大江神社へ
雨は降ってるし、坂道の上り下りばかりで疲れたし、今日は引き上げようかなと思いましたが、一つ宿題を思い出しました。
5月に参拝したときに、
社務所が猫まみれで「猫には御朱印は書けない」ことを教えてくれた大江神社に向かうことにしました。
しかし、逢坂を上って谷町筋に戻るのですが、つくずく坂の上り下りの多い日です。
正面石鳥居
東側が正面石鳥居になりますが、写真の右手前に勝鬘院愛染堂があるので、ホントに隣りあわせだと思います。
珍しくマジメに扁額を撮影してみました。
なぜか、南側にも鳥居があるのですが、ロープが張られていて立入り禁止の様です。
ところで、東側の鳥居には地獄が待っているので、おススメしませんが、この日走っていたお兄さんの様にトレーニングには向いてるかも知れません。
創建
大江神社は、四天王寺の鎮守社で、四天王寺の外護とすべく、上之宮・小儀・土塔・河堀・堀越・久保と並ぶ四天王寺七宮の一社として聖徳太子により創建されました。
一時は、神仏習合として、毘沙門天を祀り、「乾の社」と称され、四天王寺の所管となり、境内に神宮寺を建立し祭祀も四天王寺東光院の別当が当たっていましたが、明治以後の神仏分離令の流れを見極め、まだ江戸時代の1867年には大江岸に続く社地であったことから、現在の社名に改称しています。
その後、四天王寺七社の内、土塔神社・上之宮神社・小儀神社を合祀するとともに、当時の東区安土町にあった男山八幡神社を合祀しています。
拝殿と主祭神
拝殿の様子です。
絵馬堂と神器庫を残し、大阪大空襲により全焼しており、現座の社殿は1663年に再建されたものとなります。
拝殿内の様子です。
祀られている主祭神は、当初から天王寺北村の産土神であった豊受大神、合祀した大塔神社の主祭神であった素戔嗚尊、同じく上之宮神社の大己貴命・少彦名神・欽明天皇の五柱。
しかし、主祭神が素戔嗚尊であった小儀神社はよしとして、男山八幡宮の主祭神である応神天皇はいずこに行かれたんでしょうか??
本殿の様子です。
拝殿前の狛犬(阿形さん)ですが、手毬持ってる子は久しぶりに見たかも。
境内社
日吉稲荷神社
日吉稲荷大明神を祀る日吉稲荷神社。
大江護国神社
1870年に蛤御門の変で戦死した48名の長州藩士を祀る大江護国神社が山口藩(長州藩)のより建立されたとのことですが、現在は立入禁止になっている様です。
その他境内
毘沙門堂跡
この柵の向こう側に毘沙門堂があった様で、
毘沙門天の使いとされる狛虎さんもいらっしゃいます。
ところで、この狛虎さん、元々阿吽で一対を為していましたが、吽形さんの方は明治の初期に滋賀県の某寺に持ち去られてしまったと言われています。
一方の阿形さんは、大阪大空襲の焼夷弾を受けて損傷したものの戦後もそのままだったため、阪神タイガースファンから「狛虎を一対にしたら優勝できるんちゃうか?」なんて話が起こり、2003年に吽形を新たに作り奉納したところ、ホントに優勝しちゃったそうです。
ちなみに、昔の阿形さんも老朽化が激しくなり、2011年に2003年に吽形さんを作ったときに一緒に作った新阿形さんに変身しています。
しかし、今年の9月の時点で諦めていないのは、素晴らしい!(·∀·)b
保護樹林
山林も含めた大江神社の境内は、1,800坪にも及ぶそうで、山林部を含めて約130本の榎木や楠木があり、大阪市により保護樹林の指定を受けています。
絵馬殿
戦時中に焼けることなく生き残ったとされる絵馬殿ですが、現在はロープが張られており、中に入ることはできませんでした。
句碑
この句碑は、1694年に松尾芭蕉が大坂入りし、大江神社の南隣にかつて存在した「料亭浮瀬」で句会を開いたことに因み、1817年に建立されたものです。
「あかあかと 日はつれなくも 秋の風 芭蕉」
ちなみに、他の三面には他の方の句が刻まれています。
境内からお隣の勝鬘院愛染堂の多宝塔を望むことができます。
御朱印
コチラの社務所で、
無事に奥様とお会いすることができ、直筆の御朱印を頂戴しました。
ちなみに、猫も三匹丸くなって寝てました。(·∀·)
大江神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
TEL:06-6779-8554
無休
参拝料 無料
参拝時間 6:00~16:30
社務所受付時間 日中
初穂料 300円
公式ホームページ 大阪 夕陽丘 大江神社 (ooejinja.net)
本日のおすすめ商品(阪神タイガース・八角グラス【阪神タイガース公認グッズ】)
(2023/09/23 00:31:08時点 楽天市場調べ-詳細)
本日は、阪神タイガースグッズをご紹介します!
検索して、コレ、カッコイイって思った縁起の良い八角形のグラスです。
来シーズンは、このグラス片手にナイター観戦して岡田新体制を応援しましょう!