岡寺 Vol.3
その他境内
十三重石塔
龍蓋池の上に建つ十三重石塔は、1926年に建立されたものです。
真下から見上げても訳がわからないので、ちょっと高台からも撮影しました。
瑠璃井
瑠璃井と名付けられた井戸は、現在も水が滾々湧き出ているそうです。
覗き込んでみると、銀杏の葉が風流で水がそこまで来ている様です。
この水は、古くから、弘法大師縁の霊水として、飲めば厄除けの御利益がある湧き水とされてきましたが、成分が飲用に適さなくなったのかコロナの問題かは不明ですが、現在は飲むことはできないそうです。
仏足石
ここは、奥の院に続く参道ですが、意外なところに仏足石(左奥)が置かれていました。
修行大師像
お若いという感じではありませんが、修行中の弘法大師像。
しかし、これまた意外な場所に配置されてますな…。
如意稲荷社
もうちょっと良いアングルで撮影すれば、インスタ映えしそうです。
上の写真の奥に見えているのは、如意稲荷社。
奥の院の鎮守社として鎮座されています。
奥の院(弥勒の窟)
奥の院は、「弥勒の窟」とも呼ばれる岩窟堂です。
中を覗くと神聖な凛とした空気の中、弥勒菩薩坐像が安置されています。
ところで、岩窟内には入ってはいけないものと思って、外から撮影したのですが、実は岩窟に入ってお詣りしても大丈夫な様です…。(·∀·)
もっとも、屈まないと入れない様な高さですが。
義淵僧正廟塔
1360年に建立された義淵僧正の廟塔と伝えられる宝篋印塔です。
しかし、南北朝時代に建立された物とはとても思えない様な保存状態で現存していることに驚かされます。
さて、義淵僧正についてもう少し書きますと、日本の法相宗の祖であり、当時「当代きっての傑僧」と評され、699年にはその優秀な学行を賞して稲一万束(何合ですかね?)を賜り、703年には日本で初めて「僧正」の位に就き、以後亡くなるまでの25年間を僧正として日本の仏教界を牽引された方です。
門下には、東大寺を開基した良弁、菩薩と仰がれた行基を始め、奈良時代の高僧と言われる人は皆、義淵僧正の教えを受けたと言われています。
尚、岡寺の寺宝として、国宝に指定されている義淵僧正坐像があるのですが、現在は奈良国立博物館に寄託されています。
三重宝塔
古来より存在した三重宝塔ですが、旧境内地(現在の治田神社境内)にあった1472年に台風により倒壊、翌年から勧進が進められましたが、最終的に完成を見ないまま、解体され現在の仁王門や楼門の部材に転用されています。
その後も長きにわたり、復興されることはありませんでしたが、1984年の弘法大師千百五十年御遠忌を機に復興に着手し、1986年に514年ぶりに再建されました。
また、1994年からは扉絵や壁画等の作成に着手し、2001年に完成し、毎年10月第3日曜日の開山忌に年に一度公開されます。
ところで、これも後から知ったので、拡大写真ですが、
三重宝塔の軒先には、琴が吊るされており、全国的に見てもここまで復元されている例は無いそうで、荘厳さをより際立たせています。
三重宝塔の位置から見下ろした明日香村の風景です。
大師堂
昭和初期に建立された宗祖である弘法大師を御本尊とする大師堂の様子です。
幼少期のお姿の稚児大師像です。
…って、幼少の頃から既に修行に励んでいらっしゃるんですけど…。
先ほどより若々しい修行大師像です。
よく見かける四国を修行行脚されているときのお姿ですね。
お詣りに訪れた親御さんや子供さんは身体健全等を祈願しながら稚児大師像を撫でていき、足腰の健全、身体健全等を祈願しながら修行大師像の御足を撫でてお詣りされるそうです。
御朱印
本堂脇の納経所で、
欲しかった岡寺の秋季限定御朱印帳(ビニールカバー付 3,300円也)を無事に入手し、
西国三十三諸霊場第七番札所の御朱印を頂戴し、
真新しい御朱印帳に、復刻版の西国三十三諸霊場の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
岡寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県高市郡明日香村岡806
TEL:0744-54-2007
無休
入山料 一般 400円 高校生 300円 中学生 200円(※団体割引有り)
拝観時間 3月~11月 8:30~17:00 12月~2月 8:30~16:30
納経所受付時間 3月~11月 8:30~17:00 12月~2月 8:30~16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺 (okadera3307.com)
本日のおすすめ商品(【ふるさと納税】明日香村産フルーツのフリーズドライ【ミックス・5パックセット】)
(2023/10/02 11:43:34時点 楽天市場調べ-詳細)
本日は、明日香村のふるさと納税で、「明日香村産フルーツのフリーズドライ」です。
全て明日香村で収穫された果物ですが、それぞれの旬は、いちごが1~3月、温州みかんが9~10月、柿が9~12月、いちじくが6~11月、とまちまち。本来なら同時に食べることの難しいフルーツを、フリーズドライでなら一度に楽しむことが可能です。
ヨーグルトやアイスクリームにトッピングして楽しみましょう!(·∀·)b