Contents
岡寺 Vol.2
本堂と御本尊
正面からだと、香炉に遮られてしまうので、
別の角度から撮影した本堂の様子です。
現在の本堂は、1805年に完成されたものですが、棟札等から着工から完成までに30年以上の月日を要したことが判明しており、奈良県指定有形文化財になっています。
堂内は撮影禁止ですが、御本尊は、高さ4.85mの如意輪観音坐像で、脇侍として不動明王像、愛染明王像が安置されており、遠目からもハッキリとお姿を拝見することができます。
ところで、御本尊の如意輪観音坐像は、塑造(土製の仏像)としては日本最大・最古の仏様で、国指定重要文化財になっており、日本三大仏の一つに挙げられるそうです。
しかし、ここで言う「三大仏」はいわゆる「大仏さん」ではなく、「大きな仏様」という意味で、銅造の東大寺の毘盧遮那仏、木造の長谷寺の十一面観世音菩薩、塑造の岡寺の如意輪観音菩薩を指します。
また、寺伝によれば、弘法大師が日本・中国・インド三国の土を用いて造られ、従前の御本尊である金銅如意輪観世音菩薩半跏思惟像を胎内に納められたと伝わります。
この金銅如意輪観世音菩薩半跏思惟像も国指定重要文化財として、現在は京都国立博物館に寄託されており、岡寺には御分身が祀られているそうです。
本堂前にいらっしゃった賓頭盧尊様ですが、現在はコロナ禍のためお触りできません。
開山堂・回向堂(納骨堂)
本堂西側に隣接する開山堂は、阿弥陀三尊を安置し、回向堂(納骨堂)としても使用されており、元は多武山妙楽寺(現在の談山神社)から移築されたお堂で、護摩堂として使用されていたと伝わります。
2004年から約2年間、解体修理を行った際に、建立年代と思われる寛政9年(1797年)の墨書きが発見され、また、移築当時の棟札が発見されたことから、明治4年(1871年)に岡寺に移築されたことが明らかになり、明治の廃仏毀釈運動の影響によるものと考えられています。
ちなみに現在の桜井市にある談山神社も世界唯一の木像十三重塔を有する立派な神社なのでいつかは行ってみたいものです。
鐘楼堂(厄除鐘)
現在の梵鐘は、楼門とは別に鐘楼堂内に設置されています。
鐘楼堂の建立年代は不明ですが、梵鐘には文化5年(1808年)と刻まれており、建築様式等から、本堂と同時期に再建されたものと推定されています。
「厄除鐘」として、久々に「どうぞご自由にお撞きください」のお墨付きをいただいたので、気持ち良くゴ~ンさせていただきました。
ところで、「厄除鐘」とされたのは、戦時中の金属類回収令を幸運にも免れたことに由来しますが、鐘の横には七つの穴が開けられており、鐘の材質を調べるために開けられたそうで難を逃れた理由は明らかではありませんが、供出の運命が迫っていたことは確かです。
また、2006年には朝日新聞のコラムで「他の寺の鐘は一つの音に聞こえることが多いが、岡寺の鐘はドとミのハーモニーに聞こえて心地よい」と絶賛されています。
もっとも、音痴の私にはわかりませんでしたが、透き通った良い音は響きました。(·∀·)b
龍蓋池
岡寺のかつての正式名称である「龍蓋寺」の由来となったのは、飛鳥の農地を荒らし農民を苦しめていた悪龍を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め、大きな石で蓋をし、改心させたことによるものと伝わります。
龍は改心し、善龍となって現在も、この本堂前にある龍蓋池に眠っていると伝えられており、蓋である大きな石を触ると雨が降るとの言い伝えもあることから、昔は龍蓋池の前で雨乞いの法要が執り行われていたそうです。
ところで、岡寺は日本最初の「厄除け霊場」としても知られますが、これは義淵僧正が悪龍の厄難を取り除き、飛鳥の人々を守ったことがその由縁の一つと言われ、それまでの観音信仰に厄除け信仰が加わり、日本最初の「厄除け霊場」が形成されたものと思われます。
岡寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県高市郡明日香村岡806
TEL:0744-54-2007
無休
入山料 一般 400円 高校生 300円 中学生 200円(※団体割引有り)
拝観時間 3月~11月 8:30~17:00 12月~2月 8:30~16:30
納経所受付時間 3月~11月 8:30~17:00 12月~2月 8:30~16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺 (okadera3307.com)
本日のおすすめ商品(Apple Watch スタンド アップルウォッチ 充電 充電スタンド)
(2023/10/02 10:41:57時点 楽天市場調べ-詳細)
Apple Watch本体を買うお金は無いので、せめて充電スタンドを…なんて、さすがにそんなヤツはおりません。(·∀·)
デスクでPC使用しながらでも、Apple Watchを見ることができて便利で、なかなかオシャレなデザインが気に入って購入してみた一品です!