関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪市 北区

太融寺 Vol.1 光源氏が建立し、淀殿が眠る歴史ロマンに溢れた寺院

長岡京市シリーズも終わり、この日はブラリと電車でJR大阪駅へ。

行こう行こうと思いながら、なかなか実現できなかった太融寺参拝に出かけました。

太融寺へ

JR大阪駅から地下街を抜けて、今や泉の無くなった泉の広場から地上に上がると約200mほどで到着します。

ちなみに現在の泉の広場は、ハロウィン広場となっています。

しかし、近いからいつでも行けると思うと、なかなか行かないものですね。(·∀·)

西門

北門・南門・東門とありますが、一番立派な山門が設けられているのは西門なので、こちらが正規の入口になるのでしょうか?

ご覧の様に多数の霊場の札所になっています…ん?「ぼけ封じ」また来た~!(·∀·)

創建

寺伝によると、821年に弘法大師が当時この地にあった森の中から異香を漂わせる霊木を採り、地蔵菩薩と毘沙門天を刻み、草庵を結んだことが太融寺の始まりとされています。

その話に大いに興趣を感じられた嵯峨天皇が、翌年、この地に行幸され、御自身の念持仏である千手観音菩薩を下賜され、その千手観音菩薩が本堂の御本尊となります。

843年には嵯峨天皇の第十二皇子である河原左大臣源融公がこの地を訪れ、八面四面を画して七堂伽藍を建立し、霊木によって創建された故事により山号を佳木山、寺号を源融公の一字を取って、太融寺と名付けました。

ところで、ここで登場した源融公と言えば、紫式部の「源氏物語」の光源氏のモデルとされるお方ですね。

さて、その後、1615年の大坂城落城の際に太融寺は兵火により全焼しますが、寺地こそ削られたものの元禄年間(1688年~1704年)に本堂や南大門等二十五棟が再建され、「北野の太融寺」と人々に親しまれ、浪速の名刹として大いに栄え、当時の境内地の名称は現在も太融寺町、堂山町、神山町として近隣に残っています。

しかし、1945年の大阪大空襲により、堂塔伽藍一切が廃燼に帰し、高野山に預けられていた御本尊の千手観音菩薩、優れた美術品として戦時の物資供出を免れた梵鐘のみを元に、戦後再建に着手し、本堂・大師堂・一願堂・護摩堂・宝塔等、二十余棟が復興しています。

大阪三十三所観音巡り石碑

西門の前に建立されている大阪三十三所観音巡りの石碑です。

本堂と御本尊

1960年に再建された本堂には、御本尊である平安時代作の千手観世音菩薩(嵯峨天皇念持仏)、脇仏として、地蔵菩薩・毘沙門天が安置されています。

扁額は「大悲殿」とお読みしてよろしいのでしょうか?

本堂内の様子です。

南門

本堂を正面にする形で境内に入る南門が元々の正面玄関なのかも知れません。

しかし、この南側は兎我野町という💛ホテル街でありまして、オッさん1人で歩いていると何やら誤解されそう。

でも、なぜか女子高生は1人で歩いてましたけど。(·∀·)

本堂東側

八角堂

一番目立つ八角堂は、永代供養の位牌を祀るお堂として2019年に建築されました。

九山八海庭

八角堂に続く道は、九山八海庭と呼ばれ、約200坪の土地に細かな玉石を敷き詰め、箒で渦状の模様が描かれた石庭になっていますので、敷石の部分を歩いて進みます。

ところで、あちらこちらで植木職人の方と遭遇するのですが、シーズンですか?(·∀·)

東門

コチラが東門になります。

第五十一代横綱 玉の海正洋之碑

第五十一代横綱玉の海は大阪生まれで幼少期は不遇でしたが、愛知県蒲郡高等学校卒業後に素質を見込まれて片男波部屋に入門し、1959年三月に力士としてデビュー。

生来体躯には恵まれていませんでしたが、根性の稽古に徹して入幕を果たし、三役・大関と異例の昇進を重ね、1970年一月場所後に見事横綱に昇進します。

通算六回の優勝を果たす等、将来を嘱望される横綱でしたが、昇進の翌1971年10月に、心不全により27歳の若さで急逝しました。

亡くなってわずか半年後の翌1972年3月に大阪後援会により建立された石碑であり、大阪後援会の期待と無念、玉の海関との繋がりの太さを偲ばせるものです。

国会期成同盟発祥之地の碑

明治初期の藩閥政府による政治に対し、議会の開設・地租の軽減・不平等条約の改正・言論と集会の自由等の要求を掲げた「自由民権運動」の中心的組織となったのが「国会期成同盟」で下野した板垣退助らが起こした「愛国社」を基礎とした組織でした。

「国会期成同盟」の結成大会は1880年に太融寺で開かれ、コレが日本で最初の自由民権運動であったとされ、その100周年を記念して建てられた記念碑で、太融寺は近代日本政党政治発祥の地と言われています。

写経塚

宝塔に納められた写経をお焚き上げした上で、その灰が埋葬されています。

太融寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪市北区太融寺町3-7

TEL:06-6311-5480

無休
拝観料 無料
拝観時間 8:00~17:00
納経所受付時間 8:00~16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 高野山真言宗 太融寺 公式 (taiyuji.net)
本日のおすすめ商品(粉末スープ ポタージュスープ ご当地グルメ お取り寄せグルメ北海道かぼちゃスープ 15袋)

朝夕めっきり涼しくなってきて、泉の広場でハロウィンの飾りつけ見たら飲みたくなったパンプキンスープをご紹介!

北海道産の甘みのあるかぼちゃを使用し、北海道の乳製品で仕上げたクリーミーでコクのある味わいのパンプキンスープが、お湯を注ぐだけで簡単に作れちゃうので忙しい朝の朝食として大変便利ですよ!(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA