関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 神戸市 西区

太山寺 兵庫県唯一の建造物国宝:本殿と新西国三十三霊場第二十五番札所(#3)

太山寺へ

さて、薄々お気づきかと思いますが、須磨寺でVol.5まで書いたということは、それだけ拝観に時間を要しておりまして、もうあまり時間がありません。

しんどいし、帰っちゃおうかとも思ったのですが、何とか後一社と思い、「omairi.com」さんで検索すると、名谷や伊川谷といった見覚えのある地名とともに新西国三十三所霊場第二十五番札所である太山寺まで20分ほど。

懐かしのグリーンスタジアム神戸(現:ほっともっとフィールド神戸)の近くということで行ってみました。

途中、県道沿いび仁王門があった様ですが、その手前を左折して細い道に入ったので、確認はできませんでしたが、道は細いが無料駐車場は広い。(·∀·)b

というわけで、無事に到着することができました。

石段を上り、

山門(中門)を潜ると、拝観料300円を支払って境内に。

しかし、こうして考えると、国指定重要文化財の仁王門が見たかった…。(·∀·)

創建

973年に記された「播州太山寺縁起」によると、藤原鎌足が発願し、長男である定恵和尚が開山したとされています。

定恵和尚については、謎の多い人物で若くして出家し、遣唐使とともに唐に渡ったという経歴以外に詳しいことはわかっていませんが、「播州太山寺縁起」には、藤原鎌足の次男(定恵和尚の弟)である藤原不比等の子、藤原宇合が明石浦摩耶谷の温泉で療養中に薬師如来が夢に現れ、「ここより東北の地に定恵和尚縁の地があり、定恵和尚は願望を果たせぬまま亡くなった」と教示したことに従い、716年に宇合が七堂伽藍を整備し薬師如来像を安置したとされています。

以後、元正天皇の勅願寺として、歴代天皇や一般民衆の信仰を広く集め、南北朝時代の1334年建武中興の際には、大塔宮護良親王の令旨を受け、南朝方勢力として北条勢と戦う等、南北朝時代の往時には支院四十一ヶ坊、末寺八ヶ寺、末社六ヶ社を持ち、僧兵も養っていましたが、現在は塔頭五ヶ坊を残すのみとなっています。

本堂と御本尊

兵庫県下の建造物としては唯一の国宝である本堂は鎌倉時代1300年頃に建立されたもの。

靴さえ脱げば、自由に拝観可能です。(·∀·)

御本尊:薬師如来像。

左側脇侍:増長天・広目天。

右側脇侍:持国天・多聞天。

ところで、新西国二十五番霊場:十一面観音像も本堂内に祀られています。

本堂内に賓頭盧尊さんがいらっしゃったので頭をナデナデさせていただきました。

紅葉が色づき始めた本堂からの景観です。

逆に背後から見た本殿の様子です。

三重塔

いや、本堂から撮るなら三重塔やろと後から思う…。(·∀·)

三重塔は1688年に建立された兵庫県指定有形文化財で、初層内部の須弥壇には等身大の大日如来坐像及び四天王像が安置されています。

阿弥陀堂(常行堂)

1688年に再建された阿弥陀堂は、本来は天台宗の修法である「常行三昧」の修行堂でしたが、堂の本尊である阿弥陀如来に対する信仰が高まるにつれて、阿弥陀堂として人々の礼拝の対象となったものです。

祀られている阿弥陀如来坐像は、鎌倉時代初期の作とされ国指定重要文化財です。

護摩堂

江戸時代中期の建立で、大国天・不動明王・毘沙門天が安置されています。

羅漢堂

羅漢堂は江戸時代後期に再建されたもので、四天王、十六羅漢尊、釈迦の四大弟子像が安置されています。

釈迦堂

まるで、神社の拝殿と本殿の様に羅漢堂の後ろ側にあるのが釈迦堂で、羅漢堂同様、江戸時代後期に再建されたもので、釈迦三尊像が安置されています。

太子堂

大師堂ではなく太子堂ということで、祀られているのは聖徳太子です。

しかし、なぜ鳥居があるのかは不明です。(·∀·)

稲荷社

兵庫稲荷大明神と掲げられた稲荷社。

奥の院参道

「え?ウソやろ?」と一瞬目を疑った「奥の院」の標識…。

あるのか…。(·∀·)

ちょっと試しに進んでみると、まぁ私好みの赤い橋。

更に進んで、橋のたもとに。

しかし、既に16:00ということで、度合いによっては遭難必至。(·∀·)

突撃は断念して、橋の真ん中でしばし渓流を眺めて引き返しました。

後で調べると、この閼迦井橋という太山寺川に架かる赤い橋を渡り、200mほどで到着する様なので十分に行けたんですけど。

ちなみに、奥の院には鎌倉時代の作で神戸市指定史跡の磨崖仏(不動明王立像)や稲荷社、地蔵堂があるそうです。

岩肌に彫られた高さ約2mの不動明王は拝ませていただきたかったですが残念!

御朱印

拝観料を支払ったコチラの授与所で、

新西国三十三霊場第二十五番札所として「普照閣」の直筆御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

太山寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224

TEL:078-976-6658

無休
拝観料 300円
拝観時間 8:30~17:00(12~2月は16:30まで)
納経所受付時間 8:30~17:00(12~2月は16:30まで)
初穂料 300円
公式ホームページ 三身山「太山寺」 (do-main.co.jp)
本日のおすすめ商品(【送料無料】神戸ワイン ミニグラス 白 120ml 24本セット(1ケース) 神戸ワイナリー)

太山寺から車で北に10分ほどの場所に神戸ワイナリー(農業公園)があり、神戸ワイナリー製造の白ワイン。

リースリングとシャルドネを使用した爽やかでフルーティな甘みのある上品ですっきりした味わいで、フタを開けたらそのまま飲めるグラスのいらない便利なワインです。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA