関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 川西市

満願寺 Vol.2 新西国三十三所霊場第十三番札所(#6)の御朱印を頂戴しました

満願寺 Vol.2

観音堂

新西国三十三所霊場第十三番札所となる観音堂には、秘仏である千手観音菩薩が安置されており、年に1度、春のお彼岸に拝観することが可能です。

1668年に再建された建物は、1884年に現在地に移され、内部には狩野義信の筆による龍の天井画が施されているそうです。

毘沙門堂

毘沙門堂に安置されている毘沙門天像は、源満仲自らが作り奉納したと伝わります。

しかし、みなさん手先が器用ですな…。(·∀·)

尚、「毘沙門天王」と記された額は。明治から昭和初期の日本書道界の第一人者である川村驥山によるものです。

その他境内

鐘楼

鐘楼の梵鐘には、明暦4年(165年)の銘が入っています。

太平洋戦争時の1943年に政府の金属類回収令により供出されましたが、戦後に無事に変換されたそうです。(·∀·)b

不動明王

大きな慈悲の力の内に秘めた怒りのお姿で、右手に利剣の刀、左手に羂索の縄を持つ不動明王は、密教の教主に代わり、修行者を護ると言われています。

九重の石塔

九重の石塔は、鎌倉時代の1293年に源氏一族の法尼妙阿が両親の極楽往生を祈願し建立されたもので、材質は花崗岩、高さ3m53cmと構造や形式等の優れた技法がその時代を代表するものとして国指定重要有形文化財になっています。

弘法大師像

全く触れておりませんでしたが、満願寺は高野山真言宗の寺院ということでお大師様がいらっしゃいます。

子安地蔵尊

安産祈願の子安地蔵尊様。

三廟

コレは写真の撮り方が悪い!m(_ _)m

同じ様な供養塔が三つ並んでおり、左から幸寿丸・美女丸・藤原仲光のものです。

源満仲の末っ子である美女丸は、血筋を絶やさぬ様、出家させようとした父の意向に背き、武芸の真似事ばかりして修行を怠ったため、満仲はブチ切れて美女丸が十五のときに重臣の藤原仲光に首を刎ねる様に申し付けます。

しかし、主君の御子の命を奪うことに躊躇し困り果てた父の姿を見た仲光の子の幸寿丸が「私が美女丸様の身代わりになります」と申し出て、仲光は涙ながらに幸寿丸の首を打ち、密かに美女丸を逃がしました。

後にそのことを知った美女丸は悔い改め、比叡山で修行に励み、やがれ源賢阿闍梨という高僧になり、ある日、師の源信僧都とともに満願寺を訪れ、年老いた父母と再会します。

源賢阿闍梨は、自らが美女丸であることを明かし、驚き喜ぶ母でしたが、母は既に視力を失っており、それを知った源賢阿闍梨は満願寺に留まると、御本尊の阿弥陀如来に誓願をかけ「母の眼病平癒させ給へ」と丹精を込めて念じたところ、七日満願の暁には、母の両目が全快するという奇跡が起こったと伝えられています。

ここで「開眼阿弥陀如来(めあきのあみだにょらい)」の伏線回収してみました。(·∀·)b

坂田金時の墓

坂田金時は、みなさんご存じの童話や童謡でお馴染みの金太郎さんですが、足柄山でマサカリをかついでいたところ(かどうかは知りませんが)源頼光と出逢い、力量を認められて家臣となり、頼光四天王の一人として酒呑童子退治等で活躍したと伝えられています。

ところで、厳重に閂が施されているのは、もじかして出ます??(·∀·)

かぶと石

坂田金時が武具として被ったであろう兜に見立てた力石です。

あくまで見立てたもので、コレを頭上に載せてたわけではありません。(·∀·)

坂田金時に関しては、あくまで伝説であり、存在は疑わしいとされていますが、満願寺所蔵の「大江山絵巻」には、金時が刀をふるって酒呑童子の首を切る場面が描かれています。

源家の七塔

ココから奥に四国八十八所めぐりがあったのですが、前日のダメージでパスして引き返してしまいました。

川西市指定史跡の源国房・光国・明国・仲政・国直・行国・国基の七つの供養塔が並んでいるそうですが、見ていないのでそちらにあったのかも知れません。

里山

入山料100円を要しますが、ピザ窯等があって、ご家族やグループで来ると楽しそうです。

稲荷社

仏教の神である茶枳尼天(夜叉)を祀る稲荷社。

八幡宮

八幡大神を祀る八幡宮。

最後は、本堂域から参道を見下ろしてみました。

御朱印

コチラの納経所で、

新西国三十三所霊場第十三番札所「千手観世音」の御朱印を頂戴しました。

満願寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県川西市満願寺町7-1

TEL:072-759-2452

無休
入山料 100円(里山)
拝観料 300円(金堂・毘沙門堂)
拝観時間 24時間可能(※堂内拝観 9:00~16:30)
納経所受付時間 9:00~16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 願いの叶う満願寺 (manganji.jp)
本日のおすすめ商品(御門屋 揚げまんじゅう 詰合せ 10個入 (こしあん×5個、胡麻×5個))

願掛けの効果なく、東京出張から帰って来た嫁さんのお土産はコレでした。

しかし、御門屋さんって東京・神奈川・静岡にしかお店が無いそうなので、このあたりではめったに味わえない代物なので、ありがたく頂戴致します。(·∀·)b

尚、おすすめ商品の方は。「揚げ餅」が無かったので「揚げ饅頭」となっております。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA