関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
大阪府 富田林市

瀧谷不動 明王寺 Vol.2 テン高女子おススメの身がわりどじょうさんどうぞご無事で!

瀧谷不動 明王寺 Vol.2

その他境内続編

御加持水

821年に弘法大師が開基した際に「御加持」により湧き出た霊泉から汲み上げられた浄水で、眼を洗って眼病平癒を祈念したり、服用して諸病平癒を祈念すると霊験あらたかとされるお水です。

注意書きには、飲用の際にはマイカップを持参すること、1リットル以上持ち帰らないこと、手を洗ったり無駄に使用しないことが記されています。

ところで、「御加持」とは、仏様の御慈悲心が人々に加わり、人々の信心に仏様が感応してお互いに感得し合うことを言います。

鐘楼

おお、コレは自由にゴ~ンと行ける梵鐘ではありませんか!

しかし、後で撞くぞ~と本堂でお詣りしている最中に、小さな女の子がナゾに全力の一撃を二連発して豪音が鳴り響いたため、メッチャ注目されてしまい、鐘楼に近寄れなくなってしまいました…。(·∀·)

観音堂

慶長年間(1596年~1615年)に建立された観音堂は、現在の本堂ができる以前は本堂として活用されており、現在は聖観音を祀っています。

子安地蔵尊

子授け・安産・子育ての御利益をお持ちの子安地蔵尊様。

弁天堂

何だろう?と思いましたが、拡大して御真言を見ると弁財天が祀られている様です。

六角堂(納骨堂)

柵があってこれ以上近づけませんが、境内図で確認すると納骨堂でした。

納骨堂の右手の石段を鳥居を潜りながら上っていくと

栄楽大明神社

「腹一切の病守護」と書かれた栄楽大明神社ですが、御神体は石碑でしょうか?

木でしょうか?

鎮守社

鎮守社には、高倉大明神・瀧尾大明神が祀られています。

多宝塔

頂上には、1984年に弘法大使御遠忌記念として建立された多宝塔が建っています。

多宝塔の内陣には、金剛界大日如来と両界曼荼羅が祀られています。

敷地がそう広くないので、縮小して全体像を収めました。

ところで、こちらの境内から府道202号線を挟んだ南側も、瀧谷不動尊の境内で、何やら赤い建物が見えているので、一旦山を下りて、南側の境内に向かいます。

稲荷社

一番左が稲荷社ですが、真ん中にいらっしゃるのは…

不動明王の化身とされるインド八大竜王の一尊、俱梨伽羅龍王様ですね。(·∀·)b

一願不動尊

センサーでライトアップされる一願不動尊は、水掛け不動尊でもあります。

瀧不動堂

坂道を下った先にあるのは瀧不動堂。

さすが、日本三大不動尊だけあって、徹底的に不動明王攻めですね。

滝行場

そのお隣には、滝行場があったのですが、坂道を下っている途中から気合の入った女性のお経が聞こえていたので、内部は拝見できませんでした。

この塀の向こうのチョロチョロッと出ている滝に打たれるのでしょうか?

しかし、途中から女性がメチャクチャ咳き込んでたんですが、大丈夫だったのかな??

身がわりどじょう

実は、テン高女子のおススメはコレだったんですが、無人なのでできないのかなと思ったら

集金ポストが設置されていました。(·∀·)

数あるどじょうさんの中から、

身がわりになってくれるどじょうさんを一つご指名し、

デヤッと雨樋の様なところにどじょうさんを流すと下の川に流れて行きます。

元々は、眼病平癒祈願として行われていた様ですが、「捕まえた魚や鳥を放して功徳を積む」という「放生」の意味合いから、現在では諸願成就祈願として行われている様です。

身がわりどじょうさんは速攻で橋の下に消えていきましたが、どうか無事安全な航海をされることを祈っております…。

さて、下ってきた坂道を戻り、山の上に…

と言っても、この3Fまではエレベーター使ってきたんですけど。(·∀·)

西国三十三所惣拝所

上記の建物は西国三十三所霊場の惣拝で、

建物にはブロンズ製の観音様がいらっしゃいます。

そして、上階部分では西国三十三所霊場のお砂踏みをすることができます。

三宝荒神堂

最後に、もう一息石段を上っていくと、

頂上にあるのは、三宝荒神堂。

元は、1969年に向山に建立されたものが、1991年に山上駐車場工事の際に取り壊され、2005年に現在地に再建されたものです。

今度は、逆に北側境内の多宝塔の遠景です。

明王殿

駐車場にあるので、実は最初に出会う建物です。

2011年に御本尊現地奉安五百五十年記念して建立されたもので、ここにも不動明王が祀られ、お正月等の繁忙期の交通安全祈願殿として使用されています。

御朱印

コチラの事務所で、

「阿遮羅殿」の直筆御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

「阿遮羅」というのは、お不動さんのことで、「お不動さんがいらっしゃる宮殿」の意だそうです。

瀧谷不動 明王寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

大阪府富田林市彼方1762

TEL:0721-34-0028

無休
参拝料 無料
参拝時間 6:30~16:30
寺務所受付時間 8:30~16:30
初穂料 300円
公式ホームページ 瀧谷不動明王寺【瀧谷不動尊】|眼病平癒・厄除けの霊場 (takidanifudouson.or.jp)
本日のおすすめ商品(産地直送 どじょうの蒲焼 10本入【冷凍】 金沢名産)
産地直送【熨斗名入れ対応】どじょうの蒲焼 10本入【冷凍】ホクチン のざきの焼魚 金沢名産 大野醤油 鰌 蒲焼き つまみ 酒の肴 お酒のお供 ご飯のお供 珍味 還暦祝 退職記念 退職祝い 誕生日 記念日 贈答品 母の日 父の日 敬老ギフト プレゼント

どじょうと言えば柳川のイメージですが、食べたことありませんが蒲焼も美味だそうです。

金沢名産として販売されている「どじょうの蒲焼」は、甘辛い味付けでご飯のお供にもお酒のおつまみにも相性抜群だそうです!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

POSTED COMMENT

  1. テン高女子 より:

    私の厄を背負って流れてもらったので、今のところ元気です西国三十三所霊場では1円ずつ入れて祈ったテン高女子です‍♀️

    • kimikan より:

      厄年ではない私は、諸願成就を祈念してお流ししました。
      どじょうさん、もう捕まりません様にお気をつけて…
      西国三十三所霊場は、砂踏んだだけです。(·∀·)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA