素佐男神社へ
時刻は16:15頃になっていたので、16:30に終わる様なところだと厳しいですが、逆にこういう時は、住宅街の小さな神社の方が柔軟に対応してくれそうです。
ということで、河内國魂神社から幼稚園の遠足で行って以来の王子動物園の横を通って、南に下り、住宅街に鎮座される素佐男神社に到着しました。
ところで、王子動物園のすぐそばにも王子神社があり、コチラも小さい神社なので見かけたらそっちにしようと思っていたのですが、残念ながら道中では発見できず、またの機会に。
正面石鳥居
住宅街に鎮座される小さな神社さんのイメージですね。
鳥居には、やはり1996年の銘が入っていたので、阪神淡路大震災で倒壊した様です。
しかし、兵庫県神社庁のホームページによると境内の駐車場は5台有りと書いてあるのですが、参拝客はいないのに車は3台停まっているという摩訶不思議な状況です。
創建
正確な創建年代は不詳ですが、1500年頃に、水害でたびたび悩まされていたこの地域が、ヤマタノオロチを鉄剣で退治し、製鉄技術や治水技術等、大陸の進んだ技術をもたらしたとされる素佐男尊を御祭神とする神社を創建したことが始まりとされています。
素佐男尊・素戔嗚尊・須佐之男尊・素盞鳴尊…漢字は多々ありますが、素佐男尊を主祭神として祀る神社は全国に約2,600社あり、神戸だけでも40社以上あるそうです。
中でも、兵庫区の祇園神社が有名で「平野の祇園さん」と呼ばれるのに対し、コチラは「東の祇園さん」の呼び名で親しまれています。
祇園神社については、コチラのページをご参照ください。
祇園神社 祇園山の中腹で爽やかな風を味わいながら古社を満喫!|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)
近年では近隣にマンションが増えたことから、お子様の初宮詣りや厄除け祈願等に訪れる方が増えているそうです。
拝殿と主祭神
白を基調にした明るいイメージのコンパクトな拝殿です。
主祭神は、建速素佐男命で、姉君である天照皇大神が「和魂の神」とされるのに対し、「荒魂の神」とされています。
拝殿に掲げられた扁額です。
本当に色々な漢字で表記されますが、「素佐男」は初めてだと思います。
拝殿前の狛犬(阿形さん)です。
境内社
白玉稲荷神社
白玉稲荷大神を祀る白玉稲荷神社。
木々に囲まれた奥まった場所に拝殿があります。
白玉稲荷神社の拝殿の様子です。
その他境内
手水舎
龍が見事な手水舎だったので、
龍のアップを撮影しようと近づいてみたところ、
なぜか絵筆らしきものが沈んでいました。
なんでやねん!?
ありがたいお言葉
何か破れて「こっといい事あるよ」になっていますが、「もっといい事あるよ」では無さそうなので、「きっといい事あるよ」だと思うのですが…。
なんでやねん!?
御朱印
コチラの社務所で、インターホンを押して待つこと数分、出て来られた宮司さんは、大変お話し好きなお爺さんでした。
「いや~二階にいたもんで下りるのが大変で…」に始まり、何の拍子か「大東亜戦争が始まったとき、ボクは小学五年生で、先生がアメリカの軍艦壊滅させたって言うから、簡単に勝てるもんやと思い込まされました。」(真珠湾攻撃って1941年…そのとき11才とすると1930年生まれとして、今年93才でいらっしゃいますか!?)「生田神社にも40年近く勤めてました。」「最近の生田神社は女子大生を就職させて、みんな専門知識が無いから、聞いてみてもちんぷんかんぷんですわ。」「(私の御朱印帳を見て)熊野那智大社…知りませんなぁ。」等々…。
「ココの神様は荒神さんやから荒々しい字で書かなあきまへんねん。」「ほう、なるほど。」と思って見てたら、白玉稲荷大明神さんも十分荒神さんになっておりました。
話し込んでいる内に、時刻は17:00を過ぎ、この日の参拝はここまでとせざるを得ませんでしたが、優しい話好きの宮司さんに面白いお話をたくさん聞かせていただいて感謝です。
素佐男神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
TEL: 078-861-4588
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 インターホン形式(※常識ある時間内で)
初穂料 500円(※白玉稲荷神社との2枚セット)
公式ホームページ 素佐男神社|兵庫県神社庁 神社検索 (hyogo-jinjacho.com)
(兵庫県神社庁)
本日のおすすめ商品(桔梗信玄餅 6ヶ入り)
JAF Mateに掲載されていたJAF会員が選んだご当地おみやげ第8位!
山梨県桔梗屋の桔梗信玄餅!
実はベストテンの中で唯一知らないというか食べたことの無いものです。
黒蜜ときな粉をまぶして食べる餅菓子で、風呂敷風の包装も見た目が可愛く大人気だそうです。