関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
和歌山県 新宮市

熊野速玉大社 Vol.1 熊野三山・世界遺産巡り二社目:熊野速玉大社に参拝しました!

熊野速玉大社へ

熊野本宮大社から新宮市に向けて来た道を戻ること40分ほどで無事に到着しました。

無料駐車場からそのまま参拝に向かうこともできますが、やはりココは正面鳥居を潜っておかないとと思い、ほんの1~2分ほどですが一般道に出て歩くと…

川原屋

先ほど、熊野本宮大社で見た八咫烏ポストの黒も珍しいですが青いポストも珍しい。

しかし、実は、

コチラの建物の方が珍しいもので、「川原家」と呼ばれるものだそうで、最盛期であった大正時代中頃には二百数十軒もの川原家が軒を連ねていたそうです。

熊野地方は雨が多く、川の氾濫が年に5~6回は起こっていたそうで、大水の際には建物を畳んで高い場所に引上げ、水が引くと元の場所で店開きをするために釘を一切使わない工法により、プロの助けなく、地域の人々が助け合って生活する知恵から生まれた建物です。

現在では殆ど残っていませんが、コチラのお土産屋さんも川原家となります。

正面鳥居

珍しい物を見て、感心しつつ到着した正面鳥居です。

コチラの鳥居に掲げられた扁額は「熊野権現」で、熊野本宮大社の「熊野大権現」とは違いが見られます。(しかも「野」が旧字体を使用しています。)

佐藤春夫句碑

佐藤春夫は、明治から昭和にかけて詩人・作家・文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌と幅広い分野で活躍された人で、初代新宮市名誉市民に選ばれた人で、この日は入りませんでしたが、駐車場の脇には1927年から亡くなった1964年までを過ごした東京都文京区にあった自宅を移築改装した佐藤春夫記念館も作られています。

ちなみに、芥川龍之介の友人としても知られ、芥川賞の選考委員も務められましたが、石原慎太郎の「太陽の季節」が受賞した際には、大反対して激怒したことでも知られます。

しかし、この句碑の文字は読めん…。(·∀·)

「秋晴れよ 丹鶴城址 兒に見せむ 春夫」だそうです。

ちなみに、丹鶴城というのは、この近くにあった新宮城のことです。

創建

「熊野権現御垂迹縁起」によると、熊野の神々は神代の頃に、神倉山の磐座であるゴトビキ岩に降臨され、そこで祀られたとされています。

熊野速玉大社の社伝によると、その後、景行天皇58年(128年)に現在の社地に真新しい宮を造営して遷座され、これを「新宮」と称し、元々祀られていた神倉山は神倉神社となり「元宮」と称される様になったことが記されています。

初めは、二つの神殿に熊野速玉大神・熊野夫須美大神・家津美御子大神を祀り、平安時代の初期に現在の十二の神殿が完成し、神仏習合が進み、熊野十二所権現と称される様になりました。

平安時代末期には、鳥羽上皇、後白河法皇、後鳥羽上皇等が幾度となく熊野三山に参詣し、篤く信仰を集める様になりました。

ところで、景行天皇とは神話においてヤマトタケルの父とされる方です。

参道

鑰宮 手力男神社・八咫烏神社

左側の「鑰宮 手力男神社」は、天之手力男命を御祭神とし、813年に嵯峨天皇の勅命により現社地付近に遷座され、1907年に新宮神社に合祀されました。

右側の「八咫烏神社」は、建角見命を御祭神としていますが、八咫烏自身が神武天皇の東征の際に先導役を務め、無事に大和の橿原の地に着き、神武天皇が初代天皇として即位されたことから、お導きの神様とされています。

扇立祭舞台

国内に現存する国宝:檜扇18本の内、11本が熊野速玉大社で所蔵されており、毎年7月14日に国家安泰・無病息災・家内安全を祈る神事「扇立祭」がこの舞台で開催されます。

忠魂碑

扇立祭舞台の背後に聳えるのは、日露戦争においてこの地域で亡くなった方々を慰霊するために建てられたものです。

熊野神宝館

熊野神宝館は、戦後初の博物館として建立されたもので、中世以降に天皇や上皇、将軍、大名等から寄進された1,200点以上の奉納品が納められており、多くの古神宝類は一括して国宝に指定されています。

熊野速玉大社は過去に幾度となく災害に遭い、1883年には社殿自体を焼失していますが、数多くの古宝神類が奇跡的に現存しており、「南紀州の正倉院」とも呼ばれています。

ところで、左側に立っているのは、武蔵坊弁慶の像で、謎が多い弁慶ではありますが、熊野別当の子で紀伊国の出身という説もあります。

実際、熊野速玉大社から1Kmほど離れた場所に「弁慶産家楠跡石碑」があるそうです。

熊野速玉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ

和歌山県新宮市新宮1

TEL:0735-22-2533

無休
参拝料 無料(熊野神宝館 大人 500円 高校生以下 無料 ※団体割引有り)
参拝時間 8:00~17:00
社務所受付時間 8:00~17:00
初穂料 300円(※特別御朱印 500円)
公式ホームページ 熊野速玉大社公式サイト|和歌山県新宮市鎮座 根本熊野大権現 世界遺産 (kumanohayatama.jp)
本日のおすすめ商品(THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE)
created by Rinker
¥1,980
(2023/10/02 09:55:13時点 楽天市場調べ-詳細)

昨年末から大ヒット中ノ劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』の驚異の完成度を実現させた“土台(ベース)”と言える要素を1冊に集約!!

井上雄彦先生のロングインタビューや映画の宮城リョータの物語の部分的下敷きになった作品で、単行本未収録だった幻の読切漫画『ピアス』を初収録等、映画を観る前でも観てからでも楽しめる一冊です!(·∀·)b

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA