崇禅寺へ
グーグルマップで見ると、中島惣社から徒歩7分ほどだったので、迷わず選択した崇禅寺ではありますが、相変わらず道には迷ってしまうという…。
何だかんだで15分近くかかって辿り着きました。
山門(南門)
山門(南門)は、何か「絶対に入れてやらん!」という固い決意を感じませましたが、足下に、
「摂津県・豊崎県県庁所在地跡」なる面白い石碑を発見しました。
「摂津県」というのは、1869年(明治2年)に大阪府が大坂三郷(大坂町奉行所下にあった北組・南組・天満組)所属の町村のみを管轄することとなり、その他の地域を分割した際に新たに設置された県ですが、設置後4ヶ月足らずで「豊崎県」に改称、更にその3ヶ月後には兵庫県に編入されたというほぼ幻の「県」ですが、その県庁所在地が崇禅寺に置かれていたそうで、境内一式が大阪府の史蹟に認定されています。
しかし、兵庫県に編入された「豊崎県」も1871年には大阪府に再編入されています。
東門
境内には、コチラの東門から入ることができました。
創建
寺伝によれば、奈良時代の天平年間(724年~728年)に行基上人により、法相宗の寺院として創建されました。
その後、1441年の嘉吉の乱の際、室町幕府第六代将軍である足利義教の首を討ち取った播磨守護赤松満祐一党が居城である白旗城に逃げる途中、義教の首を崇禅寺に放置したと伝わります。
翌年、赤松満祐討伐に参加した管領細川持之の弟である持賢が、その功により満祐の管領地であった当地を与えられ、摂津守護に任じられると、1442年に護国寺より徳叟亨隣を迎えて義教の首を祀り、崇禅寺を足利義教の菩提寺の一つとして、伽藍と所領を寄進し、曹洞宗に転宗させ、再興しました。
また七代将軍足利義勝が、亡き父義教の菩提寺として、聖徳太子が建立したとされる古い観音堂を大伽藍に建て替えたとも伝えられています。
本堂と御本尊
広大な敷地内に建つ本堂の様子です。
香炉を避けて、斜めから撮影してみました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の扉は閉ざされていたので、拝観はできませんでしたが、御本尊として最澄作と伝わる釈迦如来座像が安置されています。
ところで、境内全体がモダンな雰囲気なのは、1945年の大阪大空襲で1トン爆弾が4発も落とされ、全焼したそうで、1989年になってようやく再建されたためです。
墓碑
墓地には上記の様に、ひと際大切にされているお墓があります。
細川ガラシヤ
一番左側が、細川ガラシヤ(玉子)の墓碑。
言わずと知れた明智光秀の娘で、細川忠興に嫁ぎますが、関ケ原の戦いで徳川家康方の先鋒として出陣後に、石田三成に人質にするために攻め寄せられた際に、自ら命を断ちました。
敬虔なキリシタンでも有名で、ザビエルの弟子であるオルガンチノが、ガラシヤ夫人と殉死者の遺骨を拾い集め、細川家所縁の崇禅寺に埋葬したものです。
足利義教
真ん中が、室町幕府第六代将軍足利義教の首塚です。
従来、将軍・幕府の権威を高めるため敵を排除し、「万人恐怖」と呼ばれるほどの政策を行った方ではありますが、近年では各種政策は戦国三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の政策の先駆者として再評価されている方です。
徳叟亨隣
一番右側は、崇禅寺を再興した徳叟亨隣の墓碑です。
遠城兄弟
そして、もう一つ遠城兄弟の墓碑があります。
大和郡山の藩士遠城治左衛門と安藤喜八郎の兄弟は、末弟の宗左衛門が剣術の試合で生田伝八郎を負かしたところ、その報復で闇討ちに遭い命を落としました。
その仇討ちのために生國魂神社で生田伝八郎に出会うことを祈願していたところ、偶然にも境内で出会い、果たし状を突きつけました。
それを受けた生田伝八郎は、日を改め崇禅寺で果し合いに応じることを約しますが、当日、生田伝八郎は多数の門弟を引き連れて現れ、遠城兄弟は返り討ちに遭いました。
それを受けて、当時の崇禅寺住職14世門啓天岑大和尚と元江戸町与力の克己宗春が墓碑を建立して亡魂を弔ったものです。
しかし、生田伝八郎は清々しいほどのクズですな。(·∀·)
その他境内
客殿
凄く立派なモダンな建物ですが、通夜・葬儀・法要等に使用されるものでしょうか?
ホームページによると、正倉院風の造りだそうです。
納骨堂
納骨堂もモダンな感じで、御本尊として最澄作の十一面観音像が安置されています。
布袋尊像
なぜか納骨堂の前に布袋尊様がいらっしゃいました。
御朱印
御朱印を頂戴しようと本堂裏手の社務所を訪問したところ、
玄関脇にこの様なものが…。
残り2枚となっておりましたが、無事に1枚頂戴することができました。
ということで、拙い文字ではありますが日付を入れて完成です!
崇禅寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市東淀川区東中島5-27-44
TEL:06-6322-9309
無休
拝観料 無料
拝観時間 7:00~18:00
納経所受付時間 7:00~18:00
初穂料 志納
公式ホームページ 凌雲山 崇禅寺【大阪市東淀川区】霊園/墓地/霊苑/曹洞宗/足利義教の菩提寺 (souzenji.net)
本日のおすすめ商品(【福砂屋】カステラ (580g×1本))
(2023/09/22 23:55:06時点 楽天市場調べ-詳細)
JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげ1位まで行っちゃったので20位に戻ってみました。(·∀·)
長崎名物のカステラですが、「福砂屋」さんというのは存じ上げませんでした。