関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 西宮市

白山姫神社 閑静な住宅街に鎮座される白亜の洋館の様な拝殿がカワイイ神社

白山姫神社へ

時間的には16:30ということで、大きな神社だと社務所受付時間終了となりそうですが、幸い次の目的地の白山姫神社は、小さな神社の様なので、そういう心配は無さそうです。

甲子園八幡神社からは、南東方面に5分ほど車を走らせると、またまた閑静な住宅地の中に鎮座される白山姫神社を発見することができました。

正面石鳥居

一般道から少し奥まった場所に南向きに立つ正面石鳥居です。

鳥居に掲げられた扁額です。

創建

境内に由緒書きも設置されておらず、詳しいことは殆どわからない様ですが、社蔵記や口伝によると、安土桃山時代の正親町天皇の御代(1557年~1586年)に、石川県加賀国の白山比咩神社より菊理姫尊を勧請し、祀ったことに始まるとされています。

白山比咩神社は、加賀国一宮にして、全国に2000以上あるとされる白山神社の総本社ですが、同じ読みなのに「比咩」を「姫」と改められたのはなぜかと思ってしまいます。

ところで、正親町天皇が即位された1557年というと、大河ドラマ「どうする家康」でも描かれていましたが、徳川家康(松平元信)が築山殿(瀬名)と結婚した年であり、戦国の動乱の中、朝廷の権力や財力が弱まっていた時代になります。

拝殿と主祭神

拝殿の様子です。

注連縄を潜ってから撮影すれば良かったのですが、それではナゾのオッさんがガラスに写りこんでしまうので、ちょっと遠目からです。

現在の社殿は、1970年に建てられたそうですが、白くて洋館風の拝殿は、まるで異人館に来たかの様です。

拝殿内の様子です。

参拝者に優しいお心遣いの電気カーペットが敷かれていました。

主祭神は白山姫大神(菊理姫命)で、配祀の神として天照皇大神・伊邪那岐尊・伊邪那美尊の三柱が祀られています。

総じて、縁結びの神様で、人との縁・男女間の縁に限らず、信仰上で神と人の心を結び、和の源、子孫繁栄・延命長寿の神、人生儀礼を主として人々の生活に欠かせないものを結んでくださる神様として信仰を受けています。

横から見た本殿の様子です。

西日を受ける拝殿前の狛犬(阿形さん)です。

拝殿は南向きなので、私の後方から西日が射している感じですね。

境内社

愛宕神社

提灯が紛らわしいですが、護国鎮火の神として勧請された愛宕神社のお社です。

白龍大神社

「案内板」には白龍大神と大きく書かれていますが、

足下は「白山大神」と「白神大神」とは、これいかに??

と思って、扁額を確認すると、まさかのイラストでしたが、白龍大神が主と認定させていただきました。

それにしても上手いイラストですが、どなたの作なんでしょうか?

気分的には色付けしたいところですが、そうすると白龍大神でなくなってしまう…。

榎明神

白龍大神社の上の榎の御神木も「榎明神」と名付けられている様です。

その他境内

手水舎

コチラも龍の手水舎でしたが、残念ながら休止中。

しかし、柄杓が置いてあるということは、もしかしてセンサー式だったのかも知れません。

突然の近代的システムに思い及ばず、未確認でした。

世渡りの道

手水舎の上に掲げられていて、最初、由緒書きだと思って読み始めたのですが、「世渡りの道」だそうです。

ところどころ太字なのはナゾですが、「先祖をまつれ親おがめ」「わが身慎め」が重要事項ということでしょうか。

でも、最大のナゾは、一番後ろの方の「腹」が横向いてるところなんですけど…。

焼却炉?

ついでにもう一つナゾの物体がありました。

サイロの様な造りですが、バーベキューコンロかピザ窯か単なる焼却炉か?

梯子までついてますが、そんなに大量に燃やすのってどんと焼き用ですかね。

まぁ、ナゾはナゾのまま放置しておこうと思い、中は覗かなかったんですけど。

御朱印

コチラの授与所で、

奥様に直筆の御朱印を頂戴しました。

「寒いのに頑張ってはりますね。」と労っていただき、感謝です。

これにて、芦屋神社からスタートした半日で9社詣り完結となります。

白山姫神社 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県西宮市小曽根町4-7-22

TEL: 0798-47-6071

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン形式(※常識ある時間内で)
初穂料 300円
公式ホームページ 白山姫神社|兵庫県神社庁 神社検索 (hyogo-jinjacho.com)
(兵庫県神社庁)
本日のおすすめ商品(【1ケース】 サントリー天然水 きりっと果実 オレンジ&マンゴー PET 600ml×24本入)

寺社仏閣巡りに欠かせない飲料水ということで、最近のお気に入りです。

普通のミネラルウォーターを持ち歩くことの方が多いですが、たまにコレって感じで飲んでます。

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA