関西御朱印 ブログ
今年から始めた御朱印収集巡りを紹介していきます。たまに閑話休題でペットやグルメ、友人夫婦の子育て日記などについても書き込ますので併せてお楽しみください。
兵庫県 神戸市 兵庫区

能福寺 Vol.2 平清盛墓所と新西国三十三所霊場第二十三番札所(#4)

能福寺 Vol.2

平相国廟

1180年、平清盛により福原遷都が行われると信仰心の篤い平家一族は、能福寺に帰依し、清盛の甥である小川忠快法印は七堂伽藍を建立して、兵庫随一の権勢を誇り、「福原寺」という別称で呼ばれるほどであったそうです。

徳川家光の命で編纂された歴史書「本朝編年集」には、「仁安3年(1168年)11月 平清盛が能福寺において剃髪し入道、法名を平相国浄海と称す」「養和元年(1181年)2月4日 西八條において薨去、年64」「翌日、火葬とし、圓實法師(能福寺住職)が全骨を福原に持ち帰り能福寺の東北に埋める」といった記述があり、清盛の遺骨は遺言により能福寺に埋骨されたとされています。

これも諸説ある様ですが、恒例のアピールで「わが国唯一」と書いちゃってます。(·∀·)b

ところで、近隣の切戸町には、兵庫県指定重要文化財で史跡「清盛塚」がありますが、コチラは鎌倉幕府第九代執権北条貞時建立の供養塔とする説が有力であり、道路拡張工事の際の調査の結果、墳墓ではないことが明らかになっています。

本堂(月輪影殿)と御本尊

本殿の月輪影殿は、歴代皇族の墓所として知られる京都東山月輪御陵にあった拝殿を1954年に宮内省と九条家により移築されたもので、1995年の阪神淡路大震災で被災しましたが、1997年に復興しています。

御本尊は、阿弥陀三尊。

ココでも「歴代天皇陛下御参拝」とアピール!(·∀·)b

しかし、先述の様に歴代天皇陛下が参拝したのは東山であってこの地ではありませんな。

能福寺に参拝したとしても、昭和・平成・令和の天皇だけとなります。(·∀·)

ビルシャナ殿

兵庫大仏の下は、通り抜けできる様になっていて、写真左のドアがビルシャナ殿の入口。

永代供養祠のため、一般の方は拝観できませんが、新西国三十三所霊場の木像十一面観音菩薩立像(国指定重要文化財)が安置されています。

その他境内

當勝稲荷堂

「當勝」とは「まさに勝つべし」という意味なので、勝負運に御利益あるお稲荷さんです。

瀧善三郎正信慰霊碑

三宮神社を舞台に勃発した明治初の外交問題である神戸事件の責任を取らされ、切腹した備前藩士:瀧善三郎氏の顕彰碑。

三宮神社(神戸事件)については、コチラのページをご参照ください。

三宮神社 神戸八社巡り三柱目は、明治初の外交問題(神戸事件)発生地|関西御朱印 ブログ (kimikan.com)

北風正造君碑

鳥羽天皇の山陵長を務めた父、有栖川宮上の老女として祐筆を務めた母の間に生まれた正造は、幼少時から勤皇の心を胸に具閣刻みつけられて育ち、15歳の時に清水寺の忍向の下に出入りし、勤皇の志士たちと交流を持ち、17~18歳の頃には志士の群れに入りました。

しかし、19歳の時に、早逝した兄に代わり、兵庫十二浜を支配した海運業者で、北国廻船の問屋業として米穀・肥料の販売を生業とする北風家に養子として入ると、勤皇の志士として活動することは困難となり、代わって資金面で志士を援助する様になります。

戊辰戦争の際には、姫路城が戦火に曝される直前、軍需金15万両と引き換えに一色触発状態だった姫路藩と幕府軍の停戦をもたらした他、維新後には旧知の兵庫県知事で後の初代内閣総理大臣である伊藤博文を始め、新政府に積極的に協力し、前述の神戸事件の際には兵庫の港の治安維持を図るための兵庫隊の結成、湊川神社の創建の進言、現JR神戸駅用地の無償提供等、幾多の功績を残し、逝去後に檀家であった能福寺に眠っています。

すっかり恒例となったアピールですが、ビル・ゲイツでは無い様な…。(·∀·)

ジョセフ・ヒコの碑

ジョセフ・ヒコ、本名:浜田彦造は、兵庫県加古郡播磨町出身で、幕末に13歳で江戸に渡航中に嵐により難破し、太平洋を漂流後に米国船に救助され渡米。

駐日公使ハリスにより領事館通訳として帰国後、英字新聞を日本語訳した「海外新聞」を発刊したことで、日本最初の新聞の発刊者として「新聞の父」と言われます。

この碑は、増加しつつあった外国人観光客のために能福寺19世慈晃大僧正が、北風正造を通して、当時、神戸で紅茶の輸入業を営んでいたヒコに能福寺の縁起の英訳を依頼したもので、日本初の英文碑と言われています。

護摩堂

御本尊として不動明王が安置される護摩堂は、行者と導師しか入れない大きさだとか。

鐘楼堂

1995年の阪神淡路大震災で被災後、2018年に再建されています。

御朱印

コチラの本坊・納経所で、

新西国三十三所霊場第二十三番札所の直筆御朱印を頂戴しました。

能福寺 情報 by 関西御朱印 ブログ

兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39

TEL:078-652-1715

無休
拝観料 無料
拝観時間 9:00~17:00
納経所受付時間 10:00~16:00
初穂料 300円
公式ホームページ 能福寺 (nofukuji.jp)
本日のおすすめ商品(冷凍食品 ごっつ旨いお好み焼き 豚玉 300g×12個)
送料無料 冷凍食品 お好み焼き テーブルマーク ごっつ旨いお好み焼ぶた玉 300g×12袋 ケース 業務用

先日に続き、最近、我が家でナゾに重宝されている冷凍食品「ごっつ旨いお好み焼き」豚玉版です。

やはり、お好み焼きの基本と言えば、豚玉という気がするのでコチラの方が推しかも。

トレーが入っているためお皿いらずの洗い物いらずというのもありがたや~。

外はカリッと中はフワッとも大変goodですが、「ごっつ」は言いすぎかもというところは同じ…。(·∀·)

ABOUT ME
kimikan
55才のおじさんです。 体調を崩して、今年1月末に退職し、現在無職の日々を過ごしています。 せっかくの機会を活かし、新たに始めた関西近郊の御朱印収集を中心に、愛するペットや友人の子育て日記、グルメネタ等について日々綴っていこうとブログを開設しました。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお付き合いください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA