関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪府 吹田市

常光円満寺 自由気ままに参拝させていただける歴史と由緒のある寺院

泉殿宮の次は、常光円満寺を目指そうと、町名だけ確認して適当に車を走らせたら、全く違うお寺さんにも関わらず、勘違いして境内に入ってしまいました。(·∀·)

御朱印をしていらっしゃらないお寺だったので、見知らぬおっさんが急に入って来て、写真撮りまくってたら、もう不審者以外何者でもない…。

ちょうど、お掃除に出ていらした奥様に不審気な顔をされたので、一旦退去して間違いに気づいた次第です…。

常光円満寺へ

改めて、カーナビでセットすると、まあ後、車で1分ほど先だったのですが、

ちょっと想像してたのと違うモダンな外観…。

家に帰ってから、頂戴したパンフレットを拝見すると、コチラは宿泊施設を備えた客殿だそうです。

でも、まあ車でも入れる様ですし、摂津国八十八ヶ所霊場なら、大丈夫。(·∀·)b

自信を持って境内に入ることができました。

仁王門

駐車場の入口から少し北上したところに、正規の入口たる仁王門があります。

開山

735年に民衆救済のために諸国を巡っていた行基が、夢の中で「吹田に聖なる香木がある」というお告げを聞き、当時は白砂青松の海岸であった吹田の地を訪れると、夢のお告げ通りに一本の香木が浜辺に打ち上げられていました。

行基は、その香木で聖観音菩薩像を彫り、その場所を聖地としてお堂を建て、彫った聖観音菩薩像を御本尊として祀りました。

浜辺に建てられたこのお堂は、人々から「浜の堂」と呼ばれ、行基菩薩の話を聞き、智慧を授かる人々が後を絶たない布教道場となり、常に千人を超す人々が訪れ、日夜光明が絶えなかったことから、常光寺と呼ばれる様になりました。

その後、隣接する吉志部(現在の岸辺)にあった円満院を合併したことにより、寺名を常光円満寺と改め、益々近郷近在の信仰を集める寺院となったそうです。

本堂

御本尊として聖観音菩薩、脇仏として弘法大師、薬師如来が安置されている本堂は、現在でも「浜の堂」の別称で親しまれています。

癒しのなで地蔵

本堂の前、

右側が、めぐみ地蔵様。

苦しい時に温もりある御恵みを与えてくださいます。

左側が、ふれあい地蔵様。

良きご縁を与えてくださいます。

しかし、普段から右側の阿形さんばかり撮っているの癖で、写真撮り忘れました…。

本堂左手には、あゆみ地蔵様。

くじけそうな時、前に進む勇気を与えてくださいます。

幸せの涅槃堂

自動ドアを入ったら目の前に、

釈迦涅槃仏様が、いきなり飛び込んでくるのでビックリする幸せの涅槃堂。

お釈迦様の最後のお姿を表した像だそうです。

御一緒に写真を撮らせていただくと、お釈迦様とのご縁が結ばれます。

ちなみに、お釈迦様の下は永代合祀墓になっているそうです。

コチラは仏足。

先ほど紹介した「なで地蔵」もそうですが、コロナ禍のため、現在は触れられません。

ところで、この「幸せの涅槃堂」は幸福を授かるパワースポットにも選出されています。

修行大師像

弘法大師が民衆救済のために、四国を行脚されているお姿を表した像です。

六道詣り

ご先祖様に想いを馳せ、水かけ六地蔵に水をかけてお詣りくださいとのことですが、なぜに閻魔大王様が??

鎮守堂

気比明神を御本尊とする鎮守堂。

弁天堂

白龍弁財天を御本尊とする弁天堂。

七福神両天堂

大聖歓喜天、毘沙門天、七福神を御本尊とする七福神両天堂。

鐘楼堂

戦火を逃れた厄除けの鐘として信仰されています。

「自由に撞いていいですよ」ってことでしたが、その勇気はありませんでした。

西国三十三ヶ所霊場 お砂踏み

西国観音霊場のお砂踏みは、残念ながら現在、改装工事で休止中でした。

足利将軍の菩提寺

ところで、1369年に足利三代将軍である足利義満が、常光円満寺の御本尊である観音菩薩に深く帰依され、祈願所として安心立命の御加護や武運長久を祈られたことから、足利将軍の菩提寺として、足利尊氏以下歴代将軍の位牌を祀り、供養を務めてきたそうです。

足利義満と言えば、金閣寺を建立した人で、アニメ的には一休さんの友達(?)として、いつもトンチでしてやられる方で有名ですね。

現在も、本堂裏に歴代足利将軍の位牌が安置されています。

地蔵堂

地蔵堂もご自由にお参りくださいとあったので、お邪魔したのですが、

ちょうど、法要中に当たってしまい、御本尊の地蔵菩薩は拝見できずでした。

御朱印

地蔵堂内の寺務所にて、

直筆の御朱印を頂戴しました。

写真撮影も可と書いてくださっているので、自由気ままに参拝させていただき、感謝です。

常光円満寺 情報

大阪府吹田市元町28-13

TEL:06-6381-0182

無休
拝観料 無料
拝観時間 9:00~20:00
寺務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 常光円満寺|水子供養・永代供養・厄除け・安産のお寺 (enmanji.com)
本日のおすすめ商品(能勢酒造 能勢スパークリングジンジャーエール 250ml瓶×24本入)

近所のスーパーでたまたま見かけて購入したのですが美味しいです!

最初にジンジャーの苦味を感じますが、後口が爽やかなので、この時期の外出からの帰宅時やお風呂上り、就寝前等の一杯に最適です!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA