忉利天上寺 Vol.2
本堂域
石段を上り切り、左手の
花山天皇・正親町天皇勅願所の石碑を通り抜けると本堂域です。
ちなみに、右にはナゾに急階段を下るお手洗いがありました。(·∀·)
金堂(本堂)と御本尊
1985年に再建された金堂(本堂)の様子です。
御本尊は、お釈迦様自らが感成され、法道仙人が中国を経て日本に伝来させたとされる一寸八部(約6cm)の黄金の十一面観音菩薩ですが、秘仏であり、33年に一度しか開帳されません。
ところで、この十一面観音菩薩は、お釈迦様が42才の厄年に造られたとされることから、古来より厄除招福の秘仏として信仰を集めるとともに、水の守護仏として眼下の海を守護しているものとして、摩耶山の沖を通る船はみな帆を下げて航海の安全を祈願する慣わしがあったことから、「帆下げ観音」の愛称で、航海及び航空関係者に信仰されてきました。
堂内は撮影禁止で、もちろん御本尊も見ることはできず、ちょうど御祈祷中だったので、ソーッと入ってお参りだけして、そそくさと退場したのですが、他にもたくさんの仏様が祀られており、愛染明王もその中にいらっしゃった様です。
しかし、ソーッと入ろうとしたにも関わらず、入口の引き戸が固すぎて、結構ガタガタといわせてしまいました…。(·∀·)
摩耶夫人堂
2002年に再建された摩耶夫人堂の様子です。
旧忉利天上寺に祀られていた弘法大師が持ち帰ったとされる摩耶夫人像は、焼失してしまったため、現在祀られているものは1989年に新たに制作されたものとなります。
仏母摩耶夫人も忉利天上寺の御本尊とされているのですが、摩耶夫人を御本尊とする寺院も摩耶夫人を祀るお堂も日本唯一のものとなります。
仏母摩耶夫人は、女性のあらゆる難病や苦しみを救う女尊として、特に子授け・安産・子育ての守護仏として知られることから、忉利天上寺は女人守護の本山・女人の御寺・女人高野と謳われ、広く女性の信仰を集め、安産腹帯発祥の霊場としても知られています。
金輪堂
全景を撮り忘れましたが、日本でも珍しい一寺金輪を御本尊とする金輪堂。
内部には、「授戒堂」が併設されており、四面大日如来・八日大師、同じく併設されている「永代位牌堂」には阿弥陀如来が祀られています。
摩耶天空之庭
境内には寺院の縁起に因み、天空の仙郷を象徴した六庭の枯山水庭園が広がっています。
仙人来朝之庭
法道仙人がインドから渡来し、摩耶山を開創したことをモチーフとしています。
奥に見える黒いものは、「天乃磐船」形をした岩です。
摩耶創生之庭
摩耶夫人が昇天された忉利天の世界と天上界を象徴しています。
他の四庭も含め、庭園史家の西桂氏による作庭です。
天空の大舞台
「天空の大舞台」と名付けられた境内からは、晴れた日には淡路島・明石海峡大橋に加え、小豆島まで見えるそうですが、少々霞がかっていて見ることはできませんでした。
方向音痴なので、方向が違ってたらすみません。(·∀·)
石段の途中からから見ると本殿域の一部は、鉄骨の懸造になっています。
鐘楼
鐘楼には、四季に咲く33種の花々が鋳込まれた「華曼荼羅の鐘」が吊り下げられていますが、一般人が撞くことができるのは大晦日の除夜の鐘だけの様です。
権現社
金堂と摩耶夫人堂の間に建つ権現社には、伽藍神の釈帝権現が祀られています。
通天門
遙拝所かなと思いましたが、春秋のお彼岸期の夕刻に、この間に夕日がスッポリと収まる幻想的な景色が見える通天門だそうです。
法道仙人像
お初にお目にかかります、伝説的高僧の開祖:法道仙人です。
おめでた蛙
「われこそは摩耶のおめでた蛙なるぞ。なでてみな。家内しあわせ子孫やすこやか万万歳なるぞ!」とナゾに上から目線のおめでた蛙さん。
まあ、撫でさせていただきました。(·∀·)
子安蛙
「われ等は子安蛙なるぞ。念ずれば家内安全・子沢山・子孫繁栄も叶いますぞ、拝みなされおがみなされよ」とコチラもナゾの上から目線。
密教学講傳所
二階が密教の道場で、一階は休憩所の様な感じでしたが、
覗いてみると、奥の屋外に不動明王が祀られている様でした。
延命地蔵菩薩
「延命地蔵尊」ではなく「延命地蔵菩薩」だからかわかりませんが、大きいです。
一願地蔵堂
コチラは通常サイズの一願地蔵尊様。
六地蔵
金堂の裏手には六地蔵様が並んでいらっしゃいました。
句碑
コレは阿波野青畝の「なつかしの 濁世の雨や 涅槃像」という句ですが、境内には多数の句碑があり、見逃しましたが、与謝蕪村が摩耶詣の帰途に摩耶山の中腹辺りで詠んだ句と伝わる「菜の花や 月は東に 日は西に」という有名な句碑もあったそうです。
御朱印
金堂内の授与所が御不在だったので、金輪堂内の納経所で、
新西国三十三所霊場第二十二番札所の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
忉利天上寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
TEL:078-861-2684
無休
拝観料 無料
拝観時間 9:00~17:00
納経所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 摩耶山天上寺 (mayasan-tenjoji.jp)
本日のおすすめ商品(よつ葉 産地限定 北海道根釧よつ葉牛乳 500ml×3個)
「サロベツ牛乳」に続く美味しい牛乳第二弾ということで、北海道根訓の「よつ葉牛乳」を紹介します。
酪農に適した冷涼な気候で、のびのび育った牛達から搾られた生乳をそのままパックしてるので、それは美味いですね。