Contents
- 1 石山寺へ
- 1.1 東大門(仁王門)
- 1.2 創建
- 1.3 参道
- 1.4 石山寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
- 1.4.1 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 1.4.2 TEL:077-537-0013
石山寺へ
またまた、ちょいと気分転換に遠出をしてみようと思いまして、どうせなら「関西御朱印ブログ未開の県」で考えると、西国三十三ヶ所めぐりもしている関係で、滋賀県か和歌山県となりまして、後は気分次第で滋賀県大津市の石山寺を目指してみることに。
名神に乗る前にガソリンも満タンで、いざ出発すると、京治バイパスやら何やらそういえばできたな~なんて感じで、石山インターまであっちゃって、ちょうど1時間くらいでした。
石山寺前の有料駐車場(\600)に駐車して、いざ参拝です。(·∀·)b
東大門(仁王門)
瀬田川に面して建つ東大門は、寺伝によると、1190年に源頼朝の寄進により建立されたのが始まりですが、幾度か焼失しており、豊臣の時代に淀殿による伽藍再興の際に、新築に近い形で大規模な修繕が行われたとされており、国指定重要文化財となっています。
仁王門の阿形さん。
同じく吽形さんは、鎌倉時代の仏師である運慶・湛慶父子の作とされていますが、源頼朝との関係からそういう説はあるものの、確定はされていないのが、国指定重要文化財になっていないところでしょうか?
しかし、個人的には、十分に歴史を感じさせるとともに、威厳と風格を伴った素晴らしい仁王像だと思います。(·∀·)b
創建
「石山寺縁起絵巻」によると、近江の守護神である比良明神が「この山の上に八葉の蓮華の様な大きな岩があり、そこは紫雲たなびく美しい場所であり、ここが観音の聖地である」と述べたとあり、古来より神聖な土地として人々の信仰を集めてきました。
そして747年、聖武天皇の発願により東大寺を開山した良弁僧正が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音を祀ったのが始まりとされています。
しかし、直接的にというよりは、聖武天皇が東大寺大仏の造立に当たり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すための大量の黄金を欲し、良弁僧正に命じて吉野の金峯山に祈らせたところ、良弁の夢に金剛蔵王が現れ、「近江国志賀郡の湖水の南に観音の現れたもう土地があるゆえ、そこへ行って祈るがよい」と言われ、お告げに従って石山の土地を訪れた良弁が比良明神の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子持仏の金剛如意輪観音像を安置し、草庵を建てたところ、2年後に陸奥国から黄金が産出されたものの、如意輪観音像が岩山にくっついて離れなくなってしまい、やむなく如意輪観音像を覆う様に御堂を建立したのが、石山寺の草創とされています。
ところで、石山の地自体は、かねてより東大寺を建立するために近江国の各所から伐採してきた木材を集めておく場所であったとされ、ここから瀬田川・淀川・大和川と水路で、東大寺に運ばれたとされており、元来、良弁僧正や東大寺と縁深い地となります。
参道
東大門を潜った位置から続く参道は、最盛期にはまだまだですが、結構紅葉が色づいてきていました。
逆に、このくらいの季節に来ておかないと最盛期は人だかりで、こんな光景は撮影できないでしょうからこれはこれで良し。(·∀·)b
宝性院
いきなり、ナゾの大津三銃士にブロックされている宝性院は、塔頭や寺務所だそうで、一般人は立入禁止です。
法輪院
対面の法輪院も塔頭の様で、一般人は立入禁止。
ところで、塔頭とは禅宗で、大寺の高僧の死後に弟子がその徳を慕って墓の塔の畔に構えた寮舎や大寺院内の敷地内にある小寺院や別坊のことです。
拾翠園
ようやく入れた拾翠園は、お休み処。
なぜ、いきなり休む?と思いましたが、帰りに利用するのねと納得。(·∀·)
しかし、紅葉がキレイだったので入ってみました。
ココの部分は、かなり色づいてますね。
ちょっとプロっぽい構図で、和傘と一緒に。(·∀·)b
お茶屋さんには入らず、撮るだけ撮って撤収しました。(·∀·)
金龍龍王社
金龍龍王は、大日如来の化身とされ龍族の長でもあり、石山寺の守護神として除災招福を司る神として、ココに祀られています。
光風園白耳亭
コチラも一般人には非公開の光風園白耳亭ですが、中は大変美しい庭園だそうです。
さて、まだ100mも参道を進んでない気がしますが、今回は何分割になるのでしょうか?
石山寺 情報 by 関西御朱印 ブログ
滋賀県大津市石山寺1-1-1
TEL:077-537-0013
無休
入山料 中学生以上 600円 小学生 250円(※各団体割引有り)
本堂内陣拝観料 中学生以上 500円(※団体割引有り) 小学生 250円
石山寺と紫式部展入場料 中学生以上 300円(※団体割引有り) 小学生 150円
拝観時間 8:00~16:30(※最終入山 16:00)
納経所受付時間 9:00~16:00
初穂料 300円
公式ホームページ 大本山 石山寺 公式ホームページ (ishiyamadera.or.jp)
本日のおすすめ商品( 送料無料 鳥取県 境港産 ボイル タグ付き松葉カニ 蟹 A級 1尾(750g前後))
㊗カニ解禁!
ということで、昨夜はふるさと納税で頂戴したボイル松葉ガニを堪能しました。(·∀·)b
今年は鳥取県産の松葉ガニでしたが、プリップリッで大満足のボイルガニでした。
カニも千手観音様の様に、足が千本あればいいのに…。