Contents
御霊神社へ
少彦名神社の次の目的地は、西方に徒歩10分ほどの御霊神社。
少彦名命と新農炎帝の御加護で、水を欲することもなく無事に到着しました。(·∀·)b
すっかり西日のお時間となってしまい扁額も見えない写真となってました…。
しかし、間違いなく御霊神社です。
ちなみに、大鳥居の扁額は「御霊宮」となっています。
創建
850年、当時は大阪湾岸であった現在の大阪市西区靭本町の圓神祠を祭場とし、八十嶋祭(天皇の即位礼である大嘗祭の翌年に行われる皇位継承儀礼の一つ)が開催されたのを機に、圓神祠に、瀬織津比売神・津布良彦神・津布良媛神が祀られ、神祠は圓神社、圓江神社、津村神社と呼ばれる様になり、摂津国津村郷の産土神社となりました。
時を経て、豊臣秀吉が大阪城を築くと、周辺は政治経済の中心地として発展し、諸大名の崇敬を集め、寄進が相次ぐ様になり、特に後の津和野藩の祖である亀井慈矩侯が自らの邸地を割いて寄進されたのを機に、船場の現在地に遷座されました。
その際、元々邸地内に祀られていた平安時代末期の武将である源正霊神こと鎌倉権五郎景政公の霊とともに祀られることとなり、武家の信仰の篤い鎌倉権五郎の名前から、「五郎ノ宮」、「圓御霊」と呼ばれる様になり、1696年に「御霊大明神」、「御霊神社」と改称し、現在まで「船場の御霊さん」として親しまれています。
ところで、この日は行かなかったのですが、御霊神社の南側にある会社のビルの前にポツンと鳥居が残されていて、結構不思議状態なのですが、コレは元々御霊神社の南側に宝城寺という神宮寺があったものが、明治の神仏分離令によって切り離された後、廃寺となった名残りだそうです。
拝殿と御祭神
西日を浴びる拝殿の様子です。
日陰部分まで接近すると、ハッキリと全貌がわかりますが、赤主体の拝殿は本殿とともに1957年に再建されたものです。
祀られている御祭神は、天照大神荒魂(瀬織津比売神)・津布良彦神・津布良媛神・応神天皇(広幡八幡大神)・源正霊神(鎌倉権五郎景政公霊)の五柱。
浪速の氏神として多くの崇敬を集めていますが、古来より開拓・治水・生産・商業・文化・生命・厄病平癒・生活・交通・安産の守護神として仰がれ、現在では特に、厄除け・縁結び・諸事円満成就・開運招福・商売繁盛・夫婦円満・子孫繁栄の神として、格別なる崇敬を受けています。
拝殿内の様子です。
拝殿裏の本殿の様子です。
大鳥居付近にいた狛犬(阿形さん)は、1615年作。
境内社
東宮
皇大神宮・恵比須神社・猿田彦神社・摂社十二社(水神社・大雷社・龍神社・住吉社・菅原社・加藤社・多賀社・春日社・事平社・稲荷社・竈戸社・戸隠社)から成る東宮。
東宮内部の様子です。
ちなみに、東宮があるなら西宮も…と思ったら、存在しませんでした。(·∀·)
松之木神社
松之木大神・朝吉大神が祀られているそうですが、
キツネさんがいらっしゃたので、お稲荷さん系だと思われます。
しかし、キツネさんがケージに入っているのが、ナゾ…。
不動明王
松ノ木神社のお社の横にお社はありませんが、不動明王が祀られていました。
大国社
不動明王の手前には、大国主命を祀る大国社。
肌まもりの木
拝殿の北側の楠木の御神木は、大阪大空襲に耐え、境内で唯一焦げた状態から再生したそうで、当時はお詣りした方のやけどが回復したとの言い伝えもあり、現在では美肌の救世主として信仰を集めています。
大ヤケドを負ったにもかかわらず、今尚成長し続けているこの楠木は、「肌まもりの木」と呼ばれ、幹に手を触れて拝めばお肌によいと言い伝えられています。
儀式殿
西宮を探しに行ったら代わりに見つけた儀式殿です。
1884年~1926年にかけて、この地には人形浄瑠璃の常設小屋として御霊文学座があり、大いに賑わっていたそうですが、その跡地に建てられたのが、この儀式殿。
約200名収容の舞台付きの小ホールを擁し、文楽・落語・日舞・文化講演等に活用される他、神前結婚式の披露宴会場にも使用されているそうです。
ん?誰か、ココで神前結婚式挙げたって言ってなかったっけ??(·∀·)
ちなみに、この写真は和歌に興味を持って撮影したものですが、左のライオンズクラブさん寄贈の「文学座跡」の記念碑だったのかも…。
句碑
「幕張って 店商へる 祭かな」という句は、正岡子規に師事した芦田秋窓氏のもの。
石灯篭
コチラは、1849年作の石灯篭です。
文学
ところで、この御霊神社は、近松門左衛門の「曽根崎心中」や谷崎潤一郎の「春琴抄」にも登場するので、文学にも大変縁の深い神社でもあります。
御朱印
コチラの社務所で、
二種類の書置き御朱印を頂戴しました。
RJフラワー
ところで、帰り道は西に向かって歩いたのですが、途中、
RJフラワーさんというお店から黒猫ちゃんが出てくるところに出くわしました。
写真ではヤベェヤツって感じですが、実物はおとなしくナデナデさせてくれるカワイイ猫ちゃんで癒されました。
このお花屋さんの看板猫だそうです。(·∀·)b
御霊神社 情報
大阪市中央区淡路町4-4-3
TEL:06-6231-5041
無休
参拝料 無料
参拝時間 7:00~18:00
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 500円(通常御朱印)、600円(イラスト入り御朱印)
公式ホームページ 御霊神社(ごりょうじんじゃ) Web Site [大阪・淀屋橋] (goryojinja.jp)
本日のおすすめ商品(るろうに剣心 文庫版全14巻セット)
(2023/10/02 10:19:30時点 楽天市場調べ-詳細)
先週末、チャンネルNECOで金曜・土曜と「るろうに剣心」映画5部作一挙放送!
コロナ禍で鑑賞できなかった最終章「The Final」「The Beginning」もようやく観ることができました。
ということで、ココは文庫版大人買いでまとめて復習や!(·∀·)b