Contents
- 1 播州清水寺 Vol.2
- 1.1 根本中堂(本堂)
- 1.2 地蔵堂
- 1.3 その他境内
- 1.4 御朱印
- 1.5 播州清水寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 1.5.1 兵庫県加東市平木1194
- 1.5.2 TEL:0795-45-0025
播州清水寺 Vol.2
根本中堂(本堂)
627年、推古天皇の勅願により建立された根本中堂には、開山法道仙人一刀三礼による十一面観音立像・脇士毘沙門天王立像・吉祥天女立像が安置されていますが、残念ながら秘仏のため30年に1度の御開帳となり、加東市指定有形文化財になっています。
ところで、コチラの根本中堂も1913年に火災で全焼後、1917年に御嶽山の檜を使用して再建されたもので国登録有形文化財になっています。
コチラの扁額は「根本中堂」ですが…、いや、ココに貼り紙は致しません。(·∀·)
地蔵堂
1937年に創建され、1982年に再建された地蔵堂。
御本尊は、地蔵菩薩とのみ表記してありましたが、赤ちゃんを抱いた子安地蔵さんで周囲にもたくさんのお地蔵様が安置されています。
その他境内
鐘楼
コチラの梵鐘は「開運の鐘」と名付けられており、1913年に焼失後、1920年に再建されたもので、やはり国登録有形文化財に指定されています。
しかし、こういう形の鐘楼はよく見かけますが、以前から何かに似てると思っていたところ、「袴姿」に似ているんですね。
よって、この形の建物は、「袴腰」と呼ばれるものだそうです。(·∀·)b
本坊
大講堂の奥にあるコチラの山門は、本坊に続く山門で、要予約ですが、お食事会や研修等に利用可能だそうです。
普段は潜りませんが、山門を潜って少し進んだところに…
引退ポスト
戦前から境内にあるこのポストは、1955年頃までは現役で使用され、当時は現在よりも20mほど下の参道沿いにあり、郵便局員の方が2日に1度、片道45分の登山道を歩いて山頂まで上り、郵便物を回収していたそうです。
その後、放生池付近に現役ポストが設置され、コチラは1日1回回収されているのですが、引退ポストの方は古びて倒れてしまっていたところを1998年頃に現在の場所に移設されました。
それが、SNS等で取り上げられて話題となり、引退ポスト見たさに播州清水寺を訪れる方も後を絶たないそうです。
多宝塔(大塔)跡
1157年、平清盛の養母である祇園女御が建立し、五智如来が祀られていたとされる多宝塔ですが、1907年に火災で焼失、1923年に再建されましたが、1965年の台風で傾き、1973年には落雷で上層部が大破したため、その後解体され、現在は、境内の最も高い場所に基壇のみが残されています。
しかし、ホームページでは現在、再建予定とされています。
尚、同様に後白河法皇が建立したとされる「常行堂」、源頼朝が建立したとされる「阿弥陀堂」も現在は跡地を残すのみとなっています。
おかげの井戸(滾浄水)
開山法道仙人が水神に祈って湧水した霊水で、「滾浄水」とも呼ばれる他、「清水寺」の寺号の由来となったもので、根本中堂の裏手にあります。
「滾浄水」は、現在も湧き出ており、この井戸をのぞき込んで自分の顔を写すと、寿命が三年延びると伝えられています。
で、写してみたら、薄暗くて写ってるかどうかすら定かではありませんでした。(·∀·)
月見亭
播州清水寺の大法会で夏の終わりに開催される二十六夜月待で月を待つのに最適な場所とされる「月見亭」ですが、朝の陽光が射しこんでも大変素敵な雰囲気でした。(·∀·)b
稲荷社
稲荷社ですが、
扁額には、「荼枳尼天尊」「毘沙門天王」「辨才天女」と刻まれています。
聖観世音菩薩
1930年に檀信徒の遺髪や分骨を納め、建立されたものです。
八志路幼稚園記念碑
八志路幼稚園は、1914年、清水寺住職清水谷善照氏により社町に開園した幼稚園で永く清水寺が経営してきましたが、諸般の事情により1978年に閉園となりました。
卒園者総数は、2,258名だそうです。
安田青風歌碑
安田青風は、大正時代から昭和時代にかけて活躍した兵庫県揖保郡太子町出身の歌人。
しかし、読めん…。(·∀·)
「かえりゆきし 子をみおくりて うつつなき 目にみちばたの たんぽぽの はな さわ乃(青風夫人)」
「空をゆく雲を うつして沼はあり くもに選べる 水くさの花 青風」
御朱印
大講堂内の納経所で、
西国三十三所霊場第二十五番札所の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
播州清水寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県加東市平木1194
TEL:0795-45-0025
無休
入山料 一般 500円 高校生 300円 中学生以下 無料
拝観時間 8:00~17:00
納経所受付時間 8:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 播州清水寺 西国第25番札所|公式サイト – 兵庫県加東市 御嶽山 播州清水寺(天台宗) 西国第25番札所 神仏霊場78番札所(兵庫13番) 〒673-1402 兵庫県加東市平木1194 電話:0795-45-0025(8時~17時まで) (kiyomizudera.net)
本日のおすすめ商品(【純正BOXラッピング】 クチポール カトラリー ゴア ディナーセット カトラリー 6点セット 箱入り)
(2023/10/01 22:08:07時点 楽天市場調べ-詳細)
本日は、結婚祝いに何を贈るのが良いかとの相談を受け、楽天で選んでみた商品です。
【楽天ランキング1位!】 のクチポールのボックス入りカトラリーセット。
熟練の職人さんの手によってひとつひとつ作られたオシャレなカトラリーです。