関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
和歌山県 新宮市

熊野速玉大社 Vol.2 熊野速玉大社はSNSへの掲載OKなので本堂域をご紹介します

熊野速玉大社 Vol.2

参道続編

梛の御神木

熊野速玉大社の御神木とされる梛(ナギ)は、平安時代末期に熊野三山の造営奉行を務めた平重盛(平清盛の嫡男)お手植えのものと伝わり、樹齢1,000年近いもので梛の木としては日本一を誇り国の天然記念物に指定されています。

梛の葉は、大変丈夫でなかなか千切ることができないため、二人の絆を強くする夫婦や恋人のパワースポットとして、また「災いをなぎ払う」という言葉から、古来より梛の葉を笠等にかざし、魔除けや道中の安全を祈る御守りとされてきました。

大禮殿

一瞬、スゴイ(·∀·)bポーズかと思いましたが、大禮殿という立派な建物は社務所も兼ねている様です。

後白河法皇御撰梁塵秘抄所載碑

後白河法皇が編纂した「梁塵秘抄」に掲載されている歌(?)が記されています。

「熊野へ参るには 紀路と伊勢路のどれ近し どれ遠し 広大慈悲の道なれば 紀路も伊勢路も遠からず」

ところで、この後白河法皇が歴代法皇・上皇の中で最多となる34回の熊野詣を行っており1158年~1192年の35年間で34回なので、ほぼ年に1度熊野に参詣されています。

手水舎

最後に手水舎で手口を清めて、いざ参拝です。

神門

注連縄も立派な神門には撮り忘れましたが「全国熊野大社総本宮」の扁額が掲げられており

左右の欄干にも立派な彫刻が施されています。

本殿域

拝殿と御祭神

本殿域の全景ですが、左から第一殿・第二殿と並んでいます。

特に大きな拝殿が設けられているのは、第一殿・第二殿で、

第一殿が結霊宮として、熊野夫須美大神(伊邪那美神)、第二殿が速玉宮として熊野速玉大神(伊邪那岐神)を祀っています。

拝殿内の様子です。

12月26日に参拝しましたが、干支絵馬は既にウサギさんに変わっていました。

証誠殿

第三殿の証誠殿の御祭神は、家津美御子命・国常立命の二柱。

若宮

第四殿の若宮の御祭神は天照大神。

神倉宮

同じく第四殿の神倉宮の御祭神は高倉下命。

以上が上四社となります。

中四社

第五殿の禅地宮の御祭神は天忍穂耳命、第六殿の聖宮の御祭神は瓊々杵尊、第七殿の児宮の御祭神は彦火火出見命、第八殿の子守宮の御祭神は鵜葺草葺不合命。

下四社

第九殿の一万宮の御祭神は国狭槌命、同じく第九殿の十万宮の御祭神は豊雲野命、第十殿の勧請宮の御祭神は泥土煮命、第十一殿の飛行宮の御祭神は大斗之道命、第十二殿の米持宮の御祭神は面足命となっています。

境内社

熊野恵比須神社

恵比須さんも本堂域に祀られています。

新宮神社

新宮神社は、名前からして地主神と思われます。

熊野稲荷神社

コレは神門の外なのですが、稲荷社もありました。

熊野御幸

歴代皇族の熊野御幸の回数が記された石碑。

「後鳥羽上皇、29回も参詣したのに隠岐に流罪か…」と呟いたら、嫁に「バチ当たりなこと言うんじゃない」と怒られました。(·∀·)

しかし、屏風型にされたセンスが素晴らしいですね。(·∀·)b

ちなみに、その後鳥羽上皇が残された歌碑も本堂域に建てられています。

「岩にむす 苔ふみならす み熊野の 山のかひある 行くすゑもがな」(「岩に生える苔を踏みならして熊野の山を行く。それだけ甲斐のある行く末であってほしいものだ」の意)

「甲斐はなかった…。」と呟き、また怒られる…。(·∀·)

さざれ石

熊野でもさざれ石を見る機会に恵まれました。

参集殿

コレは参集殿ですが、ココの裏手には結婚式や各種イベントが開催される双鶴殿があるそうです。

オガタマのキ

オガタマノキは、モクレン科の常緑高木で、古くから御神木として神社の境内に植えられ、また庭園樹として植栽されることも多く、オガタマの名の由来は、この木を神殿に供えて神の霊を招く習わしから来ているそうです。

この地方で、ここまでの大樹は珍しいそうで、新宮市の天然記念物に指定されています。

御朱印

本殿域内の授与所で、(写真撮り忘れました。)

「熊野速玉大社」「神倉神社」の直筆御朱印と、

書置きの特別御朱印を頂戴しました。

1月から配布予定の物を繰り上げていただいた様で、日付は元旦なのです。(·∀·)b

熊野速玉大社 情報 by 関西御朱印 ブログ

和歌山県新宮市新宮1

TEL:0735-22-2533

無休
参拝料 無料(熊野神宝館 大人 500円 高校生以下 無料 ※団体割引有り)
参拝時間 8:00~17:00
社務所受付時間 8:00~17:00
初穂料 300円(※特別御朱印 500円)
公式ホームページ 熊野速玉大社公式サイト|和歌山県新宮市鎮座 根本熊野大権現 世界遺産 (kumanohayatama.jp)
本日のおすすめ商品(熊野三山 御神木 ナギの木(梛の木) 黒色 4号 プラスチック鉢(ココファイバー))

熊野速玉大社の御神木ナギの木です。

幸運を呼ぶ木・縁結びの木・幸福の木としてお子様の誕生祝い等にもピッタリですよ!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA