打出天神社へ
次なる目的地は、阪神電鉄打出駅から北に約5分、車で来ると山の手から南に下って、国道2号線のすぐ南に鎮座される打出天神社です。
さすがに、この辺まで来ると別荘感は無いですが、十分に閑静な高級住宅街です。
正面石鳥居
そんな住宅街に静かに佇む天満宮が打出天神社です。
しかし、お隣のお宅はやっぱり豪邸ですな…
と思ったら、社務所と一体化している模様でした。
芦屋の神社は、社務所まで豪邸なのか…。
創建
古くから交通の要所であったこの地は、幾度となく戦火に見舞われており、太平洋戦争時にも空襲で社殿が焼失していることから古い記録は残されておらず、創建年代は不詳です。
しかし、18世紀末に編纂された「摂津名所図会」において、打出天神社は「産土神」と記されていることから、元々は地元の守護神として創建された様です。
その後、芦屋荘が京都の北野天満宮の社領であったことやこの地が西国街道の通る交通の要衝であったことから、天神信仰が比較的早く伝わり、平安時代末期には北野天満宮から菅原道真公を勧請して、天神社としての体裁が整えられたものと考えられています。
1667年には初代宮主である南領氏が願主となり、菅原道真公の木像が納められたという話が残されています。
ところで、一枚目の写真の石鳥居は1995年の阪神淡路大震災で倒壊後、翌1996年に再建されたものです。
拝殿と主祭神
拝殿の様子です。
現在の社殿は、1964年に再建されたものです。
主祭神は菅原道真公で、配祀神として、蛭子神・天照皇大神・素盞嗚神・大物主神・天児屋根神・仁徳天皇・応神天皇・市杵島姫神・事代主命の九柱が祀られています。
本殿の様子です。
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
境内社
五社
先ほど配祀神としてご紹介した九柱の内、明治時代の神社合祀令により、打出天神社に合祀された五社、宮川町の金刀比羅神社(大物主神)・南宮町の南宮八幡神社(応神天皇)・春日町の春日神社(天児屋根命)・若宮町の若宮神社(仁徳天皇)・金津山の厳島神社(市杵島姫命)を祀る社です。
祖霊社
打出天神社代々の宮司、総代の皆様を祀る祖霊社。
稲荷社
扁額に「稲荷大明神」と記された稲荷社もありました。
竃社
火産霊神・奥津日子神・奥津比売神の三柱を祀る竃社。
三宝荒神様ということで良いのでしょうか?
山守大神社
山守大神の御神徳として、衣食住の保護神にて、特にほうそう・水ぼうそう・はしか・熱病に霊験ありと記されています。
打出に関する伝説
神功皇后伝説
ココ打出の浜は、神功皇后が三韓征伐の帰途、麛坂皇子と忍熊皇子が待ち伏せして襲撃を画策した場所とも言われています。
まぁ、神のお導きにより失敗するのですが…。
その伝説については、コチラのページをご参照ください。
氷室神社(神戸) Vol.1 「清盛七弁天」二社目は恋愛弁天様で人気パワースポット|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
打出の小槌伝説
昔、芦屋の沖に龍神が住んでおり、この龍神が人に化身して、朝廷に小槌を献上しました。
この小槌を打ち振ると、何でも願い事が叶うという「打出の小槌」です。
後に、打出の長者が都で仕えていた際に、この小槌を褒美としていただきました。
この小槌は、貴重な宝物ではありましたが、ただ一つ困ったことには、鐘の音が聞こえるとそれまで打ち出した宝物全てが消え去ってしまうことでした。
世の中、そう上手くはいかないというお話なのでしょうが、
境内に、「願いが叶う 打出の小槌」なるものが奉納されておりました。
最初、回すのかなと思って回してみたのですが、ビクともせず、よくよく説明を読むと上下に揺らして願掛けするそうです。
まぁ、正直、上下に揺らそうとしても殆ど動かなかったんですけど…。
世の中、そう上手くはいかないというのを身を持って教えていただいた次第です。
御朱印
コチラの授与所で、
直筆の御朱印を頂戴しました。
ちなみに、おみくじも打出の小槌を打ち振って引くのでした。(·∀·)b
打出天神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県芦屋市春日町1-21
TEL:0797-22-1877
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~16:30
初穂料 500円
公式ホームページ 打出天神社(@uchidetenjinja) • Instagram写真と動画
本日のおすすめ商品(アップルウォッチ バンド レディース シュシュ風)
(2023/10/02 09:24:37時点 楽天市場調べ-詳細)
アップルウオッチ用のシュシュ風レディースバンドです。
オシャレでカワイくて、寝るときにシュッと外せて便利!とテン高女子が絶賛しております。