芦屋神社 Vol.2
境内社
Vol.1で本殿に祀られる全24柱を紹介しましたが、芦屋神社には境内社も多数あります。
出雲神社
出雲神社には、大国主神(出雲大社)・菅原道真公(天満宮)・伊邪那岐命(多賀社)・火産霊神(愛宕社)・竃神(三宝荒神)・少名毘古那神(粟島社)の六柱が祀られています。
ということで、結局祀られてた菅原道真公ということで、
コチラに神牛さんがいらっしゃいました。
コチラもナデナデさせていただきました。
権宮
権宮は、各社の修理や建て替えを行う際に、神様をお納めする仮宮です。
現在は、どこも修繕等の工事は見かけなかったので空き家だと思います。
猿丸神社
猿丸太夫を御祭神とする猿丸神社。
神社の背後には、猿丸太夫の墓碑(芦屋市指定文化財)も建立されています。
猿丸太夫は、「古今和歌集」にも名前が登場する三十六歌仙の一人ですが、謎の多い伝説的な人物で、その正体については聖徳太子の孫である弓削王とする説や天武天皇の子である弓削皇子とする説、道鏡説等、多々あり判明しておらず、日本各地にその伝説が残されておいることから、足跡も判明していません。
しかし、小倉百人一首の中の一歌「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」という歌は、芦屋の山にあったとされる猿丸太夫の庵で秋の情景を詠んだ歌と伝えられています。
ところで、猿丸太夫の御神徳ですが、優れた歌人であったことから「技芸上達の神」とされる他、「猿=去る」「丸=ガン」として、「ガンが去る」ことから「病気平癒の神」としても篤い信仰を集めています。
稲荷神社
「発興稲荷明神」という提灯がかけられていますが、普通に倉稲魂神を御祭神とする稲荷社の様です。
祖霊社
芦屋神社代々の宮司、総代の皆様を祀る祖霊社ですが、提灯は祖霊舎となっていますね。
龍神社
八大長龍大神を御祭神とする龍王社。
水神社
菊理比売命を御祭神とする水神社。
しかし、この水神社なのですが…
この様に、直径19m、高さ3.5mの横穴式石室(円墳)内に祀られています。
この古墳は、古墳時代後期(6世紀末~7世紀初頭)のものと推定され、元来、この周辺は笠ヶ塚群集墳として多数の古墳が存在していたそうですが、現在では芦屋市内において唯一横穴式石室が完存する古墳として、「芦屋神社境内古墳」の名で芦屋市指定文化財になっています。
元々は、芦屋川上流の弁天岩で祀られていた水神の社をここに遷したもので、玄室内に祀られている御神体は、後世の石祠となります。
遙拝所
何となく、東南方向を向いている気がするので、伊勢神宮遙拝所だと思います。
方向音痴ですみません。(·∀·)
印章塚
コレは初めて見た様な気がしますが、役目を終えた印鑑やハンコを御祈祷していただいた上で納めていただく印章塚がありました。
御神木
この御神木は、樹齢約300年のヤマモモの木。
暖かい地域で見られるので、関東以南・福井県以西に見られるそうですが、あまり見たことがありません。
といっても、私は寺社仏閣を見ているだけなので、公園等に普通に見られるのかも知れませんけど…。
参集殿
結婚式の控室や各種会合に用いられる参集殿。
主祭神の天穂日命が、縁結びの神ということもあり、この歴史深い芦屋神社で神前結婚式をされるカップルも多いそうです。
干支絵馬
拝殿に掲げられた二枚の干支絵馬…より気になる「優勝おめでとう!!貴景勝関」。
今年初場所で優勝した大関:貴景勝関は、兵庫県芦屋市出身で、ニックネームは「芦屋の暴れん坊」だそうですが、コレは幼少時代に野原で自分と同じくらいの背丈の草と格闘していたからだとか。
どうやったら、勝敗が決まるのか…。
神輿庫
「鳳輦」という雅やかな神輿車が納められた神輿庫。
東側入口
道路を挟んで向かい側にある公園から撮影した東側入口です。
どちらかというと、車の出口に使用されている様です。
ところで、その公園もブラリとしたのですが、周辺は高級住宅やら別荘が多く、さすがに撮影は控えましたが、芦屋神社境内とはちょっと違う雰囲気です。
客殿
御祈祷の待合室等に使用される客殿。
参集殿もそうですが、施設は最近、建設されたものが多い様です。
御朱印
コチラの社務所で、
直筆の御朱印を頂戴しました。
芦屋神社 情報 by 関西御朱印 ブログ
兵庫県芦屋市東芦屋町20-3
TEL:0797-34-1833
無休
参拝料 無料
参拝時間 24時間可能
社務所受付時間 9:00~16:30
初穂料 500円
公式ホームページ 芦屋神社 | -公式サイト- (ashiyajinja.or.jp)
本日のおすすめ商品(Panya芦屋のプレミアム食パン 1.5斤×2本)
(2023/10/02 11:33:57時点 楽天市場調べ-詳細)
芦屋Panyaさんの高級食パンです。
高級食パンも数あれど、芦屋の高級食パンはまた一味違うかも!?
生食のふわふわ感と、トースト時のサクサク感にとことんこだわって作った食パンです。