淀川天神社へ
ブログ未掲載のものもありますが、この周辺の神社は周り尽くしたつもりだったんですが、「omaori.com」さんによると、淀川天神社なるものがある様なのでグーグルマップで探索すると、徒歩1分??
もしかして、鶴満寺の境内社かと思ったらそうでもない様で、どっち?こっち?と色々な方向に足を踏み出して確認すると、どうやら天満橋筋を渡って南下する様で…。
しかし、グーグルマップの所要時間はあてにならないという私の持論なんですが。(·∀·)
何やかんや言いつつも、
どうやら無事に到着した様です。(·∀·)b
正面石鳥居
扁額は「天神社」となっており、一目見て小さな神社という感じでした。
ちょっと横手から境内全域を撮影してみましたが、やっぱり小さい。
ところで、車のナンバーが隠れる様に撮影する私のテクニックがなかなかイイ。(·∀·)b
創建
奈良時代の738年、行基菩薩がこの一帯を開拓した際に、その守護神として天穂日命を勧請したのが起源とされ、地名が国分寺とある様に、道を一本西に入った場所に以前ご紹介した国分寺があり、往時は国分寺の鎮守社であったと伝えられています。
国分寺については、コチラのページをご参照ください。
国分寺 街中をブラブラ歩いていたら国分寺の大本山に遭遇しました|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
拝殿と主祭神
拝殿の様子です。
ご覧になられておわかりの様に本殿は窺うことができませんでした。
主祭神は、創建時の天穂日命ですが、天照大御神と須佐之男命の誓約の際に誕生した五男三女神の一柱ですね。
天照大御神と須佐之男命の誓約については、コチラのページをご参照ください。
一宮神社 神戸八社巡り一柱目は、三宮駅から徒歩10分足らずの好立地|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
また、野見宿禰、菅原道真、大江匡房等が天穂日命の子孫にあたるとされることから、現在は菅原道真の霊を合せて祀り、天満宮とも認識されています。
ところで、「天神社」というのも「てんじんしゃ」ではなく「あまつかむのやしろ」と読み、現在も法人名として使用されています。
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
同じく吽形さんです。
左耳が欠けていることから「耳無しの狛犬」…とは呼ばれていません。(·∀·)
現在の社殿は、享保年間(1716年~1736年)に現在の東淀川区に建立されたものを移築したとのことですが、1945年の大阪大空襲での被災は免れたそうなので、吽形さんの耳が欠けてしまったのは、別の理由があってのことだと思われます。
その他境内
稲荷神社
1582年に小堀遠州の屋敷である砂原屋敷にあったものを1908年に境内に移築したとの記載がありましたが、上の境内全景の写真にもそれらしきものが写っていないので、本殿に合祀されているのではないでしょうか?
御神木
石鳥居の手前に大木があったので撮影してみましたが、注連縄も巻かれていないし、正確には境外にあたるので、御神木ではないのでしょうね。
手水舎
水道の蛇口らしきものはありましたが、全く活用されていない様なのでスルーしたら、
拝殿脇に、なかなか斬新な手水がありました。(·∀·)b
ちなみに水道管は、空井戸につながっています。
祭器庫
毎年、夏祭り・秋祭りが開催されるそうなので、その際の祭器庫と思われます。
御朱印
コチラの授与所でインターホンを押すと…
いや、普通に玄関から出て来るんか~い的な展開ではありましたが、
紙渡しのの御朱印を頂戴しました。
結構時間がかかっていたので、たぶん書置きではなくその場で書いてくださったのだと思いますが、達筆ですね。
国分寺公園(おまけ)
帰りは、今度こそ天神橋筋六丁目を目指して歩きましたが、淀川天神社からすぐのところにある国分寺の前の国分寺公園。
地下鉄工事現場ガス爆発犠牲者の慰霊碑がありました。
1970年の地下鉄谷町線の延伸工事の際に、地下のガス管からガス漏れがあり、駆け付けた大阪ガスのパトロール車がエンジンを再始動した際に引火・爆発し、死者79名・重軽傷者420名を数える大惨事があったそうです。
便利に地下鉄を利用させていただいている傍ら、この様な犠牲もあったことに驚きとともに合掌させていただいた次第です。
淀川天神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
大阪市北区国分寺1-4-1
TEL:06-6353-6537
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン対応(※常識ある時間内で)
初穂料 300円
公式ホームページ 大阪府神社庁のホームページ (osaka-jinjacho.jp)
(大阪府神社庁)
本日のおすすめ商品(ドラえもん 東京ばな奈「見いつけた」8個入)
(2023/09/22 23:21:56時点 楽天市場調べ-詳細)
嫁が今日・明日と東京出張に出かけました。
お土産に期待と呪いをかけて、「東京ばな奈」をアップしてみました。(·∀·)b
知らない間に、ドラえもんバージョンができたんですね!(´⊙ω⊙`)