大鳥大社 Vol.2
二の鳥居
色々と徘徊しまわった末にようやく二の鳥居に辿り着きました。
鳥居の足が八角形になっているのが特徴的ですね。
本殿域
拝殿と主祭神
拝殿の様子です。
本殿とは独立した造りになっており、舞殿としても使用されるのかも知れません。
この日は、太鼓や椅子が並べられていたので、御神事でもあったのでしょうか。
拝殿と本殿の間には、更に神門が設けられていますが、立ち入り禁止になっていました。
本殿の様子は殆ど見えませんが、出雲大社に酷似しているという話で、出雲大社の「大社造」に対し、「大鳥造」と言われる独特の造りで、「大社造」の住居型から神殿型に移行したものとされています。
主祭神は、日本武尊と大鳥連祖神の二柱で、日本武尊については創建の由来で述べましたが、大鳥大社元来の主祭神は和泉国に栄えた天児屋根命を祖先とする大鳥氏の氏族を祀ったものであり、そこに日本武尊の魂が白鳥になってこの地に降り立ったことが習合したものと考えられています。
ところで、御祭神にも変遷があり、一時期は天照大神を主祭神とすることもあった様ですが、上記以降は長年に渡り、日本武尊を祀ってきました。
しかし、1876年に政府の祭神考証の結果、大鳥連祖神に祭神が変更され、大鳥大社側は反発したものの、1896年に変更が確定しています。
以降、大鳥大社が祭神の日本武尊への復帰をたびたび求め、国家管理を離れた戦後の1961年になって、ようやく日本武尊を再度、御祭神として祀ることができることとなりました。
尚、社殿は、天正年間(1573年~1593年)に兵乱により焼失後、1602年に豊臣秀頼により再建されましたが、大坂の陣で焼失、1662年に徳川家綱により再建されましたが、1905年に落雷により焼失し、1909年に再建されたものが現在の社殿となります。
干支絵馬
力強く「勝運」と書かれていたのですが、
毎年、「勝運」だった…。(·∀·)
大物主大神社
拝殿の横にひっそりと佇むお社は、何の記載もなかったので色々調べたところ、奈良の大神神社から勧請した大物主大神を祀っているそうです。
絵馬掛け所
お正月明け間もないので、ギッシリとお願い事が掛かっていました。
初宮詣の記念写真ポイントから1枚撮ってみた図。(·∀·)
その他境内
大鳥美波比神社
1879年に境内に遷座された天照大神を祀る大鳥美波比神社。
ニャンコが番をする相殿には、押別命・菅原道真・国常立尊・市杵嶋姫命の四柱が祀られています。
あまり逃げないニャンコたち。
菅原道真公が祀られているので、神牛さんもいらっしゃいます。
根上がりの大楠(御神木)
樹根が隆起していることから「根上がり」転じて「値が上がる・運気が上がる」とされ、古来から商売繁盛・財運向上の大楠として「根上がりさん」の名で親しまれる御神木。
樹根部分には、
楠神霊が祀られています。
omairi.comさんで聞いてはいましたが、実際見るとスゴイ技術ですね!(·∀·)b
明神影向石
道の終点、ちょうど本堂の裏手あたりに、明神影向石が祀られています。
この神石は、堺の国司であった石河土佐守利政が草むらで見つけ、庭石にしようと自宅に持ち帰ったところ、夢に影向石の神が現れたので、恐れて大鳥大社に返納し、石鳥居を建てて祀ったものだそうです。
神鳳寺跡?
コレは金網越しに撮った写真ですが、石鳥居がありました。
境内図では、金網の向こうには亀池がある様ですが、かつて神宮寺として存在し、明治の神仏分離令により廃寺になったという神鳳寺の跡地でしょうか?
平清盛歌碑
日本武尊を祀るため、武家の信仰の篤い大鳥大社で、1159年に熊野参詣に向かう途中で都で兵乱が起きたとの報せを受け、都に引き返す途中に平清盛・重盛親子が戦勝を祈願した際に清盛がこの歌を詠み、神馬一頭を献じたとされています。
「かひこぞよ かへりはてなば 飛びかけり はぐくみたてよ 大鳥の神」
与謝野晶子歌碑
コチラは、堺市出身の歌人:与謝野晶子の歌碑で、小説家の田辺聖子氏の筆によるもの。
「和泉なる わがうぶすなの 大鳥の 宮居のすぎの 青きひとむら」
御朱印
コチラの授与所で、
「大鳥大社」、「大鳥美波比神社」の紙渡し御朱印を頂戴しました。
1月の月替わり特別御朱印は残念ながら売り切れ中でしたが、
郵送で対応していただくことができました。(キラキラさせるため斜め撮り)
大鳥大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
TEL:072-262-0040
無休
参拝料 無料
参拝時間 5:30~18:00
社務所受付時間 9:00~16:30
初穂料 500円(月替わり御朱印 1,000円)
公式ホームページ 大鳥大社・公式ホームページ:堺市西区日本武尊をお祀りする神社 (ootoritaisha.jp)
本日のおすすめ商品(カバヤ食品 フルーツのど飴 180g)
マロンと一緒に寝ると、布団を引っ剥がされて、起きるたびに布団の奪い合い。
昨夜は負けたので、ノドが痛くて朝からフルーツのど飴を舐めております…。