関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪府 高槻市

安岡寺 長閑な雰囲気の寺院で新西国三十三所霊場客番(#7)の御朱印を頂戴しました

安岡寺へ

満願寺参拝を終えて車に戻ると、やっぱり今日は山道ハイキングは無理~ってなりまして、休憩を兼ねてというわけにはいきませんが、ドライブがてら高槻市の安岡寺に向かうことにしました。

中央環状~国道171号線を通り、約1時間ほどのドライブで到着です。

門柱にかかった縄は、門柱の横木に樒を結んだ12本の縄をかけ、縄んの高低長短によって、毎月の米価を占っていたとされる「勧請掛け」の名残りと思われます。

総門(仁王門)

総門は仁王門になっており、

阿形さん、

吽形さんが安置されていましたが、網目が細かくて上手く撮影できませんでした…。(·∀·)

総門の前には御詠歌の刻まれた石碑があります。

参道

しかし、総門から続く参道は、ちょっと高槻市内とは思えないのどかな風景で、

左手は見事な竹林になっていました。(·∀·)b

で、最後は必ず石段が出て来るのは何ででしょうか?(·∀·)

ところで、この写真はあくまでも石段の途中で撮った写真で、ココから傾斜が急になっていることから緩やかな女坂が設けられています。

男の子の私は、頑張って石段を上りきって、

達成感を味わいつつ、「帰りは女坂やな」と思った次第です。(·∀·)

創建

寺伝によれば、775年に桓武天皇の兄(光仁天皇の子)の開成皇子がこの地が霊地であると感得し、自ら一刀三礼して観音像を刻み、堂宇を建立し祀ったのが創建とされています。

同じ高槻市内にある根本山・神峯山寺、北山・本山寺とともに南山・安岡寺として北摂三山寺に数えられる天台宗寺院となります。

開成皇子の弟子である開智が、一字一石の大藩や経600巻を書写して背後の丘に安置したことから安岡寺般若院とも呼ばれる他、「高槻観音」「弘紹不動」の愛称で知られています。

文安年間(1444年~1449年)に天災により堂宇を焼失しますが、永正年間(1504年~1521年)に高誓が再建、天正年間(1573年~1592年)には、三好氏やキリシタン大名として知られる高山右近の兵火により堂宇が焼失しますが、寛文年間(1661年~1673年)に良盛により再建され、江戸時代には徳川将軍家から寄進を受け、4塔頭を持つ大寺院となりましたが、明治の廃仏毀釈令により荒廃し、現在の規模となりました。

本堂と御本尊

本堂に安置されている御本尊は、如意輪観世音菩薩(秘仏)で、脇仏として明治元年(1868年)に石清水八幡宮から移された愛染明王、弘法大師作の不動明王が安置されています。

本堂域の紅葉は低木で色鮮やかでした。

青梅観音堂

青梅観音堂には、元は付近の真上村にあり、明治の廃仏毀釈により1870年に廃寺となった安正寺の御本尊であった十一面千手観音菩薩坐像が安置されています。

10世紀中頃平安時代の行基菩薩の作と伝えられ、像高137cmと日本の千手観音像としては大像で、国指定重要有形文化財となっています。

しかし、コチラは秘仏ではなく、日曜・祝日には開扉される様です。

叶観音堂

かつては阿弥陀堂と呼ばれていましたが、大阪の篤志家である栗田金太郎氏から銅製聖観世音菩薩立像の寄進を受け、それを安置する観音堂となりました。

人々の諸々の願いを叶えてくださる観音様として叶観音様として親しまれる様になり、堂内には護摩壇が設けられており、観音護摩供が厳修される護摩堂の役割も果たしています。

開山堂

境内の最も高台には開山堂があり、開成皇子が祀られているものと思われます。

開山堂・叶観音堂からの石段を下りながら撮影した境内の風景です。

その他境内

鎮守の御社

熊鷹大神・大杉大神・天照大神・白菊大神・蛭子大神・神服大神を祀る鎮守社。

神福龍王大王社

神福大龍王が祀られる祠の下には井戸があり、開成皇子がこの地に安岡寺を建立した折に、この地の神福大龍王の口から湧き出た霊水とされています。

いかなる水飢饉の時でもこの清浄水は枯れることなく、古来より僧や修験者たちはこの水を清めの水として、また飲料水として用いてきたと記されています。

鐘楼

おごそかに佇む鐘楼の左奥に見える石段を上ると叶観音堂・開山堂があります。

ところで、叶観音堂から更に石段を上り開山堂に向かわず右に折れると、般若塚と呼ばれる石塔があった様ですが、山道を登る気力はありませんでした。(·∀·)

御朱印

納経所は、男坂の石段途中にあり、コチラで、

新西国三十三所霊場客番の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

ということで、帰りも結局、男坂(石段)となりました。

安岡寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪府高槻市浦堂本町41-1

TEL:072-687-0727

無休
拝観料 無料
拝観時間 9:00~17:00
納経所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 客番札所 南山高槻観音 安岡寺 / 新西国霊場-新しい巡礼の旅 (shin-saigoku.jp)(新西国霊場)
本日のおすすめ商品(【指定第2類医薬品】シオノギ製薬 セデス・ハイ 20錠 アセトアミノフェン主成分 市販薬 鎮痛剤 解熱剤 錠剤 ワクチン接種後の発熱に 痛み止め 頭痛)
【指定第2類医薬品】シオノギ製薬 セデス・ハイ 20錠 アセトアミノフェン主成分 市販薬 鎮痛剤 解熱剤 錠剤 ワクチン接種後の発熱に 痛み止め 頭痛

一昨日、4回目のワクチン接種をしましてその夜から発熱し、最高で38.6℃まで上がりましたが、夕方頃には微熱程度に収まりました。

しかし、悪寒と頭痛が続いております…。

私は、結局、飲まなかったんですけど、尼崎市推奨のアセトアミノフェンを主成分とした解熱鎮痛剤を紹介します!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA