関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 西宮市

岡太神社 Vol.2 物珍しいもの溢れる岡太神社に是非一度ご参拝ください!

岡太神社 Vol.2

拝殿と主祭神

石段を上った二階部分がちょっとモダンな雰囲気の拝殿になります。

主祭神は、造化三柱の一柱で天御中主大神で宇宙を作ったとされる神です。

しかし、天御中主大神を祀る神社は、神仏分離令の影響を受けた妙見宮や水天宮等を除くと殆ど無いそうで、関西では西宮市岡田山の岡田神社、大阪府守口市の高瀬神社、そしてこの岡太神社くらいだそうですが、いずれも妙見宮や水天宮だった記録は見当たらず、ちょっとしたナゾとなっています。

また、かつては大梵天王を祀っていたことが棟札に記されており、社伝によると当初は天御中主大神を祀り、いつの日からか大梵天王が代わって祀られ、再び天御中主大神に戻したとされています。

大梵天王は帝釈天と並ぶ仏法の守護神なので、これも神仏習合・神仏分離と関連があるのかも知れません。

コート掛けが細やかな心遣いの拝殿内の様子です。

ところで、1875年に神仏分離令に伴い、上宮の五神を合祀し、現在は合祀神として、高皇産霊神・素盞嗚神・稲田姫神・大己貴神・蘇民将来が祀られている他、縁故神として天照大神荒魂・諏訪神・八幡神・春日神・住吉神も祀られています。

拝殿の石段を上る手前には狛犬さんもいらっしゃいました。

境内社

恵美須宮

拝殿左側(1階部分)に鎮座される恵美須大神を祀る恵美須宮。

恵美須宮に掲げられた扁額です。

変なオッさんが写り込まない様に、拝殿内の様子を撮影しました。(·∀·)

恵美須宮の狛犬(阿形さん)です。

白山宮

1582年、本能寺の変の後、明智光秀方の武将であった四方天但馬守は、備中の戦いから急遽引き返してきた豊臣秀吉と三軒屋で乱戦の末に組み敷き、咥えた刀で討ち取ろうとしたものの不覚にも寸前で歯が欠けてしまい、刀を取り落とし、後を追ってきた加藤清正に逆に討たれたとされます。

但馬守は、無念のあまり「これからは歯の悪い人を治してやろう」と言い残したとの風説があり、本来は和と結び・禳災の神とされる白山大神とこじつけ、白山さん・はくさ(歯瘡)さんと転訛し、「北向きの歯神さん」として地元で親しまれています。

地主宮

地主神を祀る地主宮。

その他境内

立願の撫猪

昇運・招福・諸願情趣の撫猪さんがいらっしゃいました。

もちろんナデナデさせていただきましたが、撫猪さんというのもなかなか珍しいですね。

反閇

反閇は、陰陽道の呪術で、改まっての神拝、事始めや転居、相撲、競馬、歌合せ等の際に邪気を祓って無事を祈る伝承儀礼。

岡太神社では、拝殿に続く場所に「罪穢を祓い幸運を招く反閇」として、この足型が設置されており、反閇で大地をしっかり踏みしめて穢を祓い、明るく清らかな心で参拝させていただくことを勧められています。

碁盤の儀

かつて幼児が三才から七歳頃になると、正月吉日に着袴という儀式を行い、生長を祝ったそうで、当日は幼児をその年の吉方に向け碁盤の上に立たせ、初めて袴を穿かせたそうです。

いつの頃からか、この慣習は七五三詣でにも採り入れられ、七五三詣りに来られたお子さんは、この習わしに準じ、恵方に向かって碁盤の上に立ち、拝礼するそうです。

オッサンたちが集合する碁会所ではありませんのでご注意ください。(·∀·)

山川正宣之歌碑

完全に油断して、変なオッさんが丸写りになりました。(·∀·)

しかも字は全く読めませんが、「海近き 岡太の もりの桜花 なみこ元に 多知来とやみん」だそうです。

ところで、山川正宣とは、江戸時代後期の国学者で、池田の酒造業西大和屋の当主にして、和歌や金石文の考証に優れた方です。

御朱印

コチラの社務所で、

直筆の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

岡太神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県西宮市小松南町2-2-8

TEL: 0798-47-6613

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン形式(※常識ある時間内で)
初穂料 300円
公式ホームページ 岡太神社|兵庫県神社庁 神社検索 (hyogo-jinjacho.com)
(兵庫県神社庁)
本日のおすすめ商品(菓匠三全 萩の月 8個入)

JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげ第2位!

仙台お土産の定番「萩の月」が、何と1位とわずか1票差の2位。

個人的には、1位の商品より「萩の月」の方が好きなんですけど…。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA