興福寺に続いて参拝に向かったのは、奈良県人気No3の春日大社です。
たまたま興福寺を出た場所から、東の方角に鳥居が見えただけなんですけど。(·∀·)
Contents
- 1 春日大社へ
- 2 一之鳥居と参道
- 3 二之鳥居と参道
- 4 春日大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 4.1 奈良県奈良市春日野町160
- 4.2 TEL:0742-22-7788
春日大社へ
一之鳥居と参道
300mほど東方(?)に歩いて、鳥居に辿り着いてみると、それこそが一之鳥居でした。
って、交差点の名前で知りました。(·∀·)
一の鳥居自身は、平安時代初期に造立されたものと思われる国指定重要文化財です。
社額とかありませんが、足がどっしりと太いですね。
さて、一之鳥居を潜ると参道ですが、
「二之鳥居はどこですか~?」的な、延々と続く参道はおよそ1.5kmくらい続きます。
足下が砂利道だと、足裏が痛い…。
御神木 影向の松
この地に、春日大明神が翁の姿で降臨され、万歳楽を舞われたとされており、松は特に芸能の神の依代であることから、この影向の松は能舞台の鏡板に描かれている老松の起源とされています。
ところで、本来の御神木であった松の巨木は1995年に樹齢を全うされたため、切株のみを残し、その横に後継木として若木が植えられています。
ムクロジ
先日、猪名野神社で撮影しそこなったムクロジの木に再会。
しかし、伊丹市では天然記念物でしたが、奈良市では珍しくないのか特に記載無しでした。
入浴中の鹿さん
涼を求めて、水に浸かる神にお仕える鹿のみなさん。(·∀·)b
旧奈良県物産陳列所
何やら洋館風の建物があったので撮影してみたら、国指定重要文化財の旧奈良県物産陳列所との説明書きがあったのですが、「西洋建築を取り入れつつ外観は和風…」って、まあ屋根瓦とかはそうかも知れませんが…。(·∀·)
石燈籠
参道脇には、由緒と歴史ありげな石燈籠も多数見受けられます。
道路横断
ここで、道路を横断するも二之鳥居ではございません。
さすがは藤原家の氏神様、土地が広大です。
萬葉植物園
1932年、万葉集に縁の深い春日野の地に昭和天皇より御下賜金をいただき、約300種の万葉植物を植栽する日本最古の萬葉植物園として開園されました。
現在は、可能な限り人的な手を加えず、自然のままに生かし、人々に安らぎと憩いを与える場として親しまれています。
ちなみに、ここの横には春日荷茶屋というお茶屋さんがあり、かき氷に後ろ髪を引かれながら、何とか誘惑を断ち切って先に進みました。(·∀·)b
しかし、萬葉植物園の前を右折しても、二之鳥居の姿は見えず…。
壺神神社(末社)
ここで、初めての境内末社に遭遇しました。
しかし、春日大社には60社以上の末社があるとされているので、全部は無理ゲー。(·∀·)
コチラは壺神神社。
御祭神は、酒弥豆男神・酒弥豆売神の二柱で、醸造に関する神様として信仰されています。
そして、ようやく見えてまいりました。
二之鳥居と参道
春日大社二之鳥居。(·∀·)b
二之鳥居の狛犬(阿形さん)です。
そして、なぜか急に増殖する修学旅行生…。
国宝館
予想は当たり、二之鳥居のすぐ近くに観光バス含む駐車場がありました。
ところで、この建物は国宝館です。
「時代を変えた兵」なるイベント開催中!
しかし「源義経奉納 籠手」とあるのは、「実際に義経が使用していた籠手」なのか、「奉納しただけの籠手」なのか…。
軍議の結果、後者と推定し、例えるにイチローがどっかで買ってきたバットを納めたものと判断してスルーして先を急ぎました。(·∀·)
祓戸神社(末社)
「はい!まず、手水を清めてから祓戸神社で身を清めてからお詣りですよ!」という修学旅行生の引率の先生の指示に従い、二之鳥居を潜ってすぐの祓戸神社で参拝。
祓戸神社に祀られている御祭神は、瀬織津姫神。
心身共に清めて、緩やかな坂道を上って行くと…
榎本神社(摂社)
左手の階段上に摂社である榎本神社があります。
祀られている御祭神は、猿田彦大神。
着到殿(国指定重要文化財)
外観を撮らず、アップで内観だけ撮ってしまいましたが、着到殿というのは、春日祭の際に天皇の勅使が儀式を行う場で、天皇行幸の折には行在所としても使用されました。
916年に建立された国指定重要文化財です。
ということで、創建すら書かないままに、参道約1.5kmで一記事書き上げ、次回は拝殿でお詣りさせていただきます。
春日大社 情報 by 関西御朱印 ブログ
奈良県奈良市春日野町160
TEL:0742-22-7788
無休
参拝料等 本殿特別参拝 500円
国宝殿 一般 500円 大学・高校生 300円 中・小学生 200円
萬葉植物園 大人 500円 小人 250円
(※各団体割引あり。)
参拝時間 3月~10月 6:30~17:30 11月~2月 7:00~17:00
(※国宝殿、萬葉植物園等、一部時間帯が異なる施設あり)
社務所受付時間 3月~10月 6:30~17:30 11月~2月 7:00~15:00
初穂料 300円
公式ホームページ 春日大社 (kasugataisha.or.jp)
本日のおすすめ商品(禁断の魔術 文春文庫 東野 圭吾)
昨日公開されたガリレオシリーズ最新作「沈黙のパレード」ですが、これを書いている今日9月17日(土)にSPドラマとして「禁断の魔術」が放送されました!
結局、原作読む前に観てしまいました。(·∀·)