

参拝してもいないのに貰っちゃったせいか、ちょっとデカい…。

そして「縁結びの神~~~~~」って感じのパワーを感じます。(·∀·)

また、参拝記念にと神社で採れた花を押し花にした栞を頂戴できるということで、結構種類がありましたが、季節柄銀杏を選択させていただきました。(·∀·)b

細やかな心遣い、ありがとうございます!

夢野熊野神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県神戸市兵庫区熊野町3-1-1

TEL:078-511-2928

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 日中
初穂料 300円(※兼務社 夢野八幡神社の御朱印も拝受可能)
公式ホームページ 熊野神社|兵庫県神社庁 神社検索 (hyogo-jinjacho.com)
(兵庫県神社庁)
本日のおすすめ商品(【第2類医薬品】【クーポン配布中 11/19(土)まで】【興和】バンテリンコーワクリーミィーゲルa 60g)

少々山歩きすると、膝・太腿・脹脛・腰…どこかに張りが出ちゃうお年頃です。

そんなときは、かねてよりのバンテリン愛好者として、最近はジェルタイプを愛用!

何と言っても、今や聖地ナゴヤドームのネーミングライツ所持者なので。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA