神戸護国神社へ
六甲山に上るなんて全く予定していなかったので、普通に街中に下る下るで約40分ほどかけて、予定していた神戸護国神社に到着した次第です。
「護国神社」と言えば、その地から出征して亡くなられた方始め国家のために殉死された方の霊(英霊)を祀る神社なので、勝手に一都道府県に一社のイメージを抱いていたのですが兵庫県には神戸(兵庫県東部)と姫路(兵庫県西部)に二社あるそうです。
ところで、大阪だと住之江区にあるのですが、何度か前を車で通る機会はありましたが、まだ参拝していませんので、初めての護国神社参拝となります。
正面石鳥居
境内の駐車場に車を停めて、一旦石段を下りて撮影した正面石鳥居です。
この石鳥居は、2013年に再建されたものとなります。
大通り沿いにあるので、反対側に渡ることができず、社号標は入らなかったのですが、
別撮りしました。
社号標は、1941年の創建時のもとなります。
鳥居の手前にいた狛犬(阿形さん)です。
しかし、足が長くて筋肉が発達してアスリートっぽいですな。
創建
元々、神戸周辺の戦没者の慰霊祭祀は、現在の神戸市兵庫区会下山に臨時に祭壇を設置し、毎年官民合同で招魂祭が行われていましたが、その後、現在の神戸市灘区王子町の関西学院跡地に素木流造りの本殿・社務所が建立され、1941年に内務大臣指定の護国神社となりました。
1945年には空襲によって全焼しますが、1959年に現在地に社殿を復興・遷座しました。
しかし、全国いずれの護国神社にも共通することですが、GHQ占領下において「護国神社」の名称は軍国主義施設として廃止される恐れがあったため、一時は「兵庫御霊神社」と称し、1952年のサンフランシスコ講和条約により日本に主権が回復したのを機に、改めて「神戸護国神社」と称する様になりました。
拝殿と主祭神
広く大きな拝殿の様子です。
ここには、兵庫県東部の英霊53,257柱が祀られています。
ちなみに、姫路護国神社に祀られる兵庫県西部の英霊は、56,988柱とのことなので、意外にも西部の方が多いのです。
拝殿内の様子です。
西郷どんが愛した「敬天愛人」という言葉が大きく掲げられているのが印象的です。
ちょうど何やら工事の方がいらっしゃったりして、本殿の様子は殆ど見ることができず、写真の様に樹木越しに屋根が少し見える程度でした。
末廣稲荷社
唯一ある境内社は末廣稲荷社です。
お社を見せていただきましたが、稲荷大明神の幟しか立っていませんでした。
その他境内
歩兵第百七十連隊慰霊碑(1983年建立)
当時、現在の兵庫県丹波篠山市に鬼連隊と言われた部隊があり、歩兵第百七十連隊はそこで結成され、中国に出征しました。
大連・間島省・華南・広東を転戦後、印度支那派遣軍に編入され、大東亜戦争開戦後は仏印の警備を担当しますが、1942年に大宮島・大鳥島に転用され、米軍のガダルカナル島進出を受け、大宮島から南東方面に転用の際に、輸送船が撃沈され、軍旗を喪失し、228名が散華する等、大打撃を受けて解隊されています。
陸軍少年飛行隊兵顕彰碑(1982年建立)
日本陸軍航空の華として、1934年に誕生した陸軍少年飛行兵は、1945年の終戦までの間に、第一期生から第二十期生まで、約58,800名が選ばれました。
若冠十五歳前後で大空を志し、猛訓練に耐え、青春を惜しみなく国家の危急存亡に捧げた彼らの多くは、祖国の繁栄と同法の幸福を祈りながら若き命を散らしました。
詳しくは述べませんが、この他にも「響第五三三三部隊戦没者慰霊塔」や「北方異民族慰霊之碑」があり、改めて戦争の恐ろしさや悲しさを実感させられました。
手水鉢
手水鉢といっても水は抜かれていたのですが、コチラは1959年に神戸護国婦人会により奉献されたものです。
護国の英雄所縁の戦地を正面に仰ぐ形で作られています。
境内は広く、隣に公園が隣接しているので子供たちが元気に走り回り、英霊を慰めるために境内や神社前のバス道に桜が植樹されており、夜桜の設備もあるので、お花見時期には連夜宴会で賑わい、夜店も立ち並ぶそうです。
また、毎月第四日曜日には、境内で「バザール・イン 六甲」というフリーマーケットが開催され、多くの人で賑わうそうです。
御朱印
コチラの授与所で、
直筆の御朱印を頂戴しました。(·∀·)b
神戸護国神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
TEL: 078-882-1700
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 300円
公式ホームページ 兵庫県神戸護国神社|兵庫県神社庁 神社検索 (hyogo-jinjacho.com)(兵庫県神社庁)
本日のおすすめ商品(阿闍梨餅 満月 京都銘菓 10個 バラ 袋入り)
(2023/10/01 17:36:12時点 楽天市場調べ-詳細)
今日から、JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげTOP10を掲載!
まずは第10位!京都府 満月 阿闍梨餅
もち米を使用した皮で粒あんを包んだ大正生まれのお菓子で、「もっちり、ふわふわ感がたまらない」との声が多い人気の商品です!(·∀·)b