関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 神戸市 須磨区

綱敷天満宮 Vol.2 たくさんの縁起物で満ち溢れた境内を一挙ご紹介します!

綱敷天満宮 Vol.2

その他境内

三重塔

「御鎮座壱千年」を記念して建立された三重塔です。

境内中央にあって、景観を彩っていますが、人間が登れるサイズではありませんので、ホーッと眺めるだけにしておきましょう。

波乗り祈願像

成功を収めるために、うまく時流の波に乗れることを祈願する「波乗り祈願像」は、古くから風光明媚な景勝地として親しまれ、夏には多くの若者や家族連れが訪れる須磨海岸が近隣にあるということで、時代の荒波に乗り、一人でも多くの方々が幸せになることを願い、須磨の海でサーフボードを抱える幼少時代の菅原道真公をモチーフに建立されました。

波乗り祈願像の前の石畳は、海がモチーフ。

ところで、この部分は砂浜がモチーフかと思いましたが、魚が顔出してますな…。

なすの腰かけ

「茄子の花は一つの無駄も無く実を結ぶ」こと、また「物事を成す」というところにかけて努力が報われ、願いが叶えられる様にとの縁起物として拝殿前に置かれています。

願いを込めて「なすの腰かけ」に座り、拝殿に向かって拝むことで、どんな願いも叶えられますとの話です。

しかし、私は茄子は漬物くらいしか好まないのですが、ちゃんと願いを聞いていただけるのでしょうか?

綱敷の円座

菅原道真公がお休みなられ、綱敷天満宮の由緒となった「綱敷の円座」が再現されていますが、コチラも「座って菅原道真公を偲ぶ」ことで、御神徳が得られる縁起物です。

まさかのピンボケになってしまいましたが、菅原道真公が愛した梅の花が早くも境内に咲き始めていました。

北野天満宮寄贈の梅の花は、まだまだこれからでした。

さすがに、京都の子は遅いのでしょうか?

五才の菅公

菅原道真公、五才時のお姿です。

あまり菅原道真公の幼少時のお話は聞きませんが、菅原清公・是善と続く文章博士の家系で母は少納言伴氏の出身という上品なお家柄の御出自です。

まぁ、現在で言えば大学教授の息子といったところでしょうか…。

幼名は「阿呼」で、5才の時に庭に咲く紅梅を見て、その花びらで自分の頬を飾りたいと「美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」と歌い、11才にして、漢詩を詠み、神童と称されたそうです。

菅公母子像

母は伴氏と言いましたが、実は下の名は不詳です。

その伴氏の家系には、大伴旅人・大伴家持ら高名な歌人がいます。

菅原家の方は、元々は土師家を名乗っていましたが、道真公の祖父である清公公の代に菅原家に改したとされています。

思うつぼ

境内の5か所に、「愛」「成」「座」「波」「学」の「思うつぼ」が設置してあり、授与所で「願い玉」(800円也)を入手し、つぼの上から玉を入れるとコロコロと転がるので、それを見ながらお祈りすると願いが叶うとされています。

つぼに落ちた願い玉は、巾着に入れて御守りにすることができます。

ちなみに、5ヶ所全部でやってもOKです!

良縁・夫婦円満の木

2本の木が仲良く寄り添い、支え合う縁起の良い木です。

神牛

菅原道真公の使者とされる神牛さん。

コチラは団体さんバーションです。

コチラはシングルバージョンです。

神輿庫

黄金の神輿も縁起が良さそうですね。

筆塚

菅原道真公といえば、筆塚も大概存在しますね。

ココは、グサグサとは刺さっていませんが。

祖霊社

何か結婚式場の教会の入口っぽいですが、「奥都城」と名付けられた祖霊社です。

宝鏡

幕末から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家である松浦武四郎氏が奉納した宝鏡。

松浦武四郎氏は、蝦夷地を探査し、「北加伊道」(後の北海道)という名前を考案された方で、アイヌ民族やアイヌ文化の研究・記録に努められました。

同時に、天満信仰の崇敬者であり、著名な全国の天満宮二十五社を選び、神鏡を奉納、石碑を立て「菅公聖蹟二十五拝」の由来となる「聖跡二十五霊社巡拝双六」を発行しました。

一の谷合戦八百年記念之碑

須磨寺が近いということは、一の谷も近いということで、1979年に「源平一の谷合戦八百年記念之碑」が建立されています。

御朱印

コチラの授与所で、

種類が多すぎて何だかわからない状態で後ろに人も並んでるし、普通に月替わり御朱印を頂戴しました。(·∀·)b

綱敷天満宮 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11

TEL: 078-734-0640

無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~17:00
初穂料 500円(※記念品つき)
公式ホームページ 綱敷天満宮【神戸・須磨】公式ホームページ – 綱敷天満宮【神戸・須磨】公式ホームページ (tsunashikitenmangu.or.jp)
本日のおすすめ商品(京漬物 京都 漬物 「茄子浅漬」【2本】)

ということで、本日は私が唯一好む「茄子の浅漬け」をピックアップしました。

丁寧な手もみだからこそできる絶妙な塩度と茄子本来の食感をお楽しみいただける京漬物です!

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA