関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 伊丹市

昆陽寺 初めての伊丹市で、遂に四国八十八ヵ所めぐりを完遂しました!

尼崎ゑびす神社で降られた大雨も止み、しばらく落ち着いてそうなので、隣接する伊丹市に初チャレンジしてみようと、以前から名前だけは知っている昆陽寺を目指すことに。

昆陽寺へ

尼崎宝塚線を北上して国道171号線を右折してすぐなのでで、あっさりと到着しました。

しかし、最後は180度近い左折みたいな感じでしたけど。(·∀·)

山門

国道171号線に面する形で、立派な山門が出迎えてくれます。(·∀·)b

昔は川があったのか、歩道間に石橋が架かっているのが印象的でした。

山門は、江戸時代中期に建立された仁王門で兵庫県指定重要有形文化財。

阿形さんと

吽形さんで良いのかな?

この日は、忘れずに裏側もチェックしてみると、

広目天さんと、

多聞天さんはパネルだった…。(·∀·)

実は、本物は現在では行基堂内に安置されているそうです。

創建

昆陽寺のすぐ北には、野鳥の楽園と言われる昆陽池があり、カモやツルが飛来して、現在も昆陽池公園として市民の憩いの場となっているのですが、かつては広大な荒地でした。

731年、行基菩薩が、この荒地を開墾し、昆陽池や水路、田畑を開き、多くの氏族を住まわせるとともに、その中心に貧民救済を目的に昆陽施院を据えたのが始まりとされています。

以来、行基菩薩は七堂伽藍を建立、自らが刻んだとされる薬師如来坐像、十一面観音像、文殊菩薩像等を安置し、国家安全・五穀豊穣の祈願地となりました。

また、現在の国道171号線は、旧西国街道として交通の要所であったっため、昆陽施院は病人や貧しい人を救済する社会福祉事業の拠点となり、行基菩薩の徳を慕う人々により次第に隆盛を極め、733年には聖武天皇の勅願寺となり、周辺も荘園化され発展を遂げます。

しかし、1579年に織田信長が尼崎の暴れん坊改めろくでなし:荒木村重の籠城する有岡城攻めの際、兵火により全焼。

江戸時代中期に再建がなされたものの、1995年の阪神淡路大震災で被災する等、幾つかの苦難を乗り越えて、現在を迎えています。

本堂と御本尊

御本尊である薬師如来坐像が安置される本堂の様子です。

薬師堂、あるいは瑠璃殿とも呼ばれており、1995年の阪神淡路大震災で倒壊後、1997年に再建されています。

鐘楼堂

鐘楼堂も兵庫県指定重要有形文化財。

しかし、鐘楼は見えません…。(·∀·)

観音堂

十一面観音菩薩が安置される観音堂も寛永年間に建立された兵庫県指定重要有形文化財。

1995年の阪神淡路大震災で被災後、解体修復し、1997年に完成しています。

行基堂

行基菩薩御自作の尊像が安置される行基堂。

脇仏として、文殊菩薩・普賢菩薩及び四天王(持国天・多聞天・増長天・広目天)が安置されており、元禄年間に建立されたもので、知恵を授け、学業・延命の御加護があるとされています。

行基堂も1995年の阪神淡路大震災で被災後、解体修復し、1998年に完成しています。

ところで、行基堂では内部に安置される広目天・持国天の二体のみが、兵庫県指定重要有形文化財です。

行基塚

行基堂の裏手の森の中にある行基塚。

大師堂

弘法大師を祀る大師堂。

鎮守堂

扁額には、

大梵天王とありましたが、恐らく鎮守堂だと思われます。

境内社

弁天堂

趣のある橋を渡った先にあるのは弁財天を祀る弁天堂。

ところで、昆陽寺は、伊丹七福神巡りで寿老人の担当。

ということで、境内図では、寿老人も弁財天と一緒に書かれていたので一緒に安置されているのでしょうか?

それとも、この橋の架かった池の中の石像さんが寿老人なのでしょうか…?

白長神社

鳥居の扁額は薄くて読みづらいですが、

拡大すると、白長大明神を祀る白長神社だとわかりました。

稲荷社

一方、コチラは、

鳥居の足下に前藤明神と石碑がありますが、境内図では稲荷大明神の表記。

西国三十三番札所石像群

最近、すっかりお馴染みの西国三十三ヵ所石仏群のスタート地点です。

新四国八十八ヵ所めぐり

そして、遂に四国八十八ヵ所めぐりを完遂するチャンス到来!(·∀·)b

第一番札所:霊山寺から札の順に周れば良いので簡単ですが、

何分、森の中なので、黒い・デカイ・キモいの三拍子揃った蚊に襲われ大苦戦…

しかも、第八十七番札所:長尾寺の後、八十八番札所が発見できず。

蚊の恐怖の中、森の中を駆けずり回りましたが、見つからず諦めたら、

何と、弁天堂の近くに第八十八番札所:大窪寺が!

お砂はありませんでしたけど、めでたく四国八十八ヵ所めぐりを完遂致しました。(·∀·)b

って、何の嫌がらせやねん!?( ꒪Д꒪)ノ

その他境内

宝蔵

どんなお宝が眠っているのか、特に書かれていなかったので不明です。

休憩所

ちょっと帰りにムヒさせていただきました。

手水舎

痛恨の休止中で、蚊に刺された腕を消毒できず…。

使用用途を間違えてますが。(·∀·)

御朱印

コチラの納経所でインターホンを押すと、「どうぞマンションの中までお入りください」とのことで、「マンション?」と思いながら入りましたが、

突き当りの授与所で、無事に直筆の御朱印を頂戴しました。

昆陽寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県伊丹市寺本2-169

TEL:072-781-6015

無休
拝観料 無料
拝観時間 8:00~17:00
納経所受付時間 インターホン対応(※常識ある時間内で)
初穂料 300円
公式ホームページ 昆陽寺(こやでら)山門/伊丹市 (itami.lg.jp)(伊丹市)
本日のおすすめ商品(世界のふりかけ お試し10Pセット)

再び、ご飯のお供のふりかけセットですが、今回は世界バーション!

あの「おとりよせ王子」にも登場した逸品なので、幸せなご飯がいただけそうです。(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA