関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
京都府 京都市 東山区

建仁寺 Vol.1 歴史ある大寺院の広大な境内をブラブラ散策する贅沢な時間

建仁寺 Vol.1

禅居庵の境内から建仁寺の境内に入ってきたのですが、とにかく広い!(·∀·)

さて、どうするかと思いつつ、やはりまずは山門を撮らねばと思い、探しました。

勅使門

境内南側正面、八坂通に設けられた勅使門です。

勅使門自体は通行できませんが、写真左側の通用門から境内に出入りすることが可能です。

柱や扉に矢が刺さった痕跡があることから「矢の根門」「矢立門」との名称で呼ばれ、元々は平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移築したものと伝えられます。

鎌倉時代末期の様式とされ、国指定重要文化財になっています。

ところで、大和大路通に面して京都府指定文化財になっている惣門(西門)があった様ですが、気が付きませんでした…。(·∀·)

創建

1191年、宋で臨済宗黄龍派で学び、印可(師匠の法を継いだという証明)を得て帰国した栄西でしたが、当時の京都では比叡山延暦寺の勢力が広大で、禅寺を開くことができず、福岡県博多に聖福寺を建立後は、鎌倉に移り、北条政子の庇護の下、寿福寺を開山します。

その二年後の建仁二年に、鎌倉幕府二代将軍源頼家の援助により、京都における臨済宗の拠点として建仁寺を建立したもので、寺号は元号に由来します。

しかし、当時の京都では真言宗・天台宗の既存宗派の勢力が強大であったため、創建当時は真言宗・天台宗・禅宗の三宗派は並立され、1259年に宋の禅僧で建長寺を開山した蘭渓道隆が十一世住持として入寺し、純粋な禅寺となります。

以後、度重なる焼失により、創建当時の建物は一切残っていませんが、全盛期には34もの塔頭を構える大寺院として大いに栄えたものの、明治時代の神仏分離令・廃仏毀釈により境内は半分、塔頭は14に統廃合されています。

三門

「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられた三門は、江戸時代末期の建築物で、1923年に静岡県浜松市の安寧寺から移築されました。

楼上に釈迦如来・迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られる空門・無相門・無作門の三解脱門です。

浴室

勅使門の傍にあったので、「何でこんなところに?」と三度見くらいしてしまいましたが、浴室です。

1628年に三江紹益によって建立され、2002年に現在地に移されたもので京都府指定有形文化財になっており、湯気で身体を温める蒸し風呂だそうです。

ところで、三江紹益は建仁寺二百九十五世にして、後に近隣の高台寺を中興開山された方で、建仁寺においては塔頭の久昌院を開かれています。

境内塔頭

久昌院

コレが三江紹益が開いた久昌院ですが、特別公開時のみ拝観可能となっています。

久昌院は、1608年に前加納藩主であった奥平信昌が三江紹益を開山に迎えて創建した奥平家の菩提寺で、久昌院の名前は信昌の法号から名付けられたといわれています。

西来院

西来院は、創建のところで述べましたが、建仁寺を純粋な禅寺に導いた第十一世住持である蘭渓道隆により開山されました。

蘭渓道隆は、北条時頼が宋から招聘した名僧で、鎌倉で建長寺を開山する等、大覚禅師といわれ、日本で最初の禅師号を与えられた名僧で、この西来院の本堂内陣中央正面には、大覚禅師の等身木造坐像が安置されています。

大統院

大統院は、鎌倉時代末期から南北朝時代、室町時代初期の禅僧である夢窓疎石の教えを受け継いだ青山慈永により1352年に開山された寺院で、御本尊として聖観音菩薩が祀られています。

大中院

大中院は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての禅僧である東海竺源により開山されましたが、戦乱や大火により焼失と再建を繰り返しました。

内部の方丈は、雪窓和尚が再建した当時の遺構と言われ、方丈の室中正面には後光厳天皇の書による扁額「勅諡安威禅師」が掲げられ、御本尊として白衣観世音菩薩立像が安置されています。

霊源院

霊源院は、応永年間(1394年~1428年)に龍山徳見和尚を開山としてその弟子である一庵一麟により創建され、鎌倉時代末期から室町時代にかけて、京都五山と鎌倉五山の禅僧たちによって栄えた漢文学・五山文学の最高峰寺院とされました。

内部には、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての臨済宗大慧派の僧にして数学者・漢詩人でもあった中巌円月坐像やその胎内仏である毘沙門天立像等が安置されています。

建仁寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

京都市東山区大和大路通四条下る小松町

TEL:075-561-6363

無休
拝観料 一般 600円 中高生 300円 小学生 200円 (※境内のみは無料)
拝観時間 10:00~17:00(※受付終了 16:30)
納経所受付時間 10:00~17:00
初穂料 300円(※両足院は500円)
公式ホームページ 建仁寺 The Oldest Zen Temple Kenninji
本日のおすすめ商品(呪術廻戦 クリアキーホルダー 公式 選べる5種類 京都限定)

「呪術廻戦」の京都限定クリアキーホルダーです。

虎杖悠仁・伏黒恵・釘崎野薔薇・七海建人・五条悟のキャラから1つ選択可能ですが、やはり五条先生が一番人気でしょうか。

個人的には、七海さん好きなんですけど。(·∀·)

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA